タグ

文字コードに関するkimurasatoruのブックマーク (3)

  • 国立国会図書館、2012年から書誌データフォーマットをMARC21に変更へ | カレントアウェアネス・ポータル

    国立国会図書館NDL)が、2012年1月より、JAPAN/MARC及び雑誌記事索引の書誌データフォーマットをMARC21に、文字コードをUnicodeに変更すると発表しています。JAPAN/MARCに関しては、当面の間、JISコードによるJAPAN/MARCフォーマットでの提供も継続していくとのことです。また、2010年4月からは、全国書誌番号(JP番号)に加え書誌IDの提供開始が予定されています。 書誌データのプロダクト提供サービスが変わります(NDL書誌情報ニュースレター2010年1号(通号12号)) http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2010_1/article_01.html 参考: ドイツ国立図書館、シンポジウム「MARC21への移行」(Umstieg auf MARC 21)の資料を公開 http://cu

    国立国会図書館、2012年から書誌データフォーマットをMARC21に変更へ | カレントアウェアネス・ポータル
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
  • 1