
発刊からずいぶん時間が経ってしまったのですが、梅田望夫さんのウェブ・ブック「生きるための水が湧くような思考」、および梅田さんが「合わせて読んで欲しい」とブログでおっしゃっていた「シリコンバレー精神・文庫のための長いあとがき(60枚!)」を読了しました。かなり濃く深い内容でしたのでかなり時間を要しましたが、読後に私が考えたことを書いてみたいと思います。みなさんも「生きるための水が湧くような思考」を是非ご一読下さい。 「生きるための水が湧くような思考」が指し示してくれるもの 梅田さんはいつも自分の存在を「炭鉱のカナリア」に例えられます。時代の「見晴らしのいい場所」に立ち、時代がどういう方向に向かっているのかを先んじて指し示す役割。これが「炭鉱のカナリア」。「時代の変化」というものは、実際その変化が起こっている時にははっきりと認識できないもの。ある時点で立ち止まり、過去を振り返り、現在と過去の比
2008年03月04日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Art それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた 以下のentryを読んで思い出したのが本書。 いのちの食べかた 森達也 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去もちろん、安楽死と解雇は違う。子飼弾[原文ママ]は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 ここまではとにかくとして、 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムが
と言い切ってるところが痛快です。 殻に閉じこもって内側にイメージをずーっと溜めている、それが普通の人原さんがクロッキーの訓練をはじめたのは美大を卒業して会社に入って働き始めてから数年経った20代後半だったそうです。もちろん、美大でデッサンの訓練は積んでいて「フォルムを見る目の訓練」「ちゃんと精密にものを見て、再現する技術」はそこそこにあったと言っています。 それでも「それだけじゃアイディアをぱっと表出できない」と原さんは言います。 心の内と外側の世界は、案外簡単には行き来できないんです。殻に閉じこもって、自分の内側にイメージというものをずーっと溜めている、それが普通の人なんです。 対談者の阿部さんはこの話を聞いて「技術だけではなく、外に出せないと意味がないと」と応じていますが、まさに「外に出せないと意味がない」と思います。それもスピーディーに出せないといけない瞬間が仕事をしていればいくらで
コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書
2007年09月17日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木さんより献本。 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木俊尚 これは、使える。 本書〈3時間で「専門家」になる私の方法〉は、現時点までに佐々木俊尚が書いた本の中で、最も使える本。ちなみに最も面白いのは「 フラット革命」。何が書いてあるかというと、専門家はとにかく、括弧付きの「専門家」としてその専門分野に関して本を一冊できるだけの情報収集と分析をどうやって著者が実現しているか。 目次 まえがき 第1章 激変した「情報をめぐる環境」 第2章 新聞記者は無意識に「マトリックス」を描く 第3章 クオリアを身につけよう 第4章 実践・3時間で専門家になる part1 第5章 実践・3時間で専門家になる part2 第6章 ニューロン型情報収集のノウハウ 第7章 セレンディピティを実現する あ
ゴールデンウィークで4連休という人も多いと思います。この4連休は最近、あるいは遠い昔に読んだ本で、最近 Lifehack 的に読み込むことができるなあ、と再認識した本についてご紹介します。まずは去年翻訳が出版された本で、ロビン・シャーマの「3週間続ければ一生が変わる」です。 私はライフハックというものは究極的には新しい習慣を身につけることだと思っています。頭を使って新しい習慣を身につけてゆくテクニックというわけで、その点がいわゆる「自己啓発」とはかなりの部分重なりながらも、ちょっとだけ位相が違う気がするのです。 ロビン・シャーマのこの本はいわゆる「自己啓発本」ですが、良い「習慣」を作ることを主眼に書かれていますので、ライフハックのファンとして楽しく読み込むことができました。 小さな習慣が人生を変える 習慣を身につけるにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。この本ではそれを3週間、21日だ
2007年05月03日18:45 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 仕事は演出力 日経BPより献本 仕事は演出力 マックス桐島 ここ数年出た人生訓の中では、もっとも「すんなり」と読めた一冊だった。 本書「仕事は演出力」は、ハリウッドで13本の映画をプロデュース=演出したマックス桐島が、その経験を38のヒントにまとめた一冊。 目次 プロローグ 第1章 相手を魅了する交渉術 SCENE 1◆誰でも実践できるトム・ハンクスの話術 SCENE 2◆スターも感服する神業級の気配り SCENE 3◆相手を「その気」にさせる人使いの達人の秘密 SCENE 4◆「ノー」と言わせて思い通りの結果を得る SCENE 5◆さり気なく「プランB」を用意する SCENE 6◆異性に対して言いにくいことを伝える SCENE 7◆「イヤな奴」に隠された自分が成長するヒント 第2章 人に好かれるセレブの秘訣 SCENE
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く