タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (28)

  • 日本相撲協会がTwitterで謎の「ハートキャッチゲーム」を公開 スライドする力士と落ちてくるハート

    相撲協会が、公式Twitter(@sumokyokai)で謎の「ハートキャッチゲーム」を公開しています。どういうことなの……。 11月10日から開催される「大相撲九州場所」の特別企画として投稿されたもの。タイミングよくGIF画像をタップし、左右にスライドする力士「翔猿」(追手風部屋)が落ちてくるハートをキャッチできたらクリア(?)です。ビジュアルがかなりシュールですが、やってみると意外と難しくてハマるかも……? これは……!?(日相撲協会の公式Twitterより) 公式とは思えないシュールさ もし“大きなハートを持つ翔猿”でGIF画像を止められたら、スクショを撮ってシェアしましょう。公式とは思えない、かわいさとたくましさのコラボがたまらない。 Twitterでは続々と“大きなハートを持つ翔猿”が量産(投稿)されており、「笑った」「好き」「つい真剣にやってしまったw」と夢中になる人の声

    日本相撲協会がTwitterで謎の「ハートキャッチゲーム」を公開 スライドする力士と落ちてくるハート
    kimihito
    kimihito 2019/11/04
  • 「とりあえず目的をなくそう」 コトリコ流、面白おかしく暮しながら“大量の知識をインプットする”方法

    4月24日、柏書房から『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する』という無茶なタイトルの書籍が発売されました。 著者は山下泰平さん。ネット上ではコトリコさん(@kotoriko)と言ったほうが通りが良いかもしれません。趣味で手あたり次第「明治娯楽物語」を読みあさるうちに、何十万文字も文章を書ける程度には詳しくなっていた――という山下さんに、「楽に無駄な知識をインプットする方法」について書いてもらいました。 ※記事最後に書籍の試し読みあり 山下泰平(やました・たいへい)/kotoriko(コトリコ) 1977年生まれ、宮崎県出身。明治の娯楽物語や文化を調べて遊んでいる。大学時代に京都で古屋を巡るうち、馬鹿みたいな顔で手近にあるどうでもいい書籍を読み続ける技術を身に付ける。明治大正の娯楽物語から健康法まで何でも読

    「とりあえず目的をなくそう」 コトリコ流、面白おかしく暮しながら“大量の知識をインプットする”方法
    kimihito
    kimihito 2019/05/03
  • Eテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」特別編放送決定 「出動!タガメ捜査一課」が始動!?

    Eテレで「香川照之の昆虫すごいぜ!」の第3弾として特別編「出動!タガメ捜査一課」が8月12日に放送されることが明らかになった。 「香川照之の昆虫すごいぜ!」特設サイトにも第3弾の告知が 6月25日放送のNHK「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」の「タガメ」回に合わせて制作決定が公開された。絶滅危惧状態にあるタガメにもう一度会いたいという、カマキリ先生こと香川照之さんの強い願いから設置された「タガメ捜査一課」が始動する。 6月25日はタガメでした(「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」公式サイトより) 関連キーワード 昆虫 | Eテレ | 生物多様性 | NHK advertisement 関連記事 なぜか“昆虫好き”まで魅了したCanCamの付録「自撮りライト」がまた登場! 男性にも使いやすいスタイリッシュな星型 ツノゼミも盛れる。 ヨーダみたい 新種のメガネザルがインドネシアで発見される

    Eテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」特別編放送決定 「出動!タガメ捜査一課」が始動!?
    kimihito
    kimihito 2017/06/27
    タガメにラブレター書いてたから良かった
  • あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた

    アイドルTwitterアカウントを人工知能AI)が代理で運用する血も涙もない企画がスタートしていました。気が付かなかった……。 AIが代理運用中の「PREDIANNA」リーダー、侑杏さんのTwitterアカウント AIが投稿を代行しているのは、平均年齢14歳の4人組ガールズユニット「PREDIANNA」のリーダー、侑杏(ゆあ)さんのTwitterアカウント。5月19日からAIを使った自動投稿が運用されており、1日約3ツイートのペースで投稿されています。 HAKUHODO THE DAYとニューピース、ビットエー、データセクションの4社共同プロジェクトとして行われているもの。仕組みとしては、ビットエーとデータセクションが開発し中部経済新聞が採用した「AI記者」のエンジンをベースに、侑杏さんの過去のツイートを学習データとして、特定ワードの言い換えパターンや言い回し、癖や特徴を学習。投稿予定

    あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた
    kimihito
    kimihito 2017/05/27
  • サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修

