タグ

2010年7月7日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさカプセル、新たに数十の微粒子回収 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は7日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルから、微粒子を回収し、記録し始めたと発表した。採取容器の内側のごく一部をフッ素樹脂製のへらですくったところ、新たに数十粒の粒子が見つかった。カプセル全体ではまだ多数の粒子が見つかる可能性が高い。大きさはすでに見つかった粒子と同じ0.01ミリほど。小惑星「イトカワ」で採取できたものかどうかはまだ分からないという。  宇宙機構は、顕微鏡で観察しながら、回収した粒子を一粒ずつ記録している。地上で紛れ込んだ粒子が多くあると予測されているが、イトカワのものも紛れ込んでいることが期待されている。

  • 「雑誌の役割をWebに」――新作小説・漫画を無料ネット公開 講談社の子会社が始動

    新作小説漫画などをWebサイトで無料公開し、書籍化や映像化などで収益化を目指す講談社の100%子会社「星海社」が7月7日、具体的な事業計画を明らかにした。読者参加型イベントを行うカフェも設立するなどWebと出版、リアルイベントを組み合わせ、新たなテキストエンタテインメントの創出を目指す。 設立は4月28日で、資金は1000万円。人気ライトノベル「化」シリーズ(西尾維新 著)などで知られる書籍レーベル「講談社BOX」を創刊した太田克史さんが副社長を、講談社BOX創刊時に販売を担当した杉原幹之助さんが社長を務める。 まずは9月にWebサイト「最前線」をプレオープン。順次拡充し、来年1月には完成型に仕上げていく。サイトでは、小説漫画などをすべて無料、原則DRMなしで公開するほか、新人賞を募集。Webを“発信基地”として、才能の発掘やファン獲得につなげる狙いだ。 Webデザインは、ベンチャー

    「雑誌の役割をWebに」――新作小説・漫画を無料ネット公開 講談社の子会社が始動
  • asahi.com(朝日新聞社):報酬1億円以上の経営者、289人の一覧 国内上場企業 - ビジネス・経済

    主な高額報酬者一覧1位〜50位主な高額報酬者一覧51位〜100位主な高額報酬者一覧101位〜150位主な高額報酬者一覧151位〜200位主な高額報酬者一覧201位〜250位主な高額報酬者一覧251位〜289位  国内上場企業で1億円以上の役員報酬を受け取った経営者が累計で約290人にのぼることが朝日新聞の調べで分かった。上位には外国人や創業者のほか、ベテラン経営者が目立つ。  2010年3月期決算から、報酬が1億円以上の役員の名前と報酬額の個別開示ルールが導入された。これを受けて、有価証券報告書で開示されたものを集計した。  最高額は、日産自動車のカルロス・ゴーン社長の8億9100万円。上位20人の中にはソニーと武田薬品工業の2人の外国人も入った。外国人が高額なのは、人材の流動性が高い欧米では役員の報酬水準が高いためだ。  日人の最高額は約30年前から社長をつとめる大日印刷の北島義俊社

    kiria25
    kiria25 2010/07/07
    高額納税者公示制度はプライバシーがどうとかで廃止したのに、ご丁寧にリスト化して、なんか変な感じ。
  • Twitter、公式アカウント「@earlybird」で特売情報を配信へ

    Twitterは、オンラインショッピング事業に進出しようとしているか、少なくとも、特売品の情報掲載ができる場になることを目指している。 「@earlybird」と適切に命名された新サービスは、Twitterの公式アカウントの1つだ。同社はこのアカウントで、オンラインとオフライン両方の小売業者による特売情報に加え、「『チラ見せ』やイベント」についても配信する計画だ。@earlybirdをフォローするユーザーは、タイムライン上の他のツイートと一緒に、同アカウントの投稿を目にすることになる。 一見地味な配信方法ではあるが、@earlybirdは、Twitterが収益化を計画している点で注目に値する。同社は、特売情報を提供する企業との提携を進めており、@earlybirdについて説明しているページのいささか漠然とした文章によると、提携各社はTwitterに対して、同アカウント上での情報掲載料を払う

    Twitter、公式アカウント「@earlybird」で特売情報を配信へ
  • Bingだけで使える特殊検索コマンド

    昨日のBing日の公開日決定に続いて、今日もBing関連のエントリです。 でも、昨日とは違いマニアックなトピックになります。 Microsoftは、Bingで使える”Advanced Operator”(高度な検索構文)のリストを先日公開しました。 この中からGoogleYahoo!には存在せず、かつSEOギークが喜びそうなコマンドをピックアップして解説します。 domain: コマンド domain: は検索範囲の対象となるドメイン名を指定して検索します。 site:と似ていますが、site:が指定したドメイン名から2レベルまでのサブドメイン名までなのに対してdomain:はドメインが含まれていればいくつでも対象になります。 言ってることが分からないかもしれません。 僕もよく分かりません。(爆) 検索すると確かに違いはあるのですが、説明どおりになっていないような気がします。 ですが取

