タグ

経済に関するkissuijpのブックマーク (21)

  • コンテナ海運世界最大手A.P.モラー・マースクの欧州-日本航路撤退が意味するもの : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    コンテナ海運世界最大手A.P.モラー・マースクの欧州-日本航路撤退が意味するもの : 市況かぶ全力2階建
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
    kissuijp
    kissuijp 2014/12/06
    非常に分かりやすい。1と2だけで十分やる必要がなさそうに思うが、既に導入している国はこうした制度に不満は出ていないんだろうか?
  • 消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(1/2ページ) - 産経ニュース

    消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。 10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。 財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」 若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。その言いぶりは、まさに「上から目線」だ

    消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(1/2ページ) - 産経ニュース
  • 7-9月GDP 2期連続のマイナス NHKニュース

    安倍総理大臣が消費税率を10%に引き上げるかどうかを判断するうえで重要な経済指標となる、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率は、物価の変動を除いた実質で前の3か月間と比べてマイナス0.4%、年率に換算してマイナス1.6%と2期連続のマイナスとなりました。 消費税率引き上げ後の前の3か月間よりも悪化したことになります。 内閣府が発表した、ことし7月から9月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月間と比べてマイナス0.4%となりました。 これを年率に換算しますとマイナス1.6%となり、消費増税の影響で年率でマイナス7.3%と東日大震災の時を超える大幅な落ち込みとなった4月から6月に続いて、2期連続のマイナスとなりました。 主な項目では、「個人消費」は、消費増税などの影響は一巡したものの、物価が上がったことに夏の天候不順が重なり、0.4%のプラスにとどま

    7-9月GDP 2期連続のマイナス NHKニュース
  • 人手不足 3社に1社が必要人数確保できず NHKニュース

    人手不足が懸念されるなか、先月までの3か月間にアルバイトや中途社員の採用で必要な人数を確保できなかった企業が全体の3分の1に上ることが、民間の調査で分かりました。 情報サービス大手の「リクルートホールディングス」は、先月、従業員が30人以上の企業1000社を対象に、人手不足に関してアンケートを行いました。 それによりますと、ことし4月から先月までの3か月間にアルバイトやパートの採用で「必要な人数を確保できなかった」と答えた企業は30.6%でした。 業種別に見ますと、小売業で43.8%と最も高く、次いで、飲サービス業が42.4%、運輸業で39.5%となっています。 また、正社員の中途採用でも必要な人数を確保できなかったと答えた企業の割合は32.1%に上り、3社に1社が人手不足に直面している結果となっています。 さらに、必要な人数を確保できない状況が今後、解消するかどうかを尋ねたところ、「見

    kissuijp
    kissuijp 2014/07/24
    給与とか労働環境の良い提示をすれば来るってのは当然だけど、既存の社員やパートの待遇を先に改善しないと不満出るし、採用にかけるコスト飛ぶから、皆が言うノリで簡単には良い条件は提示出来ないだろうね。
  • 「リフレの年」だった2013年 - Baatarismの溜息通信

    2013年の金融・証券市場は歴史的な株高・円安となった。日経平均株価は年間で57%上げ、41年ぶりの上昇率を記録。円は対ドルで34年ぶりの下落率になった。世界の投資マネーが新興国から先進国へと向かうなか、大規模な金融緩和などで日が長引くデフレから脱するとの期待が浮上。内外の投資家が取引を活発に膨らませた。来年もこの流れが続くかどうかは、景気の持続的な拡大がカギを握る。 株高41年ぶり、円安34年ぶり… 歴史的値動きの1年  :日経済新聞 アベノミクス三の矢の中で政策が十分な形で実行され、成果が出ているのは第一の矢たる「大胆な」金融政策である。4月4日に公表・実行された量的・質的緩和策では、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭においてできるだけ早期に実現すべく、長期国債、ETF、J−REIT、CP・社債等の買取りを通じてマネタリーベース(2012年末

  • 毎年「オオカミが来たぞー」と世界経済の崩壊を予測し続ける浜矩子と高橋乗宣の最新作がやって来た : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    毎年「オオカミが来たぞー」と世界経済の崩壊を予測し続ける浜矩子と高橋乗宣の最新作がやって来た : 市況かぶ全力2階建
    kissuijp
    kissuijp 2013/11/22
    ボージョレ・ヌーボーのコピペを思い浮かべたらコメント欄(※5、※13)で指摘されてたw
  • 50年で物の値段はどれだけ上がったか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    消費税絡みの動きで今まで以上に商品価格に目が留まる今日この頃。日ではこの数十年間、物価は安定、むしろややデフレ気味だったこともあり、商品価格の動きには敏感なのも当然といえる。しかし一方で、戦後から1990年前後にかけては、物価は右肩上がりで上昇していたのも事実である。そこで今回はちょうど半世紀前と今を比較し、どれほど商品価格が上昇しているのかを見ていくことにする。 算出値として用いるのは総務省統計局の「小売物価統計調査 調査結果」。ここに収録されている値から、年次データでは最新となる2012年分、そしてその半世紀前の1962年(昭和37年)の数字を抽出していく。地域で物価が異なることもあるので、場所は東京都区部を対象とした。 品目は比較的メジャーなもの、身近にあるものを当方で独自に選択。一部品目は1962年時点以降の収録のため、その場合はもっとも古い値を選択している。また50年前と現在で