    休めない日人のために、“正しいサボり方”教えます――。そんな内容の研修が3月2日、とある企業の社内で実施された。企画したのはサイコロ給やエゴサーチ採用など、独特の人事制度で知られるカヤックだ。 講師に「休む技術」などの著作で知られる米スタンフォード大学の西多昌規氏を招き、会社公認のサボり方や、仕事中の切り替えの仕方についてさまざまな知見が語られた。 カヤックによる「正しいサボり方研修」。写真左奥はカヤック代表の柳澤大輔社長 米スタンフォード大学で精神行動科学を研究する西多昌規氏 サボることは「生存戦略」 サボるという言葉はもともと、フランス語のサボタージュ(破壊活動)から来ている。わざと機械を壊したり仕事を停滞させたりして、経営者に損害を与えることで、別の問題の解決を図る一種の労働争議だったわけだ。 しかし、西多氏は現代でのこの言葉の意味をこう定義する。いわく「過重労働の割に効率がさっぱ

    サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修
    kimihito
    kimihito 2016/03/05
  • ヤフー、Twitterのつぶやきから電車の遅延情況を知らせる「遅延なう」をリリース なにこの技術すごい

    Yahoo!リアルタイム検索」アプリ(iOS/Android)に、電車遅延情報を知らせる「遅延なう」機能が追加されました。 「遅延なう」は、Twitterの投稿をリアルタイム解析し、電車遅延や運休情報をいち早く知らせる機能です。Twitterの生の声を拾うから、公式発表よりも早いというわけですね。すごい技術だ! 「Yahoo!乗換案内」とも連携して公式運行情報も提供されるので、堅実派の方も安心。完璧な布陣です。 トップ右下の「遅延なう」ボタンから素早く電車遅延情報をみられます よく使う路線を登録すると、その路線が遅延したときにプッシュ通知する機能も! Twitter上の遅延に関する投稿も見られるので、詳細な状況が分かります。 情報のソースも見られるので、公式発表よりも詳細に状況が分かるかも 「Yahoo!リアルタイム検索」は、App StoreとGoogle Playから無料でダウンロー

    ヤフー、Twitterのつぶやきから電車の遅延情況を知らせる「遅延なう」をリリース なにこの技術すごい
    kimihito
    kimihito 2014/12/19
  • これが最後のYAPCだ! 「YAPC::Asia Tokyo 2015」は東京ビッグサイトで開催

    2014年10月29日、プログラミング言語「Perl」の発展を促す技術者のためのカンファレンスとして始まった草の根技術カンファレンス「YAPC::Asia Tokyo」が2015年で最後を迎えることが、「JPA Thanks CONBU トークセッション」で発表された。「エンジニアのお祭り」としてこれまで9回開催され、さまざまな技術に関する発表や技術者同士の出会いを生んできたこのイベントだが、「YAPC::Asia Tokyo 2015」の10回目の開催をもって終了する。 最後のイベントとなる「YAPC::Asia Tokyo 2015」は2015年8月20日~22日の3日間、東京ビッグサイト会議棟 6階、7階で開催。2006年の「YAPC::Asia Tokyo」から毎年イベントスタッフ・主催者・アドバイザーとしてYAPCを盛り上げてきた牧大輔氏は今回の最後のYAPC::Asia Tok

    これが最後のYAPCだ! 「YAPC::Asia Tokyo 2015」は東京ビッグサイトで開催
    kimihito
    kimihito 2014/10/30
    “「YAPC::Asia Tokyo 2015」の10回目の開催をもって終了”
  • 「アトピーだけど、こんなふうに生きてるよ!」――そんな情報が集まったとき、私たちは初めてちゃんとアトピーと向き合うことができる

    「私、アトピーなんです。最近やっと自分の病気と向き合うことができて、アトピーの人のためのサイトを作ろうと思うんです。私はまったくプログラミングとかできないので、やりたいことだけがあって、まだ全然実現の可能性が見えないんですけど、頑張ってみようって思ってるんです」――2013年7月26日、Open Network Labが主催したスタートアップイベントの懇親会で、筆者と同年代くらいの女性がエビの串揚げをべながらこんなことを言っていた。 それから約3カ月。Facebookにメッセージが届いた。 こんにちは!ご無沙汰しております。 以前イベントでご挨拶させて頂いた、野村です。覚えてらっしゃるでしょうか……? あのとき、アトピー患者向けサービスを立ち上げる予定で、ローンチしたらご報告させて頂くと申しておきながらも、結構時間が経ってしまいました>_< やっとβ版をローンチすることができたので、今さ

