/寄付講座だけで、東電は東大に5億円も流し込んでいる。一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、全額を東電に突き返した。水俣病のときも、業界団体は、東大の学者を利用して世論操作を行い、その被害を拡大させてしまっている。いま、同じ愚を繰り返してはならない。/ #追記1 この記事は、長崎大学を無批判に持ち上げるものなどではありません。同大学は、現状でもなお、東大同様、むしろいまだに原発癒着派を少なからず抱えており、彼らの「専門的」発言には大いに注意が必要です。 #追記2 週刊文春4月14日号(4月7日発売)が、もっと具体的に個人名を挙げて、問題の背景を説明しています。(文春の言う長崎大学3000万円は先払金で、総額は9000万円。) #追記3 この記事を書いた時点では数字のウラが取れなかったので、あえて伏せていましたが、SAPIO7月20日号、NEWSポストセブン6月30日付は、情報開示請求
/近年、多様なデザイナーフォントが大量に出回って、視認性を強調する。しかし、フォントには、もともとあえて不慣れな人々に読みにくくする社会的な排他機能がある。専門連中の論争議論からネットモンスターの介入を防ぐために、ドレスコードと同様、クラスフォントが求められる。/ パソコンの普及とともに、フォント(字体)というものが一般にも広く知られるようになった。日本語フォントで近年の最大の問題は、横書きの標準化。もともと漢字やかなは縦書を前提としているが、小説などの文系書籍をのぞき、パソコンからビジネス書類、公共の場の掲示まで、どこもかしこも横書。これまでの縦書の印刷活字のフォントではかならずしもうまく対応できないのだ。 かようなわけで、大量のフォントデザイナーが出てきて、従来の縦書用のゴシック/明朝とは異なる独創的なフォントを試みている。これには、大きく2つの方向がある。ひとつは、「手書きフォント」
ようやく春も本番、野菜がおいしい季節です。 ワインに合わせるというと、肉が赤で魚が白とかというように、どうしてもタンパク質中心の料理を思い浮かべてしまうわけですが、いやいや、野菜料理だってワインにはとってもよく合うんだよ!というわけで、自宅でも手間いらずにできるワインのつまみになる野菜料理を紹介してみましょう。 ニース風サラダ こちらのレシピ。ただこれはかなりよくばりレシピでして、さやいんげん、キュウリ、アンチョビはなくても十分美味しいです。レタスも、ロメインレタスじゃなくても、普通のレタスとかベビーリーフとかで良いと思います。ニース風は、ゆで卵とツナとジャガイモと青菜(と本当は黒オリーブ)があれば実は成立します。そしてこの組み合わせが美味いんだなぁ。じゃがいもにツナの油が染みた味の旨さはただごとではありません。さっぱりした白ワインとか、グルナッシュやシラーでできた南仏っぽい赤ワインがとて
2013-03-30 肉は塊 ひき肉をあまり買わないのは、塊肉が好きだから。 あの存在感が大好きです。 よく作るのは、牛のももで作るローストビーフ。 これは冷凍もできるし、作っておいて冷蔵庫に入れておくと、急なお客様にも対応できる便利ものです。 この玉ねぎがまたすごくおいしいの。 作り方はこちら。 「ぶたやま式ローストビーフの作り方」http://togetter.com/li/270956 豚肉なら、塩や塩麹に漬けておいた豚ばら肉を水から茹でてスライスして食べる塩豚。 こんなに簡単でうまいものがあっていいのだろうか。 ゴーヤを塩でもんでさっとゆでたのと、オイルに漬けておいた赤玉ねぎを添えました。 豚肩ロースをウーロン茶や紅茶で茹でて、醤油・酒・味醂・にんにくのたれに漬けておくいわゆる「紅茶豚」もよくやります。 一緒に茹で卵もつけとくと 2度おいしい。 鶏も。 少し小さ目の丸鶏が売られてい
現在adobe.comに記載されているCreative CloudのFAQには、アプリケーションの使用期間について制限がある旨の記載があります。 (現在の記載は”次期バージョンのリリース後最長1年間使用し続けることができます”となっています) このポリシーにつきまして多くのお客様からご意見をいただいておりました。 そして2013年初旬に、このポリシーを最大5年程度まで拡大する方向性で検討している事をセミナー等を通じてお伝えして参りましたが、この度このポリシーが大幅に変更となる事が決定となりました。 adobe.comのに掲載中のFAQは追って更新されますが、まずはFAQの更新に先立ち、この場をお借りして発表させて頂きます。 簡単に申し上げますと、Creative Cloudは“CS6以降のアプリケーションがいつでも全て使えるサービス”となります。 つまり、いつCreative Cl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く