タグ

2014年9月22日のブックマーク (12件)

  • スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?

    各社のエンジニア採用戦略 Q4:採用戦略についてお聞きしたいです。どのようなレベル感のエンジニアを、どのような戦略で採用していっているのか、具体的な話をお聞きしたいです。 鈴木:じゃあ田さん。 田:やはりプロダクトのロードマップありきで、さっきもちょっと話したんですけど、消費者とブランドのあらゆるタッチポイントを押さえる、究極の広告インフラを作っていくっていくことを、僕らの最終目標にしてはいるんですが。会社の中では年に1回、そこに向けて現実的なその年にやるべきことのプロジェクト化、「こういった計画を立てて、ここまでやっていくぞ」と決めていくのをやっていて。 必要に応じ、その内容に合ったエンジニア採用を強化していくという流れになります。タッチポイントを順番に攻めていく段階で、僕らはPCから始まって、今はスマートフォンを格的に攻めていって、今後はその先へと。 スマートフォンに比べるとまだ

    スマニュー・鈴木代表「これからのエンジニアはプロダクトをやれ」 年俸10億円プレイヤーへのキャリアパスとは?
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 経営における「クソジーコ問題」とは

    会社を 3 年半ほど運営していて、めちゃくちゃアタマを悩ませたことのひとつを「クソジーコ問題」と名づけてみました。もちろん由来は元日本代表監督のジーコ氏ですね。 ジーコが優秀な監督かどうかはサッカーに詳しくないので判断がつかないのですが、(優秀な) プレイヤーが監督 = マネジャーになった時に発生する問題について今日は書いてみたいと思います。 ◆ ありがちなミドルマネジメント不足 1 年半ほど前、僕はミドルマネジメントメンバーの不足、もしくはミドルマネジメントとしての役割を求められている人物の成長が追いついていないという課題に直面していました。どの企業の経営陣、人事の方もおっしゃるありがちな問題です。この時点ではこの問題が僕自身の行動に起因するとは考えておらず、モヤモヤした状況が長く続きました。 ◆ クソジーコ問題に気づく おかしいなと思い始めたのには、2 つの理由がありました。 1. 僕

    経営における「クソジーコ問題」とは
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • Skyland Ventures

    SkylandVentures(SV)は、U25のシードスタートアップ投資をメインに行うベンチャーキャピタル(VC)ファンドです。

    Skyland Ventures
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi

    2014年09月09日12:49 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて http://narumi.blog.jp/archives/12566558.html適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて この文章は自分についての整理整頓なので、ブログに書く必要はないけれど、この「ナタリーってこうなってたのか」はとても良いなので、多くの人が手にとってくれればいいなと思って書いておく。 渋谷の屋を数軒まわって、結局SHIBUYA TSUTAYA 8階でようやく手に入れた。 ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) [単行(ソフトカバー)]大山 卓也双葉社2014-08-20 そしたらKindle版もすぐに出た。こんなにページの隅っこを折り返すことになるのなら、アプリ内でマーキングできるKindle版を買うん

    適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 「始められても続けられない…」 リーンスタートアップを継続する2つのヒント #1 | Lean Startup Japan LLC

    リーンスタートアップの考えに従って事業設計を「開始」することは、ステークホルダーの合意があればすぐにでも始められます。 ですが、それを成功するまで「継続」するとなると、とてもハードルが上がります。実際、多くのチームが仮説検証に取り組んでは、ほんの数ヶ月でアイディア重視に走ったり、プロダクト開発に着手してしまったりします。 これはいったいなぜなのでしょうか。 何度インタビューを行っても、ニーズを確信するに至らないからですか? やっぱり、とにかくまずはサービスを作って、グロースハックをガンバってユーザ数を増やしていた方が、成功に近づいているように感じるからですか? わかります! これってつまり、事業開発をするチームには、たとえ仮説が「反証」され続ける状態であったとしても「前へ進んでる実感」が必要だと言うことなのです。 この「評価基準」を適切にセットすることなく仮説検証を始めてしまうと、自分たち

    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • starseeker

    Starseekers: Sign in with your github account. Setup your email settings. You can receive daily mail for starred repositories by your followings! (mail sample) Sign in with GitHub

    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 第8回 Brigade ワークショップ (Spending Data Party Japan 2014)午後の部

    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • 第8回 Brigade ワークショップ (Spending Data Party Japan 2014)午前の部

    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • ニート株式会社について - 表道具

    ニート株式会社の取締役だけど質問ある? を見て率直に感じたことを書いておく. そもそも何で案件やってるのさ ニートを集めて会社を作ろうってなると,まあやっぱり普通に働けない人の集まりだし,新しい働き方なりアウトプットなりが生まれてくるのかな,と期待するわけよ.そこでなんか普通のフリーランスの集まりが案件を受ける,みたいな感じだと,ちょっとしょぼいなと思ってしまう.フリーランスは大変だし,「普通に働く」ことにカテゴライズされると思う. 例えばフリーターとかブラック企業で働いていた人にとって,フリー案件は「やって見る価値はある」.実際それが向いてて何年もやっている人もいるんだけど,そうでない場合も多い.なんかどうも「ニート株式会社」でやるようなことではないと思うんだよな. ゆるい組織作りとリスク・マネジメント重要 まあ,こんな感じで旗揚げするといろいろな人々が来ると思う.それは記事の中にも書か

    ニート株式会社について - 表道具
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • UI design pattern tips: the single-page web app

    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • インターンが終わりに近づいている! - Lambdaカクテル

    (追記)こっちも読んでね: 会話のあるインターンが終わり、孤独な家へ戻る - Lambdaカクテル 打ちのめされるようなすごいインターン - はてなサマーインターンに行ってきました - Lambdaカクテル また居酒屋です。いったいどうなっているのでしょう。僕の夏休みは居酒屋に消える運命なのでしょうか。 というわけでブログチームで打ち上げが開催されたのですが、今回もみなさんからありがたいお話を賜ったので紹介したいと思います。 今回はかなりゴクゴク勾配だったのでお話に対して記憶する能力が衰えているのですが、覚えている限りでお話ししようと思います。 id:hitode909さんがおっしゃっていたのですが、技術的なリリースを行って自己満足を得るより、自分が関わったリリースで世界にどのような良い影響を与えたかが大事なのであって、自己満足ではなく社会に貢献する気持ちが大事なのだという話でした。プログ

    インターンが終わりに近づいている! - Lambdaカクテル
    kimihito
    kimihito 2014/09/22
  • コンビニのネットプリントで読める学級新聞風の「エラ通信」が話題に

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「すぐ飽きるだろうけど たぶん流行を先取ったよね」――武蔵野美術大学に通う学生がコンビニのプリントサービスを活用して、誰でも読める読み物を配布している。予約番号を入力するだけの手軽さが受け、Twitterでは全国各地から「読めました!」という報告が届いている。 この試みを始めたのはTwitterユーザーのエラーさん(@2nd_error403)。オンラインにアップロードしたデータをセブン-イレブンのマルチコピー機印刷できる「ネットプリント」サービスを利用して、学級通信のような読み物「エラ通信」を配布している。 アップロードしたデータを印刷するには予約番号を入力するだけでいいので、番号を公開すれば誰でも印刷できるのでないかとエラーさんは気付いたという。思いついたときには「ウッ未来」とつぶやいてしまったそうだ。エラ通信を印刷するために

    コンビニのネットプリントで読める学級新聞風の「エラ通信」が話題に
    kimihito
    kimihito 2014/09/22