    「アトピーだけど、こんなふうに生きてるよ!」――そんな情報が集まったとき、私たちは初めてちゃんとアトピーと向き合うことができる
    kimihito
    kimihito 2014/09/23
  • コンビニのネットプリントで読める学級新聞風の「エラ通信」が話題に

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「すぐ飽きるだろうけど たぶん流行を先取ったよね」――武蔵野美術大学に通う学生がコンビニのプリントサービスを活用して、誰でも読める読み物を配布している。予約番号を入力するだけの手軽さが受け、Twitterでは全国各地から「読めました!」という報告が届いている。 この試みを始めたのはTwitterユーザーのエラーさん(@2nd_error403)。オンラインにアップロードしたデータをセブン-イレブンのマルチコピー機印刷できる「ネットプリント」サービスを利用して、学級通信のような読み物「エラ通信」を配布している。 アップロードしたデータを印刷するには予約番号を入力するだけでいいので、番号を公開すれば誰でも印刷できるのでないかとエラーさんは気付いたという。思いついたときには「ウッ未来」とつぶやいてしまったそうだ。エラ通信を印刷するために

    コンビニのネットプリントで読める学級新聞風の「エラ通信」が話題に
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 方向音痴でも安心? 相手までの方向と距離だけを表示する待ち合わせWebサービス「いくよくるよ」

    待ち合わせ相手や目的地までの方向と距離だけを表示するWebサービス「いくよくるよ」のβ版が公開されました。現在地情報を送信する端末で利用できます。 右画面のように目的地までの距離や方向に従って歩くだけで待ち合わせ相手に会える 「いくよくるよ」は地図が読めない重度の方向音痴向けに制作され、画面に表示される方向に歩いていくだけで待ち合わせ相手に会えるというサービス。「二人で会うモード」を選んでURLを相手に送り、相手がURLからアプリを起動させると、互いの画面に距離と方位磁針が表示されます。あとは画面に従って歩けばご対面、というシンプルな仕組みです。 目標は場所にも設定できる もう1つの「目的地に行くモード」では、地図画面で「東京タワー」など名前を検索して目的地を設定すると、「二人で会うモード」のように距離と方向が表示されます。 今のところは「超」β版で、Android端末ではまともに動作しな

    方向音痴でも安心? 相手までの方向と距離だけを表示する待ち合わせWebサービス「いくよくるよ」
    kimihito
    kimihito 2013/12/05
  • pixiv、改行機能を無料会員にも開放したよー → 有料会員減りすぎで涙目状態にp(ixi)v 社長「本当に悲しい……」

    イラスト投稿サービス「pixiv」が、登録ユーザー数900万人突破を記念して、これまで有料会員向け機能だった「キャプションの改行」や「太字/斜体指定」などを無料会員にも開放したところ、有料会員が大幅に減ってしまい涙目状態になってしまったそうです。ゆ、有料サービスって難しい……。 ユーザー数900万人突破を記念して、キャプション改行・装飾機能を解放 今回、無料会員向けに開放された機能は、「作品ページのキャプション改行」「作品ページのキャプション太字/斜体指定」「作品ページのキャプション文字色指定」「作品ページのキャプション文字数増加」の4点。しかし、無料会員からは大いに歓迎された一方で、プレミアム会員からは「まじで!? プレミアムやめるわ」「無言で腹パンレベル」など、無料会員との差が縮まってしまうことに対し不満が噴出。これがきっかけで、有料会員コースをやめる人が続出してしまったようです。 お

    pixiv、改行機能を無料会員にも開放したよー → 有料会員減りすぎで涙目状態にp(ixi)v 社長「本当に悲しい……」
    kimihito
    kimihito 2013/11/21
  • 「二次元が来い」がとうとう現実に バーチャルリアリティ内で女の子がTENGAをシコシコしてくれる夢のシステムがいろいろはかどりそうで困る

    kimihito
    kimihito 2013/11/12
  • たまごっち人気投票で異色の「島耕作っち」がなぜか1位を独走中 犯人はやっぱり……

    現在、たまごっち公式サイトで開催中の「たまごっちアニバーサリー総選挙」。この人気投票にコラボキャラクターとして参戦して異彩を放ちまくっている「島耕作っち」が、なぜか1位を独走しています。 ほぼ島耕作だろ! いい加減にしろ! 「島耕作っち」は大人向け漫画「会長 島耕作」とたまごっちのコラボキャラクター。頭につけた耳以外は一切デフォルメをしないというストロングスタイルなコラボっぷりで、一部ネット上で話題になっていました。ですが、たまごっちは子供たちに人気のキャラクター。当然、人気投票でも45キャラ中最下位に甘んじていたのですが……。 どうしてこうなった これに目をつけたのが、ネット投票で悪ノリ組織票を投じることに定評のある2ちゃんねるニュー速VIP板の住民たち(参照:またおまえらか:レベルファイブの人気投票 1位のキャラクターが予想外すぎてネット騒然)。早速「たまごっちの総選挙もやってるから子