    Bingだけで使える特殊検索コマンド
  • 長男vs三男『一澤帆布』次は四男が新店「私の真似の店あるが…」 - MSN産経ニュース

    相続トラブルで休業中の「一澤帆布工業」の元取締役が開店した「帆布カバン●一澤」=7日午前、京都市東山区(柿平博文撮影) 相続を巡るトラブルで休業中の帆布かばん製造販売業「一澤帆布工業」の元取締役、一澤喜久夫氏(58)が7日、京都市東山区に同様のかばんを販売する「帆布カバン●一澤」をオープンした。 一澤帆布工業は3代目・信夫氏の会長就任とともに、三男・信三郎氏が社長に就任。しかし、平成13年に信夫氏が亡くなり、長男の信太郎氏が信夫氏の遺言とする書状を理由に信三郎氏を解任し、自身が社長に就任した。 その後、信三郎氏は平成18年に「一澤信三郎帆布」を設立。また同21年、信太郎氏の主張する遺言状が無効であることが最高裁で確定、一澤帆布工業は休業となった。 喜久夫氏は信夫氏の四男で、信太郎氏体制の一澤帆布工業では取締役を務めた。新店では一澤帆布工業などと同様、平織りの厚手の布「帆布」を使った手さげか

    kiria25
    kiria25 2010/07/07
    まだやってたのか・・・/自分たちでブランドの価値を下げてるのわかんないのかな?
  • サイバーエージェントがアプリ開発の新会社 新卒社員を役員に抜てき

    サイバーエージェントは7月7日、スマートフォン向けアプリを開発する100%子会社「アプリボット」を設立した。取締役に、今年4月にサイバーエージェントに新卒で入社した23歳の卜部宏樹さんを抜てきした。 サイバーエージェントの携帯電話向けサービスの運営ノウハウを生かし、iPhoneAndroid向けアプリを企画・開発する。資金は1500万円。代表取締役社長には、サイバーエージェントの日高裕介専務が就任した。 新会社設立は卜部さんが提案して実現した。サイバーエージェントはこれまでも子会社の役員に若手社員を起用することがあったが、23歳での就任は最も若いという。

    サイバーエージェントがアプリ開発の新会社 新卒社員を役員に抜てき
  • asahi.com(朝日新聞社):光るビームサーベル…静岡版ガンダム、ついに立つ - 社会

    光るビームサーベルを手に、雄姿を現したガンダム=静岡市葵区  JR東静岡駅前で制作が進む「機動戦士ガンダム」の巨大立像がこのほど完成し、6日夜、報道陣に公開された。昨年、東京・お台場で公開され、1カ月半で415万人を集めた人気の立像は、新たにビームサーベルを携え、24日から一般公開される。  巨大立像の設置は、1980年代前半に社会現象にもなったガンダムのプラモデル(通称・ガンプラ)の発売30年を記念して企画された。ガンプラを製造する玩具メーカー「バンダイ」の製造拠点が静岡市にあることから、同拠点に近いJR東静岡駅前が設置場所に選ばれた。  6月2日の報道向け公開では、胸や腕などのパーツが別々に置かれていたが、今回は、頭部などすべての部品が組み上がった。  立像は原作の設定と同じ高さ18メートル。胸からはアニメーションさながらに排気に見立てた霧が噴射されるほか、腹部の操縦席付近には、パイロ

    kiria25
    kiria25 2010/07/07
    見に行きたい。
  • つい無防備になってない? 公衆無線LANを安全に使うための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンも、もはや「ケイタイ」する時代。日でもWi-Fiスポットが徐々に増え、外出先でも手軽にインターネット接続できる環境が整ってきましたが、さらに先を行く米国では、7月1日から、スターバックス(Starbucks)が米国内の全店舗で、Wi-Fiを無料で利用できるようになったとか。どこでもインターネットにアクセスできるのは、便利なことこの上ないですが、セキュリティリスクにも十分配慮する必要がありますね。そこで、こちらでは、公衆無線LANを安全に使うための方法についてご紹介しましょう。 ほどんどのワイヤレスルーターには、インターネットからユーザを守るファイアウォールがありますが、これによって、自分が完全に保護されていると考えるのは誤り。同じネットワークに接続している他のユーザからは保護されていません。多くのホットスポットでは、ネットワークに接続しやすいように暗号化されておらず、これによって

    つい無防備になってない? 公衆無線LANを安全に使うための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン