大阪府南部の泉南地域のアスベスト(石綿)工場で健康被害を受けた元労働者らに国が総額約6億円を賠償することで終結した集団訴訟で、塩崎恭久(やすひさ)厚生労働相が18日、大阪府内を訪れて原告らに面会した。「国の至らなさを改めて認めるとともに、心からおわび申し上げる」と謝罪した。 石綿被害を巡り、厚労相が泉南地域を訪れたのは初めて。訴訟は2006年から1陣と2陣で元労働者と遺族ら計約90人が提訴。昨年10月の最高裁判決は「石綿粉じんを取り除く排気装置の設置の義務づけが遅れた」と国の責任を認めた。二審で原告側が敗訴していた1陣は大阪高裁に差し戻され、同12月に和解が成立。原告側が求めていた現地訪問が実現した。 塩崎氏はこの日、肺がんを患っていた元労働者の松本幸子さんに面会予定だったが、松本さんは3日前の15日に77歳で亡くなった。大阪府阪南市の自宅を訪問した塩崎氏は「国の責任が認められたことについ
宅配ピザ店運営の「アオキーズ・コーポレーション」(名古屋市中村区)の幹部社員だった岩田孝之さん(当時33)=桑名市=が、長時間労働で急死したのは安全配慮義務違反などに当たるとして、遺族が同社と青木良守社長に約1億円の損害賠償を求めた訴訟は15日、会社側が遺族の主張をおおむね認めて和解した。金額は公表していない。 訴状によると、岩田さんは2012年5月、致死性不整脈で死亡。亡くなる直前の1カ月間の残業時間は約102時間で、労働基準監督署は同年10月、労働災害を認定していた。 「パパ、いないね」 2歳になった長女は近ごろ、家中の壁にかけられた孝之さんの笑顔の写真を指さして言うようになった。パパに抱いてもらったことはないが、亡くなるわずか数日前に考えてくれた命名を背負って、すくすくと成長している。 「常に人への思いやりの気持ちを忘れない。夫はそういう人だった」と妻真由美さん(34)は悔やむ。結婚
JAクレイン(山梨県都留市)大月支店に勤めていた男性(当時34歳)の自殺は、当時の支店長から精神的に追いつめられたり、暴行を受けたりしたパワハラが原因だとして、男性の両親が同JAと元支店長を相手取り、約8600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、甲府地裁であった。 佐久間政和裁判長は、パワハラ行為が自殺につながったと認定して原告側の訴えを認め、JAクレインと元支店長に計約3487万円の支払いを命じた。 訴状などによると、男性は2008年に同JAに採用され、大月支店に配属された。男性は元支店長から保険契約のノルマを達成できないことを強く叱責され、自ら月6万円近くの保険に加入したり、歓送迎会の帰宅時には元支店長を待たせたことを理由に暴力を振るわれたりし、10年3月、宮崎県都城市で自殺しているのが見つかった。都留労働基準監督署は11年5月、元支店長の言動が自殺の一因になったなどとして労災認
アスベスト(石綿)被害を調査しているNPO法人「ひょうご労働安全衛生センター」(神戸市中央区)が12日、同区の市勤労会館で「震災とアスベストリスクを考えるシンポジウム」を開催した。医師や研究者らが石綿の危険性や今後の対策などについて話し合った。 シンポジウムには市民ら約200人が参加。基調講演で広瀬弘忠東京女子大名誉教授(災害・リスク心理学)が「石綿は震災だけでなく、火災やテロなどさまざまな理由で飛散する可能性がある」と指摘し、「どこに使われているかを平時から把握し被害を最小限にとどめることが重要」と訴えた。 また、昨年8月~11月に県内で実施した震災に関するアンケートの結果を発表し、有効回答者2265人中、半数以上の1187人が当時、建物の倒壊などによるアスベストの飛散で将来的な健康不安を感じていることなどが報告された。 パネルディスカッションでは神戸労災病院の大西一男元院長や「中皮腫・
宜野湾市で営業しているコールセンター(本社・東京)の社長が昨年末、全従業員33人に対し今月20日付で解雇すると通知していたことが、11日分かった。 従業員らによると、同社は前社長時代も含め一方的な労働条件の変更を繰り返しているといい、最大96人(昨年9月)だった従業員はわずか3カ月で約3分の1へ激減している。従業員らは昨年10月に労働組合を結成し、現社長の就任時に全員を現行の労働条件で継続雇用することや問題発生時には労使交渉で解決を図る合意書を結んだが、解雇に関し、事前に労組へ説明することはなかったという。 労組は県労働委員会へ救済を申請しており、13日に第1回あっせん会議が行われる。13日のあっせんで進展がなければ、14日にストへ突入する構えだ。労働組合の代表を務め、現在、唯一の正社員である前田和彦さんは取材に対し「業績が悪くなったからといって簡単に規模縮小で解雇する状況をなくしたい」と
宜野湾市にあるコールセンター(本社・東京)で働く従業員33人が、20日付で事務所を閉鎖し、全員解雇すると社長から通知されている。採用時と異なる業務の命令や賃金引き下げなどの一方的な労働条件変更で、昨年10月時点で94人いた従業員は激減。残った人たちで労働組合を結成して会社側と交渉を続ける中、解雇通告で瀬戸際に追い込まれている。組合は県労働委員会に斡旋(あっせん)を申請し、13日に労使交えた初協議が行われる予定だが、歩み寄りの見通しは立たない。(西江昭吾、篠原知恵) ■2年半で30人退職 労組「社員はモノじゃない」 組合は10日、宜野湾市内で臨時総会を開き、ストライキ権を確立。斡旋が不調に終わり、交渉が決裂した場合は14日にもストを実施する構えだ。 前田和彦委員長は「社員をモノのように捨てるのはおかしいと声を上げよう。ブラック企業を許すわけにはいかない」と訴えた。(1)一方的な解雇通告の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く