タグ

アーキテクチャに関するkimutanskのブックマーク (31)

  • ドメイン駆動設計 第2章 ユビキタス言語を読みなおした - yoskhdia’s diary

    社内交流会でLTをする機会があったので「ユビキタス言語」についてDDDを再度読みなおしてみました。 speakerdeck.com 最近、「DDDは負け犬」みたいな話が少しバズりましたが、ユビキタス言語=ユーザの言葉と解釈するのはあまりに勿体無いのではないかなと思います。 ユビキタス言語はより良い・深いモデルを探求するために必要なものです。 スライドの補足 第2章はスライドに書いたことよりも、もっと多くのことについて言及されています。 ここでは、それらの省略してしまった部分を補足しつつ、スライド構成の今ひとつだった部分を正したいと思います。 まず、第2章最初の一文 しなやかで知識豊富な設計を行うには、用途の幅広い、共有されたチームの言語と、その言葉を使った活発な実験が必要である。 – 書籍「ドメイン駆動設計」(p.24) 省略しようがないくらいに、この一文に詰まっているのですが、スライド

    ドメイン駆動設計 第2章 ユビキタス言語を読みなおした - yoskhdia’s diary
    kimutansk
    kimutansk 2016/05/23
    この視点で捉えると、「DAGをどう表現するか。」といったFRW的なことにも対応可能になるんですよね。以前パターンとして捉えようとして失敗しましたが、今ならまた違う結論が。
  • 特定処理の高速化をFPGAで実現――ザイリンクス、IBM

    特定処理の高速化をFPGAで実現――ザイリンクス、IBM:OpenStack、Docker、Apache Sparkなどが対象 「OpenStack」や「Docker」「Spark」といったデータセンターアーキテクチャ向けに、特定の処理にFPGAをアクセラレーターとして利用する仕組みをIBMが正式に展開する。コンピューティングリソースの負荷を低減し、エネルギー効率を高める。 米ザイリンクスは2015年11月16日(米国時間)、米IBMと複数年にわたる戦略的提携を締結したと発表した。IBMのPower SystemsにザイリンクスのFPGA(Field Programmable Gate Array)を組み込んで特定処理のアクセラレーターとして利用することで、エネルギー効率の高いデータセンター向けシステムを構築する。 両社はソフトウエアやミドルウエアを共同開発して、機械学習やネットワーク機能

    特定処理の高速化をFPGAで実現――ザイリンクス、IBM
    kimutansk
    kimutansk 2015/11/27
    OpenStackやDocker、Sparkって今後もどんどん進化していきそうな感じですが、それをFPGA化するということは・・変わらない共通部分を抽出するということなんですかね
  • 銀の弾丸は川から流れて来ない - saneyuki_s log

    The Evolution of Flux Frameworks — Mediumを読んだ。自分がここ3ヶ月~半年くらい考えてたことと殆ど一緒で、若干の安心感を得たり。実装論の話も概ね同意ではあるのだけれど、自分は必ずしも同意しかねる面がある。 今のメモリマネージド言語のトレンド、特にクライアントアプリケーションの存在を想定したアーキテクチャは、C#が筋道を立てた実践理論に追随してる面があるので、過程はどうあれ、彼らの先端スタイルに近づいていくことになると思うのよね。 Fluxパターンの話をすると、あれが偉かったのは「疎結合すると色々楽になるから、オブザーバーパターンにして、コマンドパターン使って、コマンドは単方向にすると破綻しにくい割に弄りやすいよ」ってのを、フレームワーク症候群に陥っていた凡百なWebクライアントサイドに、一発、投げつけた辺り(というのは半年くらい前に書いたな……)。

    銀の弾丸は川から流れて来ない - saneyuki_s log
    kimutansk
    kimutansk 2015/06/09
    「指針は語れども全体への実践は語れず」はこの手の設計論のほぼ全てに共通するものですので。ただ、引き出しを増やすのが重要なのは確かなんですよね。
  • マイクロサービス運用の所感 #m3dev

    [AC06] クラウド・ネイティブなスケーラブル・アプリ開発のために~12 Factor App on Kubernetes on Azurede:code 2017

    マイクロサービス運用の所感 #m3dev
    kimutansk
    kimutansk 2015/05/25
    開発効率が高まるは長い目で見ると実は正しくない、ブラックボックス化して局所対処が発生する、と。
  • データベース アーキテクチャーの動向と使い分け