    50年で物の値段はどれだけ上がったか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kissuijp
    kissuijp 2013/10/06
    これも90年以降を基準としたグラフが見たいなぁ。
  • 1950年と比べて8.91倍…過去70年あまりにわたる消費者物価の推移(最新) : ガベージニュース

    商品やサービスの価格の上昇や下落は、日常生活では大きな関心事の一つ。継続的に購入する物品の上下を確認し続けることで、ある程度物価の状況は推し量れるが、定価の存在する商品は価格が日夜変動するわけではなく、また個人ベースでの観察では限度があり、偏りも生じてしまう。そこである一定領域(国や自治体)を対象とし、多様な商品・サービス価格の動向を定点観察して、物価の動きを指数化した「消費者物価指数」について、今記事では長期間の動向の確認を行うことにする。 消費者物価指数、1950年以降の動きを知る 一定期間以上の月日が離れた時期において、商品やサービスの価格の高い・安いを判断する時に、単純に金額の移り変わりだけを物差しにするのは賢い手口ではない。物価の変動を考慮する必要がある。例えば50年前の100円と今現在の100円では、額面は100円で同じでも、買えるものには大きな違いが生じている。金額に対する価

    1950年と比べて8.91倍…過去70年あまりにわたる消費者物価の推移(最新) : ガベージニュース
    kissuijp
    kissuijp 2013/10/06
    「同じ数だけ商品を販売できても、今までより金額上の売上が減るのだから、結果として利益も減る。しかもコスト(原材料だけでなく人件費なども含む)はあまり変わらない」「利益は圧迫される」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kissuijp
    kissuijp 2013/09/11
    2ヶ月後に周囲に競合が続々って・・・。他のショッピングモールの客の入り具合はどうなんだろ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 滋賀県最大級の大型モール「ピエリ守山」の過疎化がヤバすぎると話題に - ライブドアブログ

    1 名前: ミッドナイトエクスプレス(岡山県):2013/09/11(水) 11:01:11.72 ID:CrILOveQ0 滋賀県最大級の大型モール・ピエリ守山の過疎化がヤバすぎる 滋賀県守山市にあるリゾート型巨大モール「ピリエ守山」。県内最大級の商業施設として、 開業初日は5万人の来場を記録するなど大盛況をしていた。ところが、わずか数年で すさまじい過疎化を遂げているようだ。一体どうして・・・ http://matome.naver.jp/odai/2137880721958788101 開業式典の様子。 開業当初の館内 琵琶湖畔という地の利を生かし、クルージング船乗り場も併設。 ◆「店が全くない。 異様な光景でした」現在のピリエ守山の様子 まだ、これでも営業中のショッピングモール「ピエリ」 明るい廃墟、ピエリ守山! ピエリ守山…オワタ… もうダメだ、どんなに凄腕

    kissuijp
    kissuijp 2013/09/11
    立地が悪いの?ここに至る前に転換期があったと思うんだが。核となるテナントが抜けたとかそういう。手は打てなかったの?
  • Googleマップに怯えるカーナビ…スマホ・タブレット普及で市場「3割減」へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    Googleマップに怯えるカーナビ…スマホ・タブレット普及で市場「3割減」へ 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/06/09(日) 17:10:45.58 ID:???0 「スマートフォンやタブレットさえあれば、カーナビはいらないよね」――最近、そんな声を聞く機会が増えた。それが事実かはともかく、確かに地図アプリの機能向上などで、スマホやタブレットは最近カーナビ並みの実力を獲得しつつある。特に廉価なカーナビは、これに押され市場全体が揺らぐ。メーカーは機能充実などで迎え撃つが、その行く先は。 2013年5月15日、グーグルは8年ぶりに「Googleマップ」の全面リニューアルを発表した。現在、一部のユーザーにのみ試験的に公開されているが、インターフェースを刷新、より大きな画面で地図を表示できるようになるなど、視認性が向上した のが特徴の1つだ。またiPadにも完全対応、店舗情報の強化も含め、