    たまごっち人気投票で異色の「島耕作っち」がなぜか1位を独走中 犯人はやっぱり……
    kimihito
    kimihito 2013/08/31
  • 胸の写真からブラのサイズを判定 アメリカのベンチャーがアプリ開発

    胸の写真を撮って送ると、ぴったりサイズのブラを勧めてくれる――そんなアプリをアメリカのアパレル系ベンチャーThirdloveが開発しました。 Thirdlove 同社は自社でデザインしたブラのネット販売を手がけていますが、そのキモとなるのが、写真を使って胸のサイズを判定する技術を使ったiPhoneアプリ。正面と側面から撮った胸の写真(体にぴったりしたシャツやブラを着て撮影してもOK)を撮影して送ると、独自のアルゴリズムがサイズを判定し、合うサイズの商品が表示されます。画像に問題があるとき以外は、基的に撮影した人以外が写真を見ることはないそうです。 さらに同社ではブラのサイズは従来のお店よりも多く取りそろえているそうで、買ってみたらぴったりフィットしなかった、という通販でありがちな問題も解決されるかもしれませんね。 Thirdloveは非公開β版としてサービスを提供しており、秋に格スタ

    胸の写真からブラのサイズを判定 アメリカのベンチャーがアプリ開発
    kimihito
    kimihito 2013/08/17
  • 喪女が国境を越えた 4chan民が愛する漫画「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」(以下、私モテ)――ドキッとするタイトルの漫画に今、熱い視線が注がれている。2人組の漫画家「谷川ニコ」が描くモテない女子高生の日常が、なぜかまず海外の画像掲示板4chan」で話題となり、人気を逆輸入する形で日でも支持を得て、単行は現在累計40万部のヒットとなっている。連載先は、2008年にスタートしたWebマガジン「ガンガンONLINE」で、無料で読むことができる。 人気の理由は、その尖った内容にある。主人公の黒木智子はいわゆる“非コミュ”の喪女。JK(女子高生)になったらモテると考えていたが、入学して2カ月経っても告白されるどころか誰とも会話すらできていない。そんな日常に対して「この学校テロリストに占拠されたりしないかなー」と妄想するなど、痛々しい一面を持つ。一方、教師に挨拶し

    喪女が国境を越えた 4chan民が愛する漫画「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」
    kimihito
    kimihito 2013/08/14
  • ちょっと便利? Googleで「番組名+最終回」を検索すると日付が分かる

    Googleに「番組名+最終回」を検索すると放送日の日付が出てくる機能があると、ユーザーが発見して話題になっています。 例えば「新世紀エヴァンゲリオン 最終回」で検索すると、1996年3月27日と表示されます。最終回を「初回」に変えて検索すると、放送初回の日付が出てきます。検索結果の右側に出てくるWikipediaのデータを参照していると思われますが、作品によっては検索しても日付が出てこないものもあります。いつから提供されている機能なのかは不明ですが、アニメやドラマ好きの人には便利かもしれません。 「新世紀エヴァンゲリオン 最終回」で検索 「魔法少女まどか☆マギカ 初回」で検索 「東京ラブストーリー 初回」で検索 「噂の刑事トミーとマツ」では日付が出なかった さらに、番組名と一緒に「放送局」や「キャスト」を検索すると同様の検索結果が出てきます。番組名だけでなく、「中川翔子 生年月日」のよう

    ちょっと便利? Googleで「番組名+最終回」を検索すると日付が分かる
    kimihito
    kimihito 2013/07/18
    Googleに「番組名+最終回」を検索すると放送日の日付が出てくる機能があると、ユーザーが発見して話題になっています。 例えば「新世紀エヴァンゲリオン 最終回」で検索すると、1996年3月27日と表示されます。最終回を「
  • 70センチメートル級が……! Twitterで“育児兵団”によるハッシュタグ「#進撃の育児」が盛り上がる