    QConTokyo ( http://www.qcontokyo.com/KotaUENISHI_2015.html ) の発表スライド

    データベース アーキテクチャーの動向と使い分け
    kimutansk
    kimutansk 2015/04/22
    1DBの中で強い整合性と楽観的レプリケーションを混在させ、アプリ側で使い分ける方式ですか。実際全部が全部こう、というわけではないですね
  • 実践ドメイン駆動設計 | 翔泳社

    『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』は、2003年の刊行だったにもかかわらず、大型ソフトウェア構築時につきまとう不透明感を払拭するための指針として現役技術者に多大な影響を与えた。ある意味、エリック・エヴァンスの先見性によって、今日、必要とされるパタン/アンチパタンが整理されていたためだ。 とはいえ、それからすでに11年。ベースとなるオブジェクト指向はそれほど大きな変革はないものの、この10年の間にコンピューティングの対象は大きく増え、さらにドメイン駆動設計をコトバでは知っているものの、経験値のまだ低い技術者の増加もあり、理論だけではなく現状に則した形で体得する必要性が増している。 書はDDDの考え方はもちろん、コミュニティや実際のビジネスシーンのなかから実践的な方法論を精錬し、いわば21世紀(初頭)型ドメイン駆動設計を伝授するものであり、現在のニーズに合致する内容で構成されている。

    実践ドメイン駆動設計 | 翔泳社
    kimutansk
    kimutansk 2015/02/14
    これは・・!また日本語で読めるとは。ただ物理本。電子版が出そうか出なさそうか・・どうですかね
  • Flux react現状確認会

    D3 フロントエンド技術勉強会 2016.1.22 - 1年間まじめにSPA開発やってきた経験について - その中で、ぶつかった課題と対策 - SPA開発の全体像 - Web/JS界隈の激しい変化の波に溺れないためのTips - AngularJS と SPA の設計について - TypeScript と ES6 - Gulp タスク

    Flux react現状確認会
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/27
    やはりVirtualDOMと既存のUIライブラリの共存は難しいですか。とはいえ、Angularとかも一部ぶつかるし、そういう前提で動くしかないわけですかね。
  • 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita

    はじめに もうすっかり年末なので、これから2015年にかけてアプリケーションアーキテクチャがどのようになっていくのかという個人的な考え/妄想や背景について、「リアクティブ」というキーワードをもとににまとめてみたいと思います。 Google Trendsを見ると"reactive programming"という言葉は2010年前後から、ゆっくりとバズをし始め、現在も上昇を続けています。 また、仕事としては、2010年ごろから大規模なWebサービス開発において、フロントエンド、バックエンド、アルゴリズム改善といった様々な箇所で、リアクティブプログラミングの要素を取り入れながら、アーキテクチャの改善を進めてきました。そのため、こういったアーキテクチャがコード品質の維持や安定性の向上、実際的で複雑な問題の解決にも適応可能であるということを実感として持っています。 近年、そういった要素が様々なツール

    2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/15
    リアクティブの概念知らずにStorm使うとストリームにBoltを設定するとしか捉えられませんが、確かにリアクティブに抽象化できますね・・なるほど。
  • Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - saneyuki_s log

    どこに書いたか忘れそうなので備忘でgist貼付ける Facebook提唱のFluxのメモ:http://facebook.github.io/react ...

    Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - saneyuki_s log
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/05
    データの流れが一方通行になるので各要素に対する誤解が生まれにくく、わかりやすいのはいいですね。
  • 必要最小限のアーキテクチャとは

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    必要最小限のアーキテクチャとは
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/01
    犠牲的アーキテクチャと同じ、後から差し替えることを前提とした考えですか。「今書くことの出来る最善のコードは、数年後には破棄される」と。
  • ドメイン駆動設計とオニオンアーキテクチャ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ドメイン駆動設計とオニオンアーキテクチャ
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/17
    インフラ部にも共通と各システム固有部が生じる感じですかね。そうすると個人的にはよりイメージしやすくなりそうです。
  • Martin Fowler氏の語る“犠牲的アーキテクチャ"

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Martin Fowler氏の語る“犠牲的アーキテクチャ"
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/17
    現在開発しているものが将来的に破棄することを見越してリプレースを容易にする設計方針で開発すると。これ聞くとNetfilxのSideCarやEurekaを思い浮かべますが・・・
  • ドメインモデル中心のアーキテクチャ | GuildWorks Blog

    ドメインモデル中心のアーキテクチャ | GuildWorks Blog
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/15
    「外部インタフェース」がインフラ層とドメイン層の仲立ちをする構成ですか。確かにこうするとドメイン層からインフラ層への依存も排除できますね。次回のコードが楽しみです。
  • MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog

