タグ

2010年3月11日のブックマーク (9件)

  • 第35回:なぜ日本のネット広告は「安い」のか?:日経ビジネスオンライン

    アドネットワーク事業を行っていると、海外の広告代理店やインターネット関連のソリューションを提供する企業と打ち合わせをする機会があります。相手が日市場への新規参入を検討しているような場合には、日のネット広告の市場性についてディスカッションすることになります。その時、必ずと言っていいほど驚かれることがあります。それは日におけるネット広告の広告単価の低さです。 ここで、まずネット広告の一般的な課金方法について簡単に説明しましょう。ネット広告の中でもバナー広告の出稿料金を説明する場合、その価格を「CPM」という単位で表すのが一般的です。CPMとは“Cost Per Mille”の略で、掲載1000回当たりの広告料金を意味します。 なお、バナー広告の中には、CPMではなく、「CPC」(Cost Per Click)、つまりどれだけクリックされたかで広告の料金が決まるものもあります。しかし、クリ

  • 「招待制オンラインセールサイトの運営開始、B4F」:イザ!

    kiria25
    kiria25 2010/03/11
  • twtr2src | Get your Twitter timeline everyday!

    twtr2src beta Post your Twitter timeline to Evernote or send by mail everyday!! twt2src 終了のお知らせ Twitter のツイートを Evernote にライフログとしてバックアップしたり、メールで送信するサービス、「twtr2src」は、すべての機能を終了しました。これまでご利用頂きありがとうございました。 これまでの経緯につきましては、下記のブログ記事をご覧ください。 twtr2src 自動投稿の新規登録終了と開発縮小のお知らせ twtr2src のサービスを終了します twtr2src をご利用いただきありがとうございました 関連サービスのご紹介 twtr2src と同じ機能を提供するサービスを紹介します。 twieve(ツイエバ) Twitterで のツイート、ダイレクトメッセージ、お気に入り、

  • 「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips

    3月3日、Evernote語版が発表されました。それに先だって3月2日、わたしとLifehacking.jpの堀正岳さん、それから、シゴタノ!の大橋悦夫さんで『Evernote ハンドブック』という電子書籍を発行しました。 これはPDF形式の電子書籍で、書店で買うことはできません。堀さんはご自身のブログで「原稿の編集、デザイン、組版にいたるすべてのステップを私が手作りしていますが、一般の書籍にひけをとらないところまで徹底的に作りこんでいます」と書かれていますが、その出来には共著者のわたしもおどろきました。 ここまでわたしたちがEvernoteに入れ込む理由について、質問されることがあります。おそらく、ただ情報をまとめるだけの(無料でも使える)Webサービスにそこまで入れ込むという気持ちが、なかなか理解されにくいのでしょう。 しかし一方で、奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい

    「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips
  • Twitter、不正リンクを検出するフィッシング対策機能を導入

    Twitterは現地時間2010年3月9日、同社のミニブログ・サービス「Twitter」において、フィッシング対策機能を導入すると発表した。同機能を介して、Twitterに投稿されるすべてのリンクをルーティングする。 当初は、ダイレクト・メッセージや電子メール通知を対象にする。Twitterユーザーを狙ったフィッシング攻撃の多くが、これらに含まれるリンクから発生しているためと、同社は説明している。新機能を経由したリンクは、「twt.tl」という短縮URLに変換される。 新機能により、不正なリンクを検出して遮断し、Twitter全体にまん延することを防止できるという。不正リンクが電子メール通知で送信されたとしても、それをクリックしたユーザーを保護できる。 同社は2月26日に、ダイレクト・メッセージ機能を悪用したフィッシング攻撃の被害が続出したことを受けて、公式ブログで警戒を呼びかけている(

    Twitter、不正リンクを検出するフィッシング対策機能を導入
  • Google、設定いらずのお手軽ニュースリーダー「Google Reader Play」を公開

    Google Readerは便利そうだが設定が面倒」というユーザー向けに、労せずして話題のニュースやブログを閲覧できる「Google Reader Play」がGoogle Labsから登場した。 米Googleは3月10日、ニュースリーダー「Google Reader」の“お手軽版”、「Google Reader Play」をGoogle Labsで公開したと発表した。 Google Readerと大きく異なるのは、視覚化されたユーザーインタフェースだ。コンテンツの概要を表示するメイン画面と、お勧めの記事のサムネイルを並べたサブ画面の2画面構造になっており、コンテンツに画像や動画が含まれている場合、それらが自動的にサムネイルとして表示される。スライドショーボタンをクリックすると、メイン画面に次々とコンテンツが表示される。 Google Reader Playが表示するコンテンツはGoo

    Google、設定いらずのお手軽ニュースリーダー「Google Reader Play」を公開
  • 中国、「反動物虐待法案」提出へ イヌ・ネコ肉の食用禁止を明記 賛否両論も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国政府は4月、中国で初めて動物保護を明記した「反動物虐待法案」を全国人民代表大会(全人代=国会に相当)に提出する見通しとなった。法案には中国内で広く流通しているイヌとネコの肉の用禁止の文言が入っており、「犬肉料理」で有名な江蘇省徐州市などでは衝撃が走っているという。 中国の地方紙「重慶晩報」などによると、法案には、イヌやネコの肉をべたり、販売した個人には5000元(1元=約13円)以下の罰金と15日以下の禁固に処せられるほか、企業や団体の場合は1万元以上50万元以下の罰金に処せられるという。  イヌやネコの肉をべるのは中国だけでなく、イヌ肉は韓国、ネコ肉はベトナムなどでされているが、中国政府は昨年夏、北京五輪を開催するに当たり、世界中の人々が中国を訪問することから、市場での取引を中止する通達を出していた。また、中国では急激な経済発展から、生活水準も向上し、イヌやネコをペットとして

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kiria25
    kiria25 2010/03/11
  • 時事ドットコム:絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など

    絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など 絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も−電子の「スピン」使う・東北大など 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って電気信号を伝達することに成功した。電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が次々に伝わる性質を利用する方法で、パソコンや携帯電話などに使われる集積回路サイズなら約8割の省エネが可能という。論文は11日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。  通常の集積回路などは、金属や半導体に電流を流すことで電気信号を伝達する。しかし、電流が流れる際には金属などの内部抵抗による熱(ジュール熱)が生じ、エネルギーを失うため、素子の小型化や省電力化の妨げになっていた。  同研究所の斉藤英治教授(物性物理学)らの研究チームは2006年、白金など一部の金属に電流を流すと、電子