タグ

ブックマーク / shinwada.hatenadiary.org (8)

  • 箭内道彦著「サラリーマン合気道」からの珠玉の3つの言葉 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    長らくご無沙汰しておりました。。以前自分の仕事を作る〜ブック・ディレクター幅允孝(情熱大陸より)〜でも少し紹介させて頂きました、新進気鋭の広告製作会社「風とロック」の代表で、現在NHK「トップランナー」の司会者でもある箭内道彦さんの最新著書「サラリーマン合気道」。私は以前より箭内さんの大ファンで、少し前にこの著書も読んでいたのですが、最近再読しました。この著書には箭内さん独自視点の45の仕事術・言葉が紹介されているのですが、断腸の思いで45個から私的に大切にしたい3つの珠玉の言葉を選びまして、ご紹介したいと思います。 まず「サラリーマン合気道」とは。。 箭内さんは依然より「クリエイティブ合気道」という言葉を語っておられまして、それをクリエイティブ業界だけでなく、幅広くビジネスパーソンにも広げてみようよというのが箭内さんの主張です。 「合気道」という武術は、柔道・相撲などの自分の力のみで相手

    箭内道彦著「サラリーマン合気道」からの珠玉の3つの言葉 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 任天堂 宮本茂さんのインタビューがおもろいです。 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    先日のエントリー三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~、任天堂 売上2兆円突破を記念し、数字を色々と集めてみましたを色んなブログ、ニュースサイトなどで取り上げて頂きました。Mixiで取り上げて下さった方もおられたのですが、ある方が私のエントリーとともに、現在任天堂の専務取締役で「マリオ」「セルダ」の生みの親として超有名な宮茂さんのインタビューを紹介されていました。 宮茂(みやもとしげる)任天堂専務取締役 情報開発部長 ご存じ『マリオ』『ゼルダ』をはじめとした数々の傑作を生み出してきたゲームクリエイター。1952年11月16日京都府園部町生まれ、1977年金沢美術工芸大卒、任天堂入社(配属は企画部)。ゲーム関連にとどまらない数々の賞を受賞、2006年にはフランス政府芸術文化勲章シュバリエ賞 受賞。 1ゲームソフト開発に注力する立場から、任天堂関連ソフトを全体

    任天堂 宮本茂さんのインタビューがおもろいです。 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 梅田望夫さんにお会いすることができました! - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    先日私、なんと私梅田望夫さんと直接お会いしお話をお伺いしました! このブログを書き始めて6ヶ月経ちましたが、いつも梅田さんに読んで頂いております。そんな中6月頃に梅田さんからメールを頂き、「是非お会いしたい」と私が無理をお願いしまし、今回実現しました! 都内某ホテルのロビーで待ち合わせ、そのままロビーラウンジでコーヒーを頂きながらの1時間でした。もう感動です。。 梅田さんとお話したこと。。 私は、梅田さんはとても自分に厳しいストイックな人だから、私にもかなり厳しいことをばんばんおっしゃるタイプかなと思い、お会いするまでかなり緊張していたのですが、お会いして全く印象が違い、とてもびっくり。物腰柔らかく、だけど自分の意思をこめてお話なさる方でした。 私は「しなやか」という言葉が大好きで(梅田望夫著 「生きるための水が湧くような思考」の書評で「しなやかさ」について書いてますので、是非ご一読を)、

    梅田望夫さんにお会いすることができました! - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 任天堂 売上高2兆円突破を記念し、数字を色々集めてみました - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    先日「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな〜任天堂社長 岩田聡氏〜」をアップした数日後の8月29日、「任天堂 売上高2兆円に 2年で倍増」 (任天堂の業績上方修正のお知らせ)の報道がありました。「ついに来た!」という感じでしょうか。 これを記念してというわけではないのですが(笑)、任天堂関係の数字が色々とありましたので、ちょっといくつかご紹介し、任天堂の「強さ」をみようかと思います。 任天堂の売上高・営業利益推移 前回も取り上げた売上推移のグラフに、今回発表の2009年3月期の売上・営業利益予想を追加してみました。 売上高は2007年からのわずか3年間で約2倍の続伸。ベンチャー企業などであれば短期間で売上倍増というケースはありますが、任天堂は売上1兆円に届こうかという巨大企業。これが3年という短期間に「売上倍増・2兆円突破」ですから、任天堂にとってのこの3年間はとんでもないことをやった3年

