タグ

ブックマーク / president.jp (13)

  • 親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 運悪く良質な学童がない地域では一人で過ごすことになる

    保育園以上に実態が知られていない 夏休み期間、親たちの会話やSNSに頻繁に登場するようになる「学童(保育)」。放課後や休日、家に保護者がいない小学生が「生活」し「遊ぶ」施設だ。共働き世帯の増加によってニーズが高まり、保育園に次ぐ待機児童問題も話題になっている。 ここ20年で制度化が進み量的にも広がったことから、親たちの子ども時代とは全く異なる様相を呈しているが、その実態は保育園以上に、当事者以外には知られていない。しかし現代の子育てにおける重要トピックの一つであり、「小一の壁の打破は喫緊の課題」として、岸田政権は学童保育の拡充整備を進めている。 現代日の「学童保育」とは、どんな形をしているか。その成り立ちにはどのような経緯があり、課題を抱えているのだろう。 記事では学童保育の歴史と制度を専門とする教育学者・石原剛志教授(静岡大学)にインタビューし、その現在地を明らかにする。 社会の経済

    親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 運悪く良質な学童がない地域では一人で過ごすことになる
    kimihito
    kimihito 2023/09/04
  • 福岡が"東京と張り合うこと"をやめた理由 "日本のシアトル"を目指して大改革

    「住みやすさ」をビジネスチャンスに 福岡市長に史上最年少の36歳で就任して1年足らずの2011年9月のことだ。高島宗一郎はアメリカ西海岸北部の都市シアトルを訪ねた。単に立ち寄っただけであったのに、大きな衝撃を受けた。 何しろ、シアトル訪問で福岡市長として打ち出す政策の方向性は決定的になり、翌年の「スタートアップ都市・福岡」宣言として結実したのである。彼自身はまったく予想していなかった展開だ。 マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、スターバックスコーヒー、コストコ――。そろってシアトル生まれで、今もなおシアトルを拠地にしている世界的企業だ。2018年初頭時点でマイクロソフトとアマゾンは株式時価総額で世界トップ5社「IT(情報技術)ビッグ5」のうちの2社だ。 時価総額が巨大であれば大株主の創業者に巨富が転がり込む。だから世界第1位の金持ちと世界第2位の金持ちは共にシアトル在住だ。米「ブルー

    福岡が"東京と張り合うこと"をやめた理由 "日本のシアトル"を目指して大改革
    kimihito
    kimihito 2018/06/21
  • 「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない

    Japan is cheap 物価も安いが、給料も安い 「Japan is cheap」 この言葉は、「日は安い」という意味ですが、私の昔からの知り合いで著名な日人の株式投資家の方がおっしゃっていたものです。 日はここ20数年、企業などが国内で生み出す付加価値(売上高-仕入れ)の合計である名目GDPが全く伸びず、物価などが諸外国に比べてとても安いのです。 例えば、500円くらいでも日ではそこそこ満足できる昼ご飯をべられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯をべられるということはまずありません。私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯をべても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。 それに呼応して企業価値も長らく安く放置されている企業も少なくないというのです。 私はこの「Japan is

    「Japan is cheap」日本人の給料が破格に安いという認識が企業にはない
    kimihito
    kimihito 2016/08/20
  • 「ひとり時間の足し算」が自分をつくる -ほぼ日刊イトイ新聞主宰 糸井重里氏

    商談、度重なる会議、毎日のように続く会。忙しさに加え、その肩には重いプレッシャーがのしかかる。社長たちはどうやって、心身をリフレッシュしているのか。 スケジュールは他人のもの 「誰々に会う」「どこどこへ行く」というスケジュールは他人のものです。「スケジュール表が真っ黒」って言い方がありますが、他人のもので埋め尽くされてしまっているので、それを続けているとおかしくなってしまう。自分のものは「これは覚えておきたい」「これは写真を撮っておきたい」とか、主人公が「私」になるもの。メモ帳に書き留めておきたいようなことですね。 だから僕は、自分たちで作っている「ほぼ日手帳」は完全にメモ帳として使い、日々べたものや観た映画とか考えことを記録しています。そうすると、「あのときこうやったな」「一昨年のあれ、今なら実現できるな」とか考えることができる。昔の自分って最高の友達なんですね。 スケジュールは、秘

    「ひとり時間の足し算」が自分をつくる -ほぼ日刊イトイ新聞主宰 糸井重里氏
    kimihito
    kimihito 2015/10/28
  • ニート株式会社「倒産間近?」の真相 ~愛と憎しみの焼畑農業

