タグ

2016年10月21日のブックマーク (5件)

  • 「広告業界という無法地帯へ」 - 月刊ショータ

    電通の新入社員が自殺して、超過勤務による労災が認定されたという出来事が、メディアで連日取り上げられている。若くして人生を諦めてしまった女性社員の無念と、ご家族の心痛と、友人や同僚たちの動揺を思うと、僕の心も穏やかではいられない。 僕は二〇〇一年に電通に入社し、十五年目で退職するまで関西支社に勤めていた。だから、去年の新入社員だった彼女とは勤務地も違えば、ほとんど入れ違いになっているため直接の知己ではない。だから、彼女の個人的なことに関しては何も知らないので、語るべきを持たない。 しかし、電通という会社、広告業界という特殊な世界については、少し知っていることがある。 この件に関して、加えてこの春に話題になっていた五輪招致にまつわる贈賄疑惑、続くインターネットの空広告の不祥事についても、電通を擁護する気はない。 但し、まず明確にしておきたいのは、電通はメディアの支配者でも、日国の影の主権者で

    「広告業界という無法地帯へ」 - 月刊ショータ
  • ディノス楽天市場店で買い物をしたら、頼んでもいないのに通販カタログが届いた件。迷惑なので勝手にカタログ送付するのはやめてほしい。 - クレジットカードの読みもの

    昨日、自宅の郵便受けを確認してみたら、通販大手のディノスから分厚いカタログが届いていました。 『ああ、また前の住人宛の荷物が届いたんかな?』と思い、ふと宛名を確認してみると見事に私名義。しかし、ディノスで洋服を購入したようなことはありませんし、どこかで個人情報を登録してカタログ配送を頼んだ記憶もないので、その原因を辿ってみました。 ディノスの無料カタログ送付について: 楽天市場のディノスで買い物をしていた: カタログ送付は頼んでいない: サイト内検索してみた: ディノスで買い物をすると自動でカタログ発送: 楽天市場側はきっと認めていない: 無料カタログを送ればいい時代ではない: 追記:カタログ送付を止めるためには電話が必要 参考リンク: ディノスの無料カタログ送付について: 楽天市場のディノスで買い物をしていた: 早速、Gmailで『ディノス』と検索してみると、ありましたありました、201

    ディノス楽天市場店で買い物をしたら、頼んでもいないのに通販カタログが届いた件。迷惑なので勝手にカタログ送付するのはやめてほしい。 - クレジットカードの読みもの
    kiratto-life
    kiratto-life 2016/10/21
    通販カタログを見るのは好きだけど不要な人には邪魔なだけ。承諾なしに使われるのは、いただけない。
  • [ま]鍼灸(脈診流経絡治療)って本当に不思議だなあ/体の中からじわっと治っていく感じ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    もう10年近く前でしょうか、首が突然痛んで動かせなくなってしまい比較的大きな整形外科でMRI検査などをしたところ、どうやら軽度の頚椎椎間板ヘルニアらしいという曖昧な診断が下りまして、「治すには手術しかないけど手術をするほどの状態ではないと思います」なんて人の痛みも知らないで他人事みたいなことを(他人事か...)いう医師に幻滅し、動かせない首の痛みに顔をしかめながら途方にくれたことがあります。 そんな時に知り合いの知り合いで歩けなかったおばあさんが鍼灸治療を受けて歩けるようになったという話を聞きまして、ダメ元でそのおばあさんが通ったという鍼灸院の治療を受けてみました。 週に1回通って約1年ほどかかりましたが、次第に絶望的な首の痛みから解放されて今では体調が悪い時や疲れが溜まってきたなって思った時にちょちょこっと通うだけになっています。もちろん軽度の頚椎椎間板ヘルニアかもしれないと診断された首

    [ま]鍼灸(脈診流経絡治療)って本当に不思議だなあ/体の中からじわっと治っていく感じ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    kiratto-life
    kiratto-life 2016/10/21
    鍼灸の先生はホント一目見ただけでこちらの辛い症状を分かってくれるのでありがたい。
  • 【薬の専門家がお勧め!】妊娠中・授乳中の薬剤処方に関する小冊子RAD-ARがわかりやすい!! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO

    今回は私のお仕事の中で、現在妊娠中・授乳育児中の皆さんに広く知って欲しい情報がありましたので、記事にまとめたいと思います。 私のお仕事は「薬剤の調査」なのですが、普段仕事で読んでいる「日刊薬業」という専門紙で、「RAD-AR(クスリの適正使用協議会)が妊産婦の疑問に答える小冊子を作成」という情報を目にしました。 この冊子は、母親が飲んでいいお薬の情報や、その他薬剤使用について気を付ける点など、ものすごくためになる情報が載っているので、是非皆さんにも一読することをお勧めしたいと思います。 妊娠中・授乳中の服薬の不安を解消!妊産婦の疑問に答える小冊子とは? 妊娠・授乳期のお薬に関する正しい知識チェック! 妊娠週数と薬の影響 RAD-AR「妊産婦の疑問に答える小冊子」ダウンロードはこちら 妊娠中・授乳中の服薬の不安を解消!妊産婦の疑問に答える小冊子とは? この小冊子が、 すごーーくわかりやすくま

    【薬の専門家がお勧め!】妊娠中・授乳中の薬剤処方に関する小冊子RAD-ARがわかりやすい!! - 絵描きパパの育児実験記ロクLABO
    kiratto-life
    kiratto-life 2016/10/21
    妊娠中に高熱出たけど薬飲めないって思い耐えた思い出が。。。
  • 「残業しない」を「がんばらない」と同一視しないでほしい|NZ MoyaSystem

    僕は長時間労働反対派だ。 かつて勤めていたIT企業で、100時間を超える残業で死にかけた経験があるし、職場の先輩が過労で倒れて救急車で運ばれたり、全身に謎の皮膚炎を発症したりといった光景も目にした。 日を出てニュージーランドまでやってきたのも、もう二度とあんな残業地獄を経験したくないからだ。 だが世の中にはそうした考えに反感を持つ人がいるらしい。今日もこんなブログがホットエントリー入りしていた。 anond.hatelabo.jp この文章の主は、長時間労働反対運動を、「バカの一辺倒で労働時間ガーつって、それと一緒にこれから先の時代に必要なエネルギーもろとも叩いて満足してる」と揶揄している。が、これは大いなる勘違いだ。続く1行に、それが如実に表れている。 おれはがんばらないからオマエもがんばるなよ とかほんと反吐がでる。マジでやめてくれ。 いやいやいや。 「長時間労働しない」を「がんば

    「残業しない」を「がんばらない」と同一視しないでほしい|NZ MoyaSystem
    kiratto-life
    kiratto-life 2016/10/21
    同感!