タグ

2012年12月31日のブックマーク (35件)

  • なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた - @IT

    2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • うさみみエンジニアが2012年に買った技術書 - うさぎ組

    追加 2013/01/01 ここから 僕の読書方法Togetter 【うさみみさんのの読み方 - Togetterまとめ】 (2012年の【僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組】のときに「どのように読書しているか」への質問ツイートへの返答をまとめたもの) 追加 2013/01/01 ここまで なんかTwitterでつぶやいたら気になるとの事だったのでのっけてみます。 (個人的には他人のが気になるので、これを見た人が自分のを公開してくれるとうれしい とりあえず、新しく買ったり、借りたりして読んだ技術書は全部のっけます。 2011年に既に買っているものは省いています。 その中でもいいなって思ったのは前半で括りだしてみました。 「いいな」っていうのは「今の自分にぴったりだったな」っていう意味で良書かどうかはまた別かもね。 うさみみ的によかった新しく読んだ書籍たち

    うさみみエンジニアが2012年に買った技術書 - うさぎ組
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • 不確実な時代には「検証による学び」を得るための活動に資源を集中することが大事: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、スタートアップに関するをいくつか読んで、スタートアップのスキルってこの時代、ほんと個人が普通に生きていく上でも役に立つスキルだよなと思うようになっています。 だって、世の中、こんなにも不確実なんだから。 世の中がもっと将来の見通しがよかった時代なら、知見が豊富な先人たちに教えを乞い、その教えに従うかたちで努力して行動することで、そこそこ平穏で幸福に満ちた生き方ができたでしょう。 けれど、この「不確実性」に満ちあふれた社会環境においては、それでは以前と同じような成果を得ることができなくなっています。 エリック・リースが『リーン・スタートアップ』において、 いま我々がしているのは、ビジョンに頼る、魔法の使える「偉人」を追う、新製品を分析しようとして殺すなどだ。これは20

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • ■ - hitode909の日記

    新しいことを考えているときに,わくわくするようなことが,少なくとも,必要だと思う. そういうことがないと,新しいことを,考えて,作って,世に出そうという気にならないと思う. まあこれくらいだろうというような考えが,よくあるけど,そのように作られたもので,わくわくしたり,どきどきしたりするようなものは,ないと思う. 作ったひとが,異常におもしろいと思ッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッテて,え,主て,思っていないと,人がいきなり使っったときに,おもしろいと思えないと思う. おもしろさについては,作ったひとが一番わかっていて,作る最中に,どこがおもしろいとか,ここはおもしろくないとか,何日使うとこういうおもしろさがあるとかわかっていて,そのような,理解している人がいる上で,世に出るものであるから,作った人は,少なくとも,めちゃくちゃおもしろいと思っていないといけないと思う. な

    ■ - hitode909の日記
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • Strategyzer | Corporate Innovation Strategy, Tools & Training

    Get ready to innovate independently, the Strategyzer way. Learn more

    Strategyzer | Corporate Innovation Strategy, Tools & Training
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • http://startupweekend.github.com/swnext/

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • The best web and mobile fonts of 2012 are …

    Web and mobile typography continued to boom in 2012, with more and more typefaces making their way directly to the browser. Thanks in no small part to the lovely nerds at Google, web fonts that the consumer doesn’t have to download are now legitimately A Thing. Google’s ongoing Web Fonts project is now home to more than 600 typefaces, all of them free and Internet-friendly. Also, we’ve got the @fo

    The best web and mobile fonts of 2012 are …
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • Tech in Asia - Connecting Asia's startup ecosystem

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • CoderDojo NYC: Bringing free tech education to NYC youth | Indiegogo

    This campaign is raising funds on behalf of People Who Give A Damn Inc, a verified nonprofit. The campaign does not necessarily reflect the views of the nonprofit or have any formal association with it. All contributions are considered unrestricted gifts and can't be specified for any particular purpose. Boom. Our Impact. To date, we have mentored over 150 youth in 5 sessions with a team of 60 vol