    任天堂 売上高2兆円突破を記念し、数字を色々集めてみました - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    kirara_397
    kirara_397 2008/09/09
    ずっと任天堂のターン!(とはいかないだろうけど)
  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    ちょっとご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) 今回ですが、梅田望夫さんのウェブブック「生きるための水が湧くような思考」の中で、若者たちの新しい「ロールモデル」(お手)として見つめ直す必要がある。」と記述されている人物。その名は任天堂代表取締役社長 岩田聡。 当時ソニー「プレイステーション2」の後塵を拝していた任天堂の代表取締役社長に就任後、ニンテンドーDS/DS Lite、Wiiを世に送り出し、瞬く間に任天堂を首位の座に返り咲かせた立役者、岩田聡。現在のその華麗な実績に至るまでの30歳から45歳の道のりは、極めて苦しく険しいものでした。今回は岩田聡さん

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 梅田望夫著「生きるための水が湧くような思考」 読了 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    発刊からずいぶん時間が経ってしまったのですが、梅田望夫さんのウェブ・ブック「生きるための水が湧くような思考」、および梅田さんが「合わせて読んで欲しい」とブログでおっしゃっていた「シリコンバレー精神・文庫のための長いあとがき(60枚!)」を読了しました。かなり濃く深い内容でしたのでかなり時間を要しましたが、読後に私が考えたことを書いてみたいと思います。みなさんも「生きるための水が湧くような思考」を是非ご一読下さい。 「生きるための水が湧くような思考」が指し示してくれるもの 梅田さんはいつも自分の存在を「炭鉱のカナリア」に例えられます。時代の「見晴らしのいい場所」に立ち、時代がどういう方向に向かっているのかを先んじて指し示す役割。これが「炭鉱のカナリア」。「時代の変化」というものは、実際その変化が起こっている時にははっきりと認識できないもの。ある時点で立ち止まり、過去を振り返り、現在と過去の比

  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜菊地敬一氏 1/2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    今回も「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」でお付き合いを。これは梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) だとしたら、具体的にどうすれば自覚的に過ごすことができるのかと考えている中で出会ったのが、梅田望夫さん提言の「ロールモデル思考法」であります。 「好きなこと」「向いたこと」は何か漠然と自分に向けて問い続けてもすぐに煮詰まってしまう。頭の中のもやもやは容易に晴れない。「ロールモデル思考法」とは、その答えを外界に求める。直感を信じることから始まる。外界の膨大な情報に身をさらし、直感で「ロールモデル(お手)」を選び続ける。たった一人の人物をロールモデルとして選び盲信するのではなく、「ある人の生き方のある部分」「ある仕

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜菊地敬一氏 1/2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 1 〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    長らくご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) だとしたら、具体的にどうすれば自覚的に過ごすことができるのかと考えている中で出会ったのが、梅田望夫さん提言の「ロールモデル思考法」であります。 「好きなこと」「向いたこと」は何か漠然と自分に向けて問い続けてもすぐに煮詰まってしまう。頭の中のもやもやは容易に晴れない。「ロールモデル思考法」とは、その答えを外界に求める。直感を信じることから始まる。外界の膨大な情報に身をさらし、直感で「ロールモデル(お手)」を選び続ける。たった一人の人物をロールモデルとして選び盲信するのではなく、「ある人の生き方のある部分」「ある

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 1 〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 1