    Googleマップに怯えるカーナビ…スマホ・タブレット普及で市場「3割減」へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    kissuijp
    kissuijp 2013/06/09
    前に行ったセミナーでも似たような話を聞いたな。時代が移り技術が進むと一気に情勢が変わる感じ。5年も前はこんなこと想像も出来なかった。
  • 【TPP】日本の「聖域」主張に各国が懸念 合意厳守要求へ - MSN産経ニュース

    シンガポールで開催中の環太平洋連携協定(TPP)拡大交渉会合で、日が交渉参加をめぐり一部農産品などの関税撤廃を例外扱いし「聖域」を設定するよう求めることに、複数の国が懸念を示したことが分かった。これまでの交渉会合で積み重ねた合意を厳守するよう、日に求めることでも一致した。 交渉筋が明らかにした。交渉会合は13日に閉幕。先行11カ国は日の交渉入りを表向きは歓迎するとみられるが、農産品などの聖域死守を方針とする安倍政権に打撃となりそうだ。安倍晋三首相は15日に交渉への参加を表明する見通し。 交渉筋によると、会合では日の参加問題が正式に取り上げられた。参加国の一部は日政府が先行11カ国との個別の事前協議で、コメなどの関税撤廃を例外にできるか打診してきたことを問題視。「日はカナダやメキシコのように、前提条件を付けずに交渉入りすべきだ」(同筋)との意見が出た。(共同)「静かにしろ!」「声

    kissuijp
    kissuijp 2013/03/14
    ここまで来たらもうメリットもないよね。死守すべき防衛ラインはそこだと思うけど、そこに余地がないなら止めた方がよさそう。
  • 急増する30~40代の「マイホーム差し押さえ」、恐怖の現実 | 日刊SPA!

    アベノミクスによる経済効果と消費増税を目前に、不動産市場が再び盛り上がってきている。しかし、一方で30~40代の間で住宅ローンが払えなくなる人が増えている。 坂崇文さん(仮名・46歳)は13年前に自宅を購入。購入時の手取りは30万円で、英会話講師をしており月は収15万円ほどあったという。ボーナスを含め、世帯年収は600万円あり、旧公庫のゆとりローンとノンバンクで分割してローンを組んだ。 「しかし購入から3年後、会社の業績がどんどん悪化。正社員から業務委託という雇用形態になった。いわば自営業です。一気に減収しましたが、頑張ってローンを支払い続けた。でも……4年前に母が倒れたんです」 脳梗塞だった。幸い一命は取り留めるも、リハビリをする母親のケアで、坂さんは母親の排泄介助のため母の住む団地と職場を往復する日々に。あまりに負担が大きくグループホーム入居(月約7万円)を決めたが、これにより

    急増する30~40代の「マイホーム差し押さえ」、恐怖の現実 | 日刊SPA!
  • シャープの空気清浄機が中国でバカ売れ - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    シャープの空気清浄機が中国でバカ売れ 1 名前: キジ白(静岡県):2013/02/05(火) 20:48:21.93 ID:EN7FJSNR0 シャープの中国法人は5日、1月に中国での空気清浄機の売上高が前年同月の3倍に伸びたと明らかにした。ダイキン工業も販売台数が2・5倍に増えており、同国での大気汚染の深刻化が影響している。 両社は、汚染物質として注目されている直径2・5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2・5」を99%除去できるとうたった商品を中国で販売している。 シャープは販売増に伴い、上海市内の工場で増産も始めたもようだ。 両社とも具体的な売上高や販売台数は公表していない。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130205/biz13020518180026-n1.htm 3 : マンチカン(チベット自治区):2013/

    kissuijp
    kissuijp 2013/02/05
    すごい方面からアシストきたな。
  • 公共事業は悪者か : どーか誰にも見つかりませんようにブログ

    連日の円安&日経平均上昇にビビって来ましたが、日経平均の上昇は市場に出回る円通貨の量が増えることに伴なっての円安で、その円安に為替レートが降れることで、基的には輸出企業の業績が改善させれるであろうという期待の反映であろうと思います。単純に為替介入したというのではなくて、円紙幣を刷っちまえという話。 来であれば通貨価値を守るべきだから安易に紙幣を刷るのはおかしな話ですが、現在が平常時であるかというと平常時ではない。しかも、為替レートは金位制を離れ、基軸通貨が米ドルなのかどうかも分かりにくい状況となり、しかも米ドル紙幣の輪転機がフル回転したワケです。当然、何もしなかったら円高になってしまうのは自明で、何故、日銀はリーマンショックに加えて、東日大震災にも遭遇して国内産業が瀕死状態にあるのに、「通貨の価値を守るでござる。中央銀行の役割とはこれでござる。公務員給与の削減よりも増税でござる」と

