タグ

2018年5月14日のブックマーク (15件)

  • O'Reilly Japan - 退屈をぶっとばせ!

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2018年05月 PRINT LENGTH 348 ISBN 978-4-87311-839-0 原書 Unbored FORMAT Print 書は、自分自身にとって意味のある人生を作りたいと考えている10代の少年少女のための書籍です。その内容は「すぐに大人にほめさせない」「学校に行かないで学ぶ」「ADHDの子どもへのメッセージ」など、成長の過程で必要なことが書かれたエッセイから、「文章を書くためのエクササイズ」「批評する方法を身につける」「スニーカーをデコる」「クッキーの焼き方を通して科学実験を学ぶ」「政治家に自分の考えを伝える」「ガレージセールでお金をかせぐ」「自分で自転車を修理する」「ゲームデザインを学ぶ」など、自己表現、社会活動、DIYに関連したハウトゥまで幅広く、これらを知り、体験することで、企業が提供する出

    O'Reilly Japan - 退屈をぶっとばせ!
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • トップメッセージ

    メルカリ10周年、創業者山田進太郎から皆さまへ メルカリを創業する前に世界一周をしていた時、地球資源が限られているなかで新興国の全員が先進国と同じように豊かに暮らすことは難しいことだと感じました。ただ、帰国後にスマートフォンの急激な普及をみて、テクノロジーの力で限りある地球資源をなめらかに循環させることができるのではと考えました。そうすることで世界中で豊かな社会を実現し、一人ひとりが持つ可能性はもっと広がるのではないか。そんな想いから小さな雑居ビルの一室で、仲間たちと立ち上げたのがメルカリです。 あれから月日が経ち、メルカリは創業10年を迎えることができました。リリース初日に数百のダウンロードだったフリマアプリ「メルカリ」は、今では日米で毎月2,500万人以上のお客さまにご利用いただき、自分にとって価値が無くなってしまったものが他の誰かの役に立つ、「モノ」の循環が生まれています。 日米フリ

    トップメッセージ
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)

    This free online service performs a deep analysis of the configuration of any SSL web server on the public Internet. Please note that the information you submit here is used only to provide you the service. We don't use the domain names or the test results, and we never will.

    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • Free Royalty-Free Music — Fugue

    Fast native apps with icons, illustrations and photos

    Free Royalty-Free Music — Fugue
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • Davis (@daviswbaer) | Twitter

    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • Railsでやってしまいがちな保守性を下げてしまうコードとその解決策 - Qiita

    こんにちは。COUNTERWORKSアドベントカレンダー13日目担当の疋田です。 先月からエンジニアとしてJOINしました。現在、業務ではshopcounterというサービスのRailsアプリケーション開発や日々の運用、データ集計や分析を元にしたプロダクトの改善などをメインで行っています。 スタートアップのエンジニアを経験していく中で、常に素早くPDCA回してユーザからのフィードバックをプロダクトに反映することが重要になってくるため、エンジニアとしてはコードの変更のしやすさとか捨てやすさ、読みやすさってかなり重要だなーと改めて強く思ってます。 今回は3年くらいRailsやってきた中でちょっとずつ溜まってきたメンテするときこういうコード辛かったなって部分を共有できたらなと思います。 ちなみに、これらはすべて今までの自分自身もやっていた時期があるコードであり、反省の意味も込めて書いてみます。

    Railsでやってしまいがちな保守性を下げてしまうコードとその解決策 - Qiita
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • 日大アメフト部の悪質タックル問題、ネットで炎上しなければ黙認されていたことだろう - 井戸端会議・瓦版

    5月6日(日)に「日大学と関西学院大学によるアメリカンフットボールの定期戦」が行われ、日大の選手から悪質なタックルを受けた関学の QB が負傷するという問題が起きました。 日大学が所属する関東学生連盟は「お咎めなし」の方針でしたが、プレーの悪質さがネットで炎上すると、方針を転換。10日に処分を発表するという “雑な仕事” をしているのです。 この点についても、大きな問題と言えるでしょう。 日大学の LB 宮川泰介選手が行った悪質タックル どのようなプレーだったかは映像で残っていますので、個々が判断を下せば良いことです。 関学との定期戦で日大の宮川選手(赤・91番)はパスを投げ終えた相手 QB (青・7番)に背後からタックルを敢行しているのです。 相手 QB がパスを投げたことは見えているはずです。見えていないのであれば、選手として致命的でしょう。「クオーターバック・サック」と呼ぶには

    日大アメフト部の悪質タックル問題、ネットで炎上しなければ黙認されていたことだろう - 井戸端会議・瓦版
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • Three-day no-meeting schedule for engineers