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • Bugs

    I'm surrounded by talented coders, but every so often I meet one who mishandles bugs. These coders are not the type to throw their hands in the air when there's a problem. They are smart and dedicated -- their reaction is to dive in, eager to put things right. They begin with some ideas about what the problem might be, they attempt a few fixes... An hour later, several patches have been applied bu

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • New school C - O'Reilly Radar

    New school C Why C is a more practical and enticing programming language than you might think. Choosing a programming language for that project you’re working on is a fairly straightforward decision: it needs to be fast, easy to use, and it must come with enough bells and whistles to keep you from re-inventing the wheel every time you want to do something. Looking at this criteria, aside from the

    New school C - O'Reilly Radar
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • Why Learn Scala in 2013? | @lightbend

    2012 was a big year for the Scala programming language - with monumental releases, adoption by major enterprises and social sites alike and a Scala Days conference that knocked the socks off years past, we'd like to take a quick moment to highlight a few things that address the "why learn Scala" question you may be asking yourself. 19 Pages of Scala Jobz! The Knoldus Software team has created the 

    Why Learn Scala in 2013? | @lightbend
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • 3 Rules For Becoming A Better Developer In 2013

    Every year I try to be retrospective about what I’m planning to do next year to improve myself as a developer. Becoming a better developer is something I strive for every day, whether it’s working on new projects or cleaning up old ones. This year, I want to be more deliberate about everything. Just Start This is probably one of the most common piece of advice you’ll hear at this time of year. Thi

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • 3 Rules For Becoming A Better Developer In 2013

    Every year I try to be retrospective about what I’m planning to do next year to improve myself as a developer. Becoming a better developer is something I strive for every day, whether it’s working on new projects or cleaning up old ones. This year, I want to be more deliberate about everything. Just Start This is probably one of the most common piece of advice you’ll hear at this time of year. Thi

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    3 Rules For Becoming A Better Developer In 2013 | Chris Oliver
  • The Hacker School Experience

    When Hacker School made a big splash in the news last spring, it was due to their new grants for women. While some applauded the effort made to get more women into programming, others back-lashed at the reverse sexism. Either way, Hacker School reported recently that their last two batches have been 35%-45% women so they must be onto something. They are offering the grants for women again for the

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    The Hacker School Experience | GeekMom | Wired.com
  • なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか -ワタミ会長 渡邉美樹

    ワタミ会長 渡邉美樹 1959年、神奈川県生まれ。県立希望ヶ丘高校、明治大学商学部卒業。84年に有限会社渡美商事、86年にワタミを設立。野村克也・楽天名誉監督との共著『これだけで「組織」は強くなる』が好評発売中。 あえていいます。人は叱るのでなく、褒めて育てるべきです。褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです。ただ、どこかで叱るという行為を差し挟まないと、方向性を定めることができません。叱ることで、あんたの範囲はここからここまでだよ、ということをわからせるのです。 「叱る」という行為は、最も難しいコミュニケーションの一つです。核家族化が進み、子供の数が減り、社会に揉まれていない人が増えています。家族が少ないのでお爺ちゃんやお婆ちゃん、お兄さん、お姉さんとのコミュニケーションが取れていない。そのせいか、うちの若い子(従業員)を見ていても、部下を叱るのが下手ですね。 ぴしりと叱る前

    なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか -ワタミ会長 渡邉美樹
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • "The Clean Code Talks -- Inheritance, Polymorphism, & Testing"

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
  • 2012年の(主に技術的な面ので)まとめ - Kentaro Kuribayashi's blog