    公共事業は悪者か : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
    kissuijp
    kissuijp 2012/12/19
    「公共事業、公共工事という単語を擁しただけでヒステリックな反応になってしまうのか」「道路や橋、ダム、トンネルなんてのはムダになっているワケでもないし、まさしく保守点検のようなものが必要なステージ」
  • 菓子や冷凍食品、化粧品消える? 「林原」の会社更生法で高まる不安

    万一、全国の店頭から菓子や冷凍品、さらには医薬品や化粧品などが消えたら、市場がパニックとなるかもしれない。そんな悪夢が脳裏をよぎる深刻な事態が起きた。 バイオ関連企業の「林原」(社・岡山市)が会社更生法の適用を東京地裁に申請したからだ。これは単なる地方の有力企業の倒産とは次元が異なる。 甘味料などに使われるトレハロースの世界生産をほぼ独占 林原は甘味料などに使われる糖質「トレハロース」や抗がん剤「インターフェロン」を量産する世界的なメーカーで、トレハロースの世界生産をほぼ独占しているのだ。トレハロースの取引先は全国で約7000社、製品は約2万品目にのぼるうえ、「他の代替がほぼ不可能」というだけに、品業界などへの影響が懸念されている。 トレハロースは、同社によると「品の乾燥や傷みを抑えたり、うま味を引き出したりするなど数多くの特長をもつ」という。クッキーなど菓子類の甘味料としてだけで

    菓子や冷凍食品、化粧品消える? 「林原」の会社更生法で高まる不安
  • スーパーのサミット、元日営業取りやめ 売れ筋偏重メリットなし - MSN産経ニュース

    品スーパー大手のサミットが来年元日の営業を取りやめることが17日、分かった。福袋など売れる商品に偏りがあり、収益的にメリットは少ないと判断した。元日を休み、社員の士気を高める狙いもある。 大手スーパーでは、1990年代後半から元日営業が広がり、福袋などの初売りが定着している。サミットでも、10年以上続けてきたという。 今年の元日営業は4割程度の店舗にとどめたが、福袋など一部の商品に売り上げが集中する傾向があったという。このため、来年は11月に設けていた全店休業日を元日に設定した。元日営業に比べ、書き入れ時の11月に営業した方が、収益に貢献すると判断した。 かつては11月に社員旅行などで2日間の全店休業日を実施。ここ数年は11月に1日だけの全店休業日を設けていたが、「元日と比べ、11月の方が明らかに売り上げもある」という。 今年業績は、増収減益となっており、収益性を重視し、元日休業を決めた

  • asahi.com(朝日新聞社):日本財政の借金、5年後にGDP比250% IMF予測 - 政治

    【ワシントン=尾形聡彦】国際通貨基金(IMF)は14日、世界各国の財政見通しに関する報告書を発表した。日の債務残高の対国内総生産(GDP)比率は、2015年に主要国や新興国のなかで最悪の250%に達すると予測。現在5%の消費税を倍の10%に引き上げれば、毎年GDP比で2.6%分の増収につながると指摘。事実上、日に消費税引き上げを提言した。  金融危機前の07年には、世界全体の1年間の財政赤字はGDP比0.3%にとどまっていたが、09年には6.7%に拡大。10年は6.0%、15年も3.3%と赤字幅が高水準にとどまると予測した。とくに日を含む主要7カ国(G7)諸国では、15年時点の赤字が5.4%に上る見通しだという。  日については、10年の財政赤字がGDP比9.8%に上り、15年でも7.3%と予測した。毎年の借金が積み上がった債務残高をみると、10年にGDP比で227%に上る見通しだ

  • 時事ドットコム:増税路線へ転換模索=削減限界、与野党協議に活路−鳩山政権

    増税路線へ転換模索=削減限界、与野党協議に活路−鳩山政権 増税路線へ転換模索=削減限界、与野党協議に活路−鳩山政権 鳩山政権が増税路線への転換を模索し始めた。衆院選マニフェスト(政権公約)で約束した歳出削減による財源捻出(ねんしゅつ)という基方針が行き詰まりをみせているためで、3月中旬から持論を展開し始めた菅直人副総理兼財務相に加え、仙谷由人国家戦略担当相も13日、消費増税を含めた税制抜改革の必要性を強調した。消費増税を掲げる自民党を取り込み財政健全化の道筋を議論することで、今夏の参院選での争点化を防ぐ狙いもありそうだ。  鳩山由紀夫首相に菅、仙谷の両氏を加えた「新トロイカ」。毎週のように昼をともにし、官邸主導の政権運営を目指す3氏だが、13日は仙谷氏が消費税論議を一歩前に進めた。同氏は「今の税収のままなら(財政的に)大きな壁にぶち当たる」と危機感をあらわにし、消費増税を争点に任期途

    kissuijp
    kissuijp 2010/04/14
    いくらなんでも諦めるの早すぎじゃありませんかぃ?