    MEANとは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる技術としてじわじわと注目されはじめているアーキテクチャです。このアーキテクチャMEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)は、シンプルでかつ強力なアーキテクチャで、現在のJavaを利用したアプリケーション開発とは一線を画すところです。HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなるというのも注目すべき点だと考えます。MEANで一般的に言われる注目すべき事項は次のところです: JavaScriptフルスタックである データモデルとしてクライアントからデータベースに至までJSON そして、この記事を書こうと思ったきっかけですが、2014/10/5(日) Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japan でのMEAN解説展示で、様

    MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/07
    「HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなる」「ビジネスロジックの開発というよりもデータモデルの変換ロジックを懸命に作る」はその通りで、MEANも選択肢の一つなんでしょうね。
  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/11
    「外から攻めるか、内からか」と。内側から組む方がやりやすいですが、要求を固めたい場合は外側からやらざるを得ませんね。ただ、こういう方向を自覚しておくのは重要ですか。
  • チャットワークがScalaを採用する理由、これからのチャレンジ。 | チャットワーククリエーターズブログ

    こんにちは!ChatWork CTOの山です。 先日このブログにて「チャットワークの新しい開発言語とフレームワークを決める開発合宿を開催!その全貌を丸公開します。」という記事で、チャットワークがScalaを採用することを発表しました。 ありがたいことにこの記事はたくさんの方に読んでいただき、大きな反響がありました。セミナーなどでお話する時も、Scala採用について話を聞きたいと言われることが増えています。 今回は、Scala採用にいたったより詳しい背景と、現在の状況、そしてこれからのことについてご紹介できればと思っています。 Scala採用にいたった背景現在のチャットワークは、「PHP + 自社開発の独自フレームワーク」で構築されています。 もともとチャットワークの開発は、社内用のツールとして1人のプロジェクトからスタートしました。そのためあまり工数をかけることはできず、既存の社内システ

    チャットワークがScalaを採用する理由、これからのチャレンジ。 | チャットワーククリエーターズブログ
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/16
    このあたりのScala、というか関数型の概念、理解は出来ても実践は中々難しいですが・・ Immutableに対する反論に対する説明は参考になります。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMD Kaveriのメモリアーキテクチャと今後のAPU進化

    kimutansk
    kimutansk 2014/01/29
    この方向の進化はとても楽しみですねぇ
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
    kimutansk
    kimutansk 2013/12/21
    確かに12/4はつながりませんでしたねぇ・・・ 普段の100倍のアクセスに耐えるアーキテクチャですか。出来たらむしろそれ自体を見せてもらいたい気もしますw
  • Groupon: 単一のRailsアプリから複数のNode.jsアプリへの移行 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://engineering.groupon.com/2013/misc/i-tier-dismantling-the-monoliths/ Grouponのビジネス自体はかつての盛り上がりはないですが、シンプルなRailsアプリが、事業の成長 & グローバル化に従って、アーキテクチャを変えていった過程をエンジニアブログで紹介してるので、参考になればと。 1) まとめ Grouponは、Railsのシングルコードベースを独立した20個のNode.jsアプリにアーキテクチャを変更した。 ページの読み込み時間が概ね50%改善。これはテクノロジーの効果とコードの書き直しでwebページが軽くなったのとの相乗効果。 同じトラッフィクに対してハードウェアが削減できた。 チーム間の依存関係が少なくなったので、新機能リリースのペースが早くなった 同じ機能を複数の国にそれぞれ導入するような冗長さが

    kimutansk
    kimutansk 2013/11/01
    単一、高機能のアプリから複数、単機能のアプリに分けた流れ、と。
  • ソフトウェアアーキテクチャの求め方 - プロ生勉強会 第25回@品川 #pronama

    プログラミング生放送勉強会 第25回@品川 のセッション詳細: http://pronama.jp/25「ソフトウェアアーキテクチャの求め方」よく話題になる”流行”の設計用語や技術要素を使えばいつも開発がうまくいくというものでもありません。しかしだからといって新しい技術の習得を怠れば確実に競争力は失われていきます。必然性のあるソフトウェアアーキテクチャはどうやって導き出していくのか? 今までの実務経験・探求から身に着けたノウハウをご紹介します。スピーカー: 尾上 雅則さん(@ugaya40) 株式会社gloopslv149857573mylist/27543937

    ソフトウェアアーキテクチャの求め方 - プロ生勉強会 第25回@品川 #pronama
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/16
    こういう設計的な視点を議論できる環境っていいですねぇ。現状って自分より下の後輩と何段階か上の先輩しかいないので、議論にはなりにくい・・・