    概要 2012年は、個人的にいろいろ変化があった年だったなあと、あらためて振り返ってみると思います。まずは、前職からいまの会社へ転職し、それにともなって、京都から東京へ転居しました。また、仕事内容の変化によって、これまでにプラスして、違う観点から物事を考えることができるようになったというのも、大きな変化でした。 各月ふりかえり 1月〜4月: 前職時代 5月: 東京へ転居、ペパボに転職 6月〜7月: リーンスタートアップ布教 8月〜9月: 出張やあちこちでのトークに追われててんてこまい 10月: Triglav開発開始 11月〜12月: Rubyist活動 1月 Data::Mapper 0.01 Released! elispはウェブアプリケーション記述言語やったんやー Data Mapper Patternにとても興味があって(いまでもあります)、簡単な実装を書いていたりした頃。なんかい

    2012年の(主に技術的な面ので)まとめ - Kentaro Kuribayashi's blog
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    2012年の(主に技術的な面ので)まとめ - delirious thoughts
  • ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」

    Wikipedia、Youtube、MySpace、これらCGM(Consumer Generated Media)の台頭が進んだ2006年、Times誌が選んだ「今年の人」は”You”だった。 Web2.0の到来で、誰もが主役になり、メディアとなる時代がやってきた、そんなメッセージが込められていたのだが、それでも「世の中の流行を作り出すのは俺達だ」とTimes誌の編集部は自負していたに違いない。 「メディア主導」で流行が作られたTwitter、Facebook 2009年からTwitterブームが始まり、2010年、2011年とFacebookがそれに続いた。この二つがヒットした要因には様々な物が挙げられている、承認欲求を満たす、マスメディアへの不信、自由への憧れ、革命のツール、、、当時語られていた高尚なヒットの理由は今読み返して見ればとても「チープ」に思えてくる。一部のオピニオンは確か

    ASSIOMA(アショーマ) » IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    IT業界で今年一番世の中を動かしたのは「普通の人」
  • If-less programming

    I recently watched a Google tech talk called “The Clean Code Talks – Inheritance, Polymorphism, & Testing”, and I was amazed how Misko Hevery explained that (a lot of) ifs can be a smelly thing in a Object Oriented language. Being fascinated by the idea, I decided to google it, and I was surprised that if-less programming is a pretty popular topic. I noticed a response to a stackoverflow question

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    If-less programming
  • モリモリスリムの口コミ(レポ)と実際に飲んだ感想・効果・販売店舗情報

    モリモリスリムが届いたので口コミレビューします! モリモリスリムが届きました。 普段から便秘気味で市販のウィズワンやフォースコリンで対応していました。 しかし最近体が慣れて来たのか思うように出せなくなったのでこちらを試してみることにしました。 注文してから約3日で届きます。 メール便だからポストに入れてくれるので配達時間を気にしなくてもいいのが便利ですよね。 お試し5パック入りを購入! 送料込で380円は安いですよね。 だけど便秘に効果がないと意味なし! ということで早速飲んでみたいと思います~♪ 口コミでもあったように下痢や腹痛が出るといったことがあるようなのでちゃんと説明書を読みます。 私は4日くらい出ないのは当たり前なのでとりあえずはモリモリスリムが推奨している3分から始めたいと思います。 250ccのお湯に浸しました。 なんだかあんまり色が出ていないような…。 何か成分が下に沈んで

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    ライフハック心理学 » 「自信がない」ことについて
  • 機を見て商品をぶちこむ - 24時間残念営業

    2012-12-29 機を見て商品をぶちこむ http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20121228000.html 全体的にいらっとする記事だったのでブコメでなんか書こうと思ったけど、とうてい文字数が足りないのでブログで書くことにした。といっても、殴り書き程度です。どこぞのチェーンの壁を殴りながら書くという意味ではない。まとまってないです。 まずセブン一人勝ちの件だが、まあほぼ事実に近い。近隣にセブンぶっ建てられたときの恐怖というのは、他チェーンのオーナーはもちろん、当のセブンのオーナーですらも感じることだろう。つーか前からいってるけど同社競合がいちばんタチ悪いから。 まあこんな記事もあるように、雪崩打ってセブンに鞍替え、みたいな流れは確かにあるのかもなー。でもサークルKサンクスのエリアフランチャイズってセブンのみならず、