    「進撃の巨人」ブームがいろんな方面へと広がりを見せています。最近はTwitterでハッシュタグ「#進撃の育児」が登場。“育児兵団”によるさまざまな報告が行われており、一連のツイートをまとめたTogetterやNAVERまとめも作成されています。 Togetterまとめ 「進撃の育児」 ハッシュタグでは、人類(親)と巨人(子)の間で発生するさまざまなシチュエーションが、原作の用語やセリフ付きで報告されています。テンションが高くノリノリなものから、子育ての苦労話まで幅広く、ファンや現役の育児兵団はもちろん、歴戦の兵士たちにまで評判となっています。 報告例 「○○センチメートル級」 ウォール○○ 奇行種 セリフをもじったつぶやき 関連キーワード 進撃の巨人 | 子育て | ハッシュタグ | まとめ | Togetter advertisement 関連記事 なるほど、わからん:壁が壊された時のた

    70センチメートル級が……! Twitterで“育児兵団”によるハッシュタグ「#進撃の育児」が盛り上がる
    kimihito
    kimihito 2013/07/01
  • 庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」

    「どうか、助けて下さい。特撮、という技術体系が終わろうとしています」――庵野秀明監督がこんな言葉を寄せた、「日特撮に関する調査報告書」がこのほどPDFで公開されました。同書では、特撮の歴史や系譜、文化的な影響、さらにCGの広まりとともに活躍の場を失いつつある現状など、特撮にまつわるさまざまな情報をまとめています。 調査報告書の目次 同書は、2012年夏に開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」でそれぞれ“館長”“副館長”を務めた庵野監督と樋口真嗣監督が全体を監修。文化庁が進めるメディア芸術振興策「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の一環として調査は行われました。 特撮については残されている公式資料が少ないこともあり、「100パーセントの裏付けを取ることは困難であり、今回のリポートの記述の中にも正しくない情報が含まれる可能性があります」。執筆者には

    庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」
    kimihito
    kimihito 2013/05/23
    庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」 - ねとらぼ
  • ロッテリア史上初、ラーメンをバーガーにした「麺屋武蔵ラーメンバーガー」発売

    ロッテリアが5月20日より6月中旬までの期間限定で、史上初となるラーメンをバーガーにした「麺屋武蔵 新宿店」監修の「麺屋武蔵ラーメンバーガー」を販売する。 表面を軽く焼いた麺をパティに仕立て、やわらかいチャーシューとマヨネーズをはさんだバーガーとともにかつおダシのラーメンスープと割り箸も用意した。「替え玉」として麺パティを追加注文することもできる。「麺屋武蔵ラーメンバーガー(『特製スープ』付き)は634円。替え玉は100円。 関連キーワード ラーメン | ハンバーガー | ファストフード | ロッテリア | 期間限定 advertisement 関連記事 1日のカロリーをこれ1個で摂取可能! ロッテリアの「Q段チーズバーガー(ロンギヌスの槍付き)」がやばい たぶん1650キロカロリーくらいあります(ゲップ)。 ロッテリアがエヴァとコラボした「Q段チーズバーガー」 ロンギヌスの槍フォーク付

    ロッテリア史上初、ラーメンをバーガーにした「麺屋武蔵ラーメンバーガー」発売
    kimihito
    kimihito 2013/05/08
  • 【ニコニコ学会】エロマンガの法則「男性キャラは物語中盤以降、顔と性器の出番が逆転する」!!

    エロマンガに登場する「登場人物の身体パーツ出現率」を分析したところ、「序盤では顔を出していた男性が、中盤以降は性器と交代する」という法則が明らかになったそうです。な、なんだってー! これは「ニコニコ学会」ブース内のポスターセッションコーナーで発表されたもの。グラフを見ると、序盤から終盤へ進むにつれて性器の出現頻度は高まり、それと反比例するように男性の顔の出現頻度は下がっていきます。面白いのは、女性の場合最後まで顔の出現頻度は高いままということ。発表者の牧田翠さんはこの興味深いデータについて、「性器があれば男性キャラの顔など必要ないということでしょうか」「表情などの人間らしさよりも『性器である』ことが求められる寂しさが男性にはあるのでは」と分析しています。 「ここに病院を建てよう」ばっかりじゃねーか! 牧田さんはほかにも、物語前後で男女の関係がどう変化したか、男視点か、女視点かという「視点」

    【ニコニコ学会】エロマンガの法則「男性キャラは物語中盤以降、顔と性器の出番が逆転する」!!
    kimihito
    kimihito 2013/04/28
    ニコニコ超会議2:【ニコニコ学会】エロマンガの法則「男性キャラは物語中盤以降、顔と性器の出番が逆転する」!! - ねとらぼ