    若新雄純(わかしん・ゆうじゅん) 人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教 福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。 若新ワールド http://wakashin.com/ 全員がニートで取締役のNEET株式会社が設立されて約10カ月(会社については、連載第1回 http://president.jp/articles/-/12343 などを参照)。最近では、僕が新しく企画・提案している週休4日の「ゆるい就職」の話題なども相まって、毎日のよう

    ニート株式会社「倒産間近?」の真相 ~愛と憎しみの焼畑農業
    kimihito
    kimihito 2014/10/08
  • 「週休4日・月収15万」で健全な寄り道 ~新しい働き方の実験

    週5日勤務の「当たり前」がバカらしい 高校や大学を卒業したらすぐに会社員として勤務。週に5日働いて、2日だけ休む――。これが、これまでの日で多数派の、いわゆる普通の就職です。さらに、雇用契約期間の定めのないいわゆる「正社員」になることが彼らの幸せなのだろうと、みんなが信じこんできました。企業も学生を正社員として採用できることが「最高のおもてなし」だと考え、それを最上位に設定し、組織運営がなされてきたわけです。 しかし最近は、正社員として組織に属すことをを必ずしも望まない若者が現れるようになりました。僕が取り組んでいる採用プロジェクトでも、さまざまな可能性を模索したいという理由から、あえて週3日だけの勤務を希望し、自由の効く契約社員としての就職を望んだ学生もいたり。詳しくは後述しますが、正社員という雇用形態(というのもなんら法的地位のないあいまいなものなんですが)やフルタイムという勤務形態

    「週休4日・月収15万」で健全な寄り道 ~新しい働き方の実験
    kimihito
    kimihito 2014/07/26
  • 「「笑い」の力」カテゴリの記事一覧 | プレジデントオンライン

    「笑い」の力の記事一覧ページです。PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)は、ビジネス誌「プレジデント」を発行するプレジデント社が運営する総合情報サイトです。みなさまのビジネス人生をより豊かなものにするために必要な情報をタイムリーにお届けし、職場の悩みを解決し、理想的な働き方を実現するヒントを提示してまいります。24時間、365日、仕事の道具箱としてご活用いただけます。

    「「笑い」の力」カテゴリの記事一覧 | プレジデントオンライン
    kimihito
    kimihito 2013/11/24
  • 管理職・上司なし、ノルマなし、給料はガラス張り -メガネ21

    中間管理職なし、人事・経理・総務部なし、社長は4年で交代する任期制。そんな「人事破壊」ともいえる制度で、快進撃を続ける組織が広島の「メガネ21」だ。 従業員数191名、広島県を中心に120店あまりを擁するこの眼鏡小売りチェーンは、当時県内でトップシェアの会社から独立した社員が1986年に創業した。以来、独自の組織で競争が激化する眼鏡市場を走り続けている。 創業2年目でようやく2億円に届く程度だった売上高は右肩上がりに伸び、今や83億円にまで達した。なぜこのような型破りの組織が順調に成長してこられたのか。 部課長はもとより、店長さえ存在しないこの会社では、各店に責任者を一人ずつ置いている。その責任者もお客のクレーム対応など対外的な役割を担うだけで、現場を「管理」する責任はない。さらに個人・各店ともノルマも売り上げ目標もないという自由さだ。 銀行から転職し、同社の販売員として働く女性スタッフは

    管理職・上司なし、ノルマなし、給料はガラス張り -メガネ21
    kimihito
    kimihito 2013/08/16
  • 「いい大学、いい会社、いい給料」が勝ち組ではない -ちきりんさんに聞く「ふたつの人生」の設計法 (2) (3ページ目)

    40歳まではいろいろやって「材料」をそろえればいい ――こののなかでちきりんさんは、就活中の若い人に「『職業人生は2回ある』という前提に立ち、最初はとりあえず目の前にある仕事をしてみて、その間に自分のやりたいことを見極め、後半人生はそえを中心に設計すればいい」とアドバイスされていますよね。 【ちきりん】いくらでも途中でやり直せるんだから、学生の時に考えすぎる必要はありません。就活で正しいものを選ばないと人生失敗だと脅かすから、ものすごいプレッシャーがかかり、結果として保守的な大企業に行こうという結論になる。 ――やりたいことは何かということが40代くらいではっきりわかればいいと。 【ちきりん】そこまではいろんな経験を積めばいいと思うんです。失敗したからこそわかること、恵まれなかったからこそ身につくこともあります。働きながらいろんな材料をそろえて、人生半ばで自分の求める生き方を実現できれば