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    機を見て商品をぶちこむ - 24時間残念営業
  • ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバル企業としてモバイル業界に君臨したノキアは、アップルとグーグルに足下をすくわれる形で没落した。しかし、ノキアが振りまいた種子がスタートアップとして花を咲かせようともしている。 全般に厳しい経済状況が続く欧州で、フィンランドが比較的健闘しているという。 フランス2のニュース番組で先週そんな話が放映されていた。「失業率が7%台に収まっている、その経済の強さの秘密は何か」といった内容だ。 もちろん好況というわけでは決してない。他のEU諸国の影響などもあって今年は経済が縮小、来年には失業率がふたたび8%を越えそうだという財務省の見通しも最近公表されたようだが、それでも「労働人口の約4分の1が失業者」というスペインの例は言うに及ばず、失業

    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド - ZDNet Japan
  • 個人的「2012年の本ベスト5」を選んでみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    さて、ベスト5を選定しようかと思うも、昨年の半ばにKindleを購入し、また、今年は転居を控えて書籍をあまり購入・読了できなかったので、あんまりないかなーと思うも、まあそれなりに読んでいないわけではないのだし、中には大変感銘を覚えたものもあったので、予定通りざっくりとベスト5を挙げてみたいと思います(booklogで書いたベスト3)。 1 渡邊幹雄『リチャード・ローティ - ポストモダンの魔術師』 リチャード・ローティ=ポストモダンの魔術師 (講談社学術文庫) 作者: 渡辺幹雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/11メディア: 文庫 クリック: 18回この商品を含むブログ (7件) を見る このの原著は1999年に刊行されたものなのですが、今年になってようやく講談社学術文庫より文庫化され、僕自身それで読んだので、ランキング入り。というか、1位。 リチャード・ローティは、2

    個人的「2012年の本ベスト5」を選んでみた - Kentaro Kuribayashi's blog
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    個人的「2012年の本ベスト5」を選んでみた - delirious thoughts
  • PyCoder’s Weekly | A Weekly Python Email Newsletter

    Stay Up-to-Date With Your Weekly Dose Of‍‍‍ Python A free, weekly email newsletter for those interested in Python development and various topics around Python and the communi‍‍‍ty: Join 112,750 other Pythonistas today. Want a sample? Check out our latest issue (#593). PyCoder’s Weekly has been serving the Python community since 2012. No spam ever, just 100% Python news and links to the best articl

    PyCoder’s Weekly | A Weekly Python Email Newsletter
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    Pycoder’s Weekly Python Projects of 2012
  • 正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料

    「厳密な人」と、「間違いにうるさい人」とを隔てているのは、その人が想定する正しさというものを、テストの形で記述できるのかどうかにかかっているのだろうと思う。 テストを作れる人は、テストを通じて、自分が想定する正しさに到達するためには何が不足し、どうすればそれを補うことができるのか、相手に提示することができる。 自分の学びをテストの形で記述できない人は、「俺はエビデンスを持っている。奴らは持っていない。俺は正しい。奴らはバカでこの世から放逐されるべき」とばかりに、せっかく学んだ貴重な知識を、単なる投擲用のクソとして消費してしまう。これはもったいないように思う。 哄笑の道具としてのエビデンス 専門家が喧嘩に参加する場面が増えたように思う。 会話の応酬が行われる場所はといえばせいぜい2ちゃんねるぐらいしかなかった昔、匿名の無数が対立する場に専門家が「降臨」すると、喧嘩の舞台は学びの場になった。も

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料
  • ニューヨークでのイチローの生活wwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?

