ajaxに関するkitashirakawaのブックマーク (7)

  • Ajax Experienceに集まるGeeksどもは元気だった - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    Ajaxの開発者会議であるAjax Experienceで思ったことを、JavaOne参加者で一杯になりつつあるサンフランシスコにて記す。 Ajaxの連中は、平均年齢が若く、いかにもGeeksらしくむさ苦しく、元気だった。日で出会う開発者たちよりも、おおむね生きがいい。なぜだろう? 今回のエントリは、Ajax Experienceに一緒に参加したアークランプyusuke君、渡辺翔太君とあれこれディスカッションした内容にも影響を受けている。 大企業に所属せずに新たな仕事のスタイルを作ろうとしている若いエンジニアの視点は、多いに参考になった。 Ajaxは新しくない。が、名前重要 Ajaxは、技術的には新しいものではない。1997年、DHTMLJavaScript、XHR(XMLHttpRequest)とAjaxの技術的な要素は出そろっていた。 2005年、非同期通信とJavaScript

    Ajax Experienceに集まるGeeksどもは元気だった - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2006/05/16
    主導権を持っているのはGeeksどもが作ったフレームワークであり、ベンダーの組織的な取り組みによる成果物ではない。この事も、Geeksどもが元気な理由の一つだ。
  • Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証

    「Ajaxワープロ」としてこれまで何かと注目されていた「Writely」。その開発/運営会社である米Upstartleが米Googleに買収された(関連記事)。このことでWritelyの注目度が一段と高まっている。 現在は「Googleのソフトウエア・アーキテクチャに移行するまで,新規登録を中断」とのことで,待ち望んでいる人も多いと聞く。偶然にも筆者は登録を済ませておいたのだが,これまであまり使う機会がなかった。そこで今回はこのWritelyをじっくり検証してみたい。 米メディアなどでもGoogleがいよいよオフィス・ソフトというMicrosoftの牙城に切り込んだなどと伝え,話題を呼んでいる。このAjaxワープロはどこまで使えるのだろうか。果たしてその実力のほどは――。 動作はスムーズ,日語環境では若干の問題が WritelyはWebベースでワープロの機能を提供するサービス(写真1)。

    Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証
  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
  • fladdict.net blog: flash platform構想とは何なのか?? メモ

    flash platform構想が何か? 自分なりに解釈とメモ。 読みにくくてスマソ。 っていうかしっかり文章にしてる暇がない・・・ まず初めに7月11日に発表されたflash platform構想が何かを端的に説明すると、「flashを携帯、電子書籍、家電...etc、あらゆる端末のUIとプレゼンテーション層、とRIAのの基盤にしよう」ということになる。 従来からマクロメディアは、その手のことを言い続けてきており、格別に目新しくないように見えるこの発表だけど、実は周辺の動きを見渡してみると、何気に全面戦争の狼煙っぽいのではないかと邪推してしまう。 そもそもアドビとマクロメディアが合併したこのタイミングにですよ、あえてこんな超長期的戦略を勝手に語りだしたり、Flash開発環境としてeclipseを採択してオープンソースに傾倒しだしたり・・・と動きが奇妙だったではないですか。 今回の合併劇の

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/08/03
    水面下でいつの間にか、次世代RIAの基盤としてXML(含HTML)+ECMA Scriptという形でのスタンダード争奪戦がおきている
  • AJax : Google Maps

    ■Ajax : Google Mapsを表示する Ajax (Asynchronous JavaScript+XML)を使った有名なものとしてGoogle Mapsがあります。ここではGoogle Mapsで使われている技術の一部をサンプルを作成して実際に動かしてみます。 注意:現在はサーバー名やデータ方式が初期のものと異なるため動作しないサンプルがあります。説明も古いものになっています。参考までにということでお願いします。現在Google Mapsは登録すればAPIを利用して表示させたり、いろいろなことができるようになっています。(2005年11月17日午後4時11分改訂) まず、最初にGoogle Mapsを表示してみましょう。実際のスクリプトは以下のようになります。 【サンプルを実行する】 <html> <head> <title>Google Mapsのデータを表示する</titl

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/08
    ここではGoogle Mapsで使われている技術の一部をサンプルを作成して実際に動かしてみます。まず、最初にGoogle Map
  • サーバサイドJavaとの連帯を提供するAjaxツール - DWR 0.6公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Gateheadの参加するDWRプロジェクトは19日(現地時間)、DWRの最新版となるDWR 0.6を公開した。DWR(Direct Web Remoting)は、ブラウザで実行されるJavaScriptからサーバサイドのJavaコードを呼び出して実行するためのライブラリ。Servletに組み込んでサーバを動作させれば、JavaScript側でDWRを使った記述ができるようになる。類似技術にJSON-RPC-JavaやSajaxなどがある。 DWRはAjaxを実現するライブラリでもある。サーバサイドのJavaコードを簡単に直接実行できるようになることで、高いレベルのインタラクティブコンテンツの作成を可能にする。DWRはASLバージョン2のもとに提供されるオープンソースライブラリである。 DWR 0.6で実現された機能のうち、主要なものは以下の通り。 GroovyなどBSFがサポートしている

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/05/22
    Webブラウザで実行するJavaScriptが複雑になることを意味する。この問題を軽減するライブラリが、DWRやSajaxなどで
  • Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り開いた新手法「Ajax」:IT Pro

    ここ最近「Ajax」なる新語が登場し,ブログなどを中心に話題を呼んでいる。Ajaxは,「Asynchronous JavaScript+XML」の略称。ユーザーのWebブラウザをサーバーと非同期で通信させ,ページをリロードすることなく画面表示を変更する手法。これによりWebブラウザで,デスクトップ・アプリケーション並みのスムーズなユーザー・インタフェースを実現させる。米Googleなどが自社サービスに採用しており,新しいアプローチとしてさまざまな議論を呼んでいる。今回はこのAjaxについて考えてみたい。 Ajaxを採用するネット企業が続出 写真1[拡大表示]は,Google社のメール・サービス「Gmail」。画面上で各種の操作を行っても,ページをリロードすることなく表示が変更される。「Google Suggest」(関連記事)は入力した検索文字列から残りの文字列を推測し,候補をドロップダウ

    Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り開いた新手法「Ajax」:IT Pro
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/04/22
    ここ最近「Ajax」なる新語が登場し,ブログなどを中心に話題を呼んでいる。Ajaxは,「Asynchronous JavaScript+XML」
  • 1