タグ

2023年11月10日のブックマーク (6件)

  • 「BASE」有料プラン、約3倍に値上げ 急な発表にユーザー悲鳴

    「BASE」の有料プランが月額5980円から1万9980円と3倍以上に値上げ。突然の大幅値上げにユーザーは悲鳴を上げており、サービス乗り換えを検討する人も。 ネットショップ作成サービス「BASE」はこのほど、中規模以上の出店者向け「グロースプラン」の月額料金を、5980円から1万9980円と3倍以上に値上げすると発表した。2024年1月16日から適用する。突然の大幅値上げにユーザーは悲鳴を上げており、サービス乗り換えを検討する人も出ている。 BASEは月額料金無料の「スタンダードプラン」(サービス利用料3%、決済手数料3.6%+40円)と、月額料金を課す代わりに決済手数料が下がる「グロースプラン」(決済手数料2.9%)がある。 スタンダードプランは月額無料を維持し、手数料も変えない。グロースプランのみ大幅値上げ。年払いの場合も5万9760円(月割りで4980円)から19万8960円(同1万

    「BASE」有料プラン、約3倍に値上げ 急な発表にユーザー悲鳴
    kiria25
    kiria25 2023/11/10
    えげつない値上げですね。
  • ベネッセがMBO 欧ファンドと、「進研ゼミ」立て直し - 日本経済新聞

    ベネッセホールディングス(HD)は10日、MBO(経営陣が参加する買収)を実施すると発表した。ヨーロッパの投資ファンドEQTと組み、TOB(株式公開買い付け)を実施する。ベネッセHD株は上場廃止となる見通し。主力の通信教育「進研ゼミ」の不振が続いており、株式の非公開化で立て直しを図る。TOBは1株2600円で実施する。9日終値(1791.5円)から808.5円(45%)のプレミアム(上乗せ幅)

    ベネッセがMBO 欧ファンドと、「進研ゼミ」立て直し - 日本経済新聞
    kiria25
    kiria25 2023/11/10
    子供も減ってるし、むずかしいよね進研ゼミ。スマイルゼミもあるし、今後はAIが代替してくれそうだし。
  • 日本に世界有数の「高級スキーリゾート」を造ろうと奔走する外国人 | 米経済メディアが現地取材

    のバブル時代に栄えたスキーリゾート地を再開発し、そこに海外からの富裕層を呼び込もうと画策する未公開株式投資会社の社長に、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材する。 東京から北西に約240キロ離れた、日海へと至る白銀の谷に、妙高高原と呼ばれるひっそりとしたスキーリゾート地がある。1980年代のバブル時代には、若いスキー客が押し寄せ、街の通りもネオンがきらめいて活気があったこの地域は、いま寂れている。 だが、シンガポール政府系投資ファンド「GIC」の日支社代表を務めたケン・チャン(56)はこの先数年で、約14億ドル(2080億円)を投じて、妙高をアスペン(米国)やウィスラー(カナダ)、サンモリッツ(スイス)と張り合える豪華なスキーの楽園に変えようと目論んでいる。 チャンの投資会社はこの2年間、周辺の土地を円安のおかげで安く買い進めてきた。2026年までに、国際展開している高級ホテルや

    日本に世界有数の「高級スキーリゾート」を造ろうと奔走する外国人 | 米経済メディアが現地取材
    kiria25
    kiria25 2023/11/10
    妙高だとアライが高級リゾートを目指したけどうまくいかなくて、いまロッテが運営してるよね。
  • 404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発

    404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発:Innovative Tech 米ミシガン大学、米コロンビア大学、米Microsoft、南カリフォルニア大学に所属する研究者らは、訪れたWebサイドから404エラーを検出して新しいURLを提供する自動システムを提案した研究報告を発表した。

    404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発
    kiria25
    kiria25 2023/11/10
  • GPT-4Vで“動画”を分析 米Microsoftが「MM-VID」発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Microsoft Azure AIに所属する研究者らが発表した論文「MM-Vid: Advancing Video Understanding with GPT-4V(ision)」は、GPT-4で手書きの文字や図を読み取れるようになる技術「GPT-4V(ision)」を利用してビデオの内容を詳細なスクリプトに変換し、大規模言語モデル(LLM)に高度なビデオ理解能力を与えるという研究報告である。 長時間のビデオ、特に1時間以上のものを理解するのは、複数のエピソードにわたる画像や音声のシーケンスを分析する高度な手法が求められる複雑なタスク

    GPT-4Vで“動画”を分析 米Microsoftが「MM-VID」発表
    kiria25
    kiria25 2023/11/10
  • 「4年以内にコードの8割、AIが書くようになる」ギットハブCEO:朝日新聞デジタル

    米マイクロソフト(MS)傘下のソースコード共有サイト「ギットハブ」のトーマス・ドムケ最高経営責任者(CEO)が8日、朝日新聞の取材に応じた。ドムケ氏は「今後4年以内にコードの8割をAI人工知能)が書くようになる」としたうえで、「開発者はより創造的な作業に集中できるようになる」との見方を示した。 ギットハブは、開発者が作ったソフトウェアのコードを共有できるプラットフォームを運営しており、日でも大企業などが利用している。親会社のMSは対話型AIChatGPT(チャットGPT)」を開発する米オープンAIに出資しており、ギットハブは昨年からAIによるコード作成の支援機能「Copilot(コ―パイロット)」を提供している。 この機能についてドムケ氏は「100万人以上の有料利用者がいる」としたうえで、「作成されたコードの半分近くがAIによって書かれていた」と説明。「開発者にとって退屈な仕事を減ら

    「4年以内にコードの8割、AIが書くようになる」ギットハブCEO:朝日新聞デジタル
    kiria25
    kiria25 2023/11/10