    ニューヨークでのイチローの生活wwwwwwwww [ 2012年12月29日 23:54 ] コメント(219) | メジャーリーグ | Tweet 156:風吹けば名無し:2012/12/29(土) 22:00:16.99 ID:815gAxpB すげえ家 164:風吹けば名無し:2012/12/29(土) 22:00:21.01 ID:Bmgg36o1 一弓キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 174:風吹けば名無し:2012/12/29(土) 22:00:23.86 ID:IoF6p14T 一弓かわええええええ 219:風吹けば名無し:2012/12/29(土) 22:00:32.24 ID:Z88kA2SL 一弓デカくなっててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 220:風吹けば名無し:2012/12/29(土) 22:00:32.38 ID:kiB8

    ニューヨークでのイチローの生活wwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?
    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    ニューヨークでのイチローの生活wwwwwwwww : なんJ(まとめては)いかんのか?
  • 海城学園 数学科

    海城の教育数学数学学習における意欲の源 数学が得意な生徒にとっても、難しくてなかなか解けない問題は存在します。そういった難しい問題に出会ったとき、興味をもって粘り強く考えていけるような、いわば“意欲の源”を育むことが大切であると私どもは考えます。ときに、意欲の落ちた生徒から、「数学をなぜ学ぶのですか?」という問いかけを耳にすることがあります。これに対し、各担当者が明確に自己の意見と信念を述べつつ、お互いに考えた上で、質問者が納得し、意欲を再び取り戻せることを指導の目標の一つとしております。 数学学習の原動力 また、数学はその存在自体に価値があり、美しいものでもあります。言うなれば、数学の“崇高なる美”を感じる心を中学・高校において育みたい、そして、もっと知りたい、探ってみたいという探求の心が、数学学習における原動力となるように願ってやみません。 読み・書き・計算,そして論証する力 さ

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    海城学園 数学科
  • 脳には妙なクセがある - はてなの鴨澤

    池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』を読みました。 目次: 1. IQに左右される―脳が大きい人は頭がいい!? 2. 自分が好き―他人の不幸は蜜の味 3. 信用する―脳はどのように「信頼度」を判定するのか? 4. 運まかせ―「今日はツイテる!」は思い込みではなかった! 5. 知ったかぶる―「○○しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは? 6. ブランドにこだわる―オーラ、ムード、カリスマ…見えざる力に動いてしまう理由 7. 自己満足する―「行きつけの店」しか通わない理由 8. 恋し愛する―「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!? 9. ゲームにはまる―ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である 10. 人目を気にする―なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている 11. 笑顔を作る―「まずは形から」で幸福になれる!? 12. フェロモンに惹かれる―汗で「不安

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    脳には妙なクセがある - はてなの鴨澤
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    工場とオフィス
  • 下から目線のコードレビュー - steps to phantasien

    WEB+DB の新しいやつがちょっと前にでてます. コードレビュー特集だそうな. 時が経つのは早い. まだ次の原稿書いてないのに… そういえば前にコードレビューの話を書いた気がして, 見なおしたところ かきかけ だった. せっかくなので続きを書いてみることにします. といっても何書くつもりだったか覚えてないのでだらだらと. WEB+DB PRESS の特集は, 主にこれからコードレビューを導入したい人に向けて書かれている. 幸か不幸か私はコードレビューを義務付けれたプロジェクトで働いているため, 導入には苦労していない. かわりにレビューをちょろまかせない面倒はある. ある意味でコードレビューを <やらされている>. もちろんこの言い分は大げさだ. 必要性に異議を唱える気はない. ただ異議はさておき自分の意向とは無関係にコードレビューに参加している気分を書いた話は あまり目にしないので,

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    下から目線のコードレビュー - steps to phantasien
  • : _

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    ネットはリアルに浸食されている?
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    クリエイターは褒めて伸ばす?
  • : _

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    特撮で見る1970年代
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    kimihito
    kimihito 2012/12/31
    ネットはいつから儲けて成功しなければならなくなったのか