    Brian Donohue | Pinterest engineering manager, Product Engineering About 100 days ago, our product engineering team began experimenting with a three-day no-meeting schedule for individual contributors on our teams. It’s not a big revelation that software development requires long stretches of uninterrupted time to focus. As Pinterest has grown, we’ve noticed the number of meetings also has increas

    Three-day no-meeting schedule for engineers
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • どういった学習プロセスを辿ると技術力が身につくのか - 圧倒亭グランパのブログ

    この疑問は、以前から興味がありました。過去の記事でも少し触れています。 at-grandpa.hatenablog.jp 今回は、今までの自分の経験と、この疑問を考え続けた結果から、あるひとつのプロセスが浮かび上がってきたのでまとめます。 目次 目次 学習したのに身についていない現実 「身につく」とは より多くの問題を解決するには 学習プロセス 抽象的な知識の「種」を定義する 具体的な問題解決にトライしてみる A. うまく問題解決できた場合 B. 汎用性がなく、解決できなかった場合 C. 具体的な問題解決に結び付けられず、解決できなかった場合 フィードバックループを回す 学習に対する姿勢が変わる まとめ 学習したのに身についていない現実 自分はこんな経験があります。 あのを読んだのに、実際の仕事に活かせていない 手を動かしてモノを作ったけど、何を学んだか説明できない 自己学習をしているが

    どういった学習プロセスを辿ると技術力が身につくのか - 圧倒亭グランパのブログ
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • プロジェクトの成功と、アウトカム | タイム・コンサルタントの日誌から

    「自分がチャレンジする予定のプロジェクトでは、ゴール到達から成功失敗の判断まで半年かかることになっていますが、このような目標設定は適当ですか?」 今回は、この質問を取り上げよう。例によって、大学でプロジェクト・マネジメントの講義をしていた時、学生から出てきた問いである。そして、とても良い質問だ。 このときの講義のテーマは、「ミッション・プロファイリング」だった。この用語は、PMBOK Guideには出てこないので、なじみのない読者も多いかとは思う。プロジェクトにおけるミッション、すなわち使命を、その目的・ゴール及び目標(=成功基準)などの観点から、分析・定義し文章化する作業である。その結果がプロジェクト・チャーターになる。 授業では特に目標設定の大切さを学生に教え、修士論文や就活を題材に、プロジェクトとしての目標を考える、簡単な演習を入れている。さらに、自分がこれから将来関わるであろうプロ

    プロジェクトの成功と、アウトカム | タイム・コンサルタントの日誌から
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • 決断力を磨くために私が日々考えていること〜羽生善治氏講演「決断力を磨く」に参加しました - ビープラウド社長のブログ

    2018年4月25日に静岡県の沼津市で開催された、羽生善治さんの講演に参加しました。 講演のテーマは「決断力を磨く」です。 羽生さんの話は18時40分頃から始まり、約1時間20分でした。 講演内容は、報知新聞のサイトでまとめられています*1。 www.hochi.co.jp 羽生善治さんについて 羽生善治さんは昨年竜王に返り咲き、永世7冠となりました。 2018年3月には順位戦A級を勝ち抜き、現在は佐藤天彦名人との名人戦に挑戦中です(2018年5月8日現在1勝1敗)。 棋士はどのように手を決断しているか 羽生さんの話で印象に残ったのは、棋士がどのように指す手を決断するときに、直観で2、3手を選ぶ→ロジック(手を読む)→大局観で選択するという思考の過程を経ているという話です。 1.直観で2,3手を選ぶ まずは、今までの集大成をもとに、直観で1秒にも満たない時間で2,3手を選ぶ 2.選んだ2、

    決断力を磨くために私が日々考えていること〜羽生善治氏講演「決断力を磨く」に参加しました - ビープラウド社長のブログ
    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • マタニティー服が「制服」ではない理由 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    kimihito
    kimihito 2018/05/14
  • ◯◯は難しいと言った後の行動が大切 | F's Garage

    何かのイシューに対して、「◯◯は難しい」言った後に、解決法を一切考えず、難しいから「やらない」としてしまう時がある。 自分がそうしてしまう時に、はっとしてしまうのだが、「難しいからやらない」という思考停止とイシューの放棄はよくない。 「それは難しいから、とりあえず◯◯してみよう」 という研究的なアプローチでとにかく一歩を進んでみるのも良い。 難しい原因は、大体において、 1.技術的に当に難しい 2.自分が設計する力か実装する力が足りない(当然、実現する時間が足りないこともあるが、あえて自戒のために、こう書いてみる ) 3.現状を変える意思や実現力が足りない (時間が足りないことに対するアンサー。当に重要ならプライオリティを変えてでもやるべきでしょう) か、 4.それに対してやる価値を感じてない 上記のどれかであることがほとんではないだろうかと思うが、「難しい」と言ってしまった後で、どれ

    ◯◯は難しいと言った後の行動が大切 | F's Garage
    kimihito
    kimihito 2018/05/14