    「いい大学、いい会社、いい給料」が勝ち組ではない -ちきりんさんに聞く「ふたつの人生」の設計法 (2) (3ページ目)
    kimihito
    kimihito 2013/07/29
  • 「スポーツ」はいつから自己啓発になったか-2-

    1982年、久々にスポーツ関連書籍のベストセラーが現われます。読売ジャイアンツを9年連続日一、いわゆる「V9」に導いた、川上哲治さんの『悪の管理学——かわいい部下を最大限に鍛える』です。 単純な話ですが、スポーツ関連書籍は概して、次の2つの立場のいずかかから書かれるものです。1つは選手によるもの、もう1つは指導者によるものです。後者はベストセラー上では、前回とりあげた大松博文さんの『おれについてこい』と『なぜば成る』、今回の川上さんの著作、2000年のマラソン指導者・小出義雄さんによる『君ならできる』があります。また、まだ2012年度の『出版指標年報』は刊行されていませんが、プロ野球監督・落合博満さんによる『采配』が2012年度のベストセラーにはランクインするはずです(他のランキングでは軒並み上位に入っています)。なお、今回は選手、指導者以外(たとえばジャーナリスト)が書いたスポーツ関連

    「スポーツ」はいつから自己啓発になったか-2-
    kimihito
    kimihito 2013/06/19
  • 東大卒独身男が20年続ける「豊かな無職生活」

    東大を出たのに何をやっているんだ」「せっかく一流企業に入ったのにこんなことで当にいいのか」……。 20数年前。会社をやめてプータロー生活をはじめたぼくに対して、友人たちは口々に説教した。企業戦士としてバリバリ仕事をしている連中だったから、働き盛りの30代、40代仕事をせずに過ごす生き方を受け入れられなかったのだろう。 ぼくの年収は、約100万円。日新党の立ち上げに関わった一時期を除けば、会社をやめてから、親が遺してくれた古マンション賃貸料でやりくりしてきた。 国民年金保険料や国民健康保険料、NHK受信料、住居費などを支払うと、1カ月間で使える費、光熱費、通信費、交通費などの生活費は、3万円。1日3費は、500円。当初、月の生活費は8万円ほどだったが、それではプータロー生活の継続が難しい。そこで、5万円、3万円と徐々に落とした。 だが、ムリをして切り詰めているわけではない。

    東大卒独身男が20年続ける「豊かな無職生活」
    kimihito
    kimihito 2013/05/16
    東大卒独身男が20年続ける「豊かな無職生活」 :PRESIDENT Online - プレジデント
  • なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか -ワタミ会長 渡邉美樹

    ワタミ会長 渡邉美樹 1959年、神奈川県生まれ。県立希望ヶ丘高校、明治大学商学部卒業。84年に有限会社渡美商事、86年にワタミを設立。野村克也・楽天名誉監督との共著『これだけで「組織」は強くなる』が好評発売中。 あえていいます。人は叱るのでなく、褒めて育てるべきです。褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです。ただ、どこかで叱るという行為を差し挟まないと、方向性を定めることができません。叱ることで、あんたの範囲はここからここまでだよ、ということをわからせるのです。 「叱る」という行為は、最も難しいコミュニケーションの一つです。核家族化が進み、子供の数が減り、社会に揉まれていない人が増えています。家族が少ないのでお爺ちゃんやお婆ちゃん、お兄さん、お姉さんとのコミュニケーションが取れていない。そのせいか、うちの若い子(従業員)を見ていても、部下を叱るのが下手ですね。 ぴしりと叱る前

    なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか -ワタミ会長 渡邉美樹
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • 自己啓発書は仕事の「苦しさ」をどう解決するのか-3-

    前回内容を紹介しなかった著作が2つありました。中川淳一郎さんと、見城徹さん・藤田晋さんによる著作です。これらは前回紹介した各著作とは少し傾向が違っていると言えます。中川さんの『凡人のための仕事プレイ事始め』では、仕事にはくだらないことがついてまわるけれども、仕事は良くも悪くも人生を左右する重要なものであり、また人生を賭けるに値する尊いものだというスタンスがとられています。 見城さんらの『憂でなければ、仕事じゃない』では、仕事は憂であることを避けられないけれども、「暗闇の中でジャンプ」(見城・藤田、91p)するからこそ前進することができるというスタンスでした(これは、著作の主張の一部分に過ぎませんが)。 両者ともに、仕事についてこれを解決すればすべてうまく行くとは言い切らず、ポジティブさとネガティブさを抱えつつ前に進もうという態度をとっていると言えます。しかし、このように煮え切らなさを抱

    自己啓発書は仕事の「苦しさ」をどう解決するのか-3-
    kimihito
    kimihito 2012/12/28
  • 1