東京経済大学は国立音楽大学・国際基督教大学・津田塾大学・武蔵野美術大学の5大学で構成された大学協力機構の多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)に加盟しており、各大の学生・教職員は図書館の相互利用が可能だ。各大学が所蔵する専門誌なども2~3日で届くよう、各図書館間を定期往復便が走っている。 東京経済大学図書館の蔵書は和洋あわせて約70万冊あり、学部のある、経済、経営、コミュニケーション、法律など、社会科学系に関する資料が特に充実している。 現在、東京経済大学では、2014年4月オープンをめざして、12年末に新図書館の建設が始まる。 新図書館は、地上4階地下1階の建物になる予定で、電子情報の著しい増加や自由な学習の場としての「ラーニングコモンズ」といった、従来にはなかったさまざまなニーズに応える形で建設が進められる。 自動書庫の導入と蔵書の管理にICタグを利用することで、利用者が手に取ること
目次 ラーニング・コモンズ文献案内-翻訳論文のまえがきに代えて 米国の大学図書館-今日のラーニング・コモンズ・モデル インフォメーション・コモンズ-未来の大学図書館 ラーニング・コモンズの進化する風景 インフォメーション・コモンズあるいはラーニング・コモンズ-私たちはどちらを持つのか? 新しいモデルへの進化-インフォメーション・コモンズ 図書館文化と新世紀世代の価値との断絶-図書館は次世代の学生にとって適切であり続けるために、方針とテクノロジーの両面で変革を検討すべきである 高等教育における学習スペースの設計に当たって最初に問うべき質問 インフォメーション・コモンズを学習に結び付ける コモンズ環境におけるレファレンス・サービス ラーニング・コモンズに共通するものは何か?この変化する環境でレファレンス・デスクを見ると 国内の大学図書館におけるラーニング・コモンズの現状:アンケート調査を中心に
・医学分館(清武キャンパス) 利用許可者:医学部教職員および医学部学生のみ 開館時間 平日 :9:00~20:00 土 :13:00~17:00 日祝日:休館 ※木花キャンパス所属の教職員および学生、 一般の方はご利用になれません。 ※医学部教職員・学生は医学部ポータル サイトもご確認ください。
{"_buckets": {"deposit": "5a83a964-b48e-48cd-a8fe-b66853255a92"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "66116", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "66116"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tohoku.repo.nii.ac.jp:00066116", "sets": ["208"]}, "author_link": ["157509"], "item_4_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographic
1. 図1 天野貞祐記念館の構造 一 リ 部 新 に C く 、 こ ぶ い あ ろ ポ ー P 形 態 と 表 0 0 の ー ニ 近 澁 田 広 、 の 獨 た L が の た 場 C 設 5F 教室 力 所 に 学 生 四 学 協 大 な 学 C を 存 在 各 図 条 件 だ 、 と な 新 た な う か ト す や プ に 対 現 さ 六 年 * 置 が ン グ 年 、 勝 . 義 二 コ 一 の ] 自動書庫 教室 数 学 設 す 圭 を る 学 。 る リ 応 れ ) 相 多 獨 4F ICR す 部 ﹁ び モ 1 000万冊収蔵可能) 大講堂 べ は 十 は の 置 る 白 満 L こ び 多 支 ン し る を 次 ン く は 協 獨 3F レファレンスカウンター 3階カウンター ICR 教室、CAL教室 大講堂 て 所 約 九 学 科 、 外 知 の 吊 場 と す
この度、金沢大学ラーニングコモンズにあります、協調学習空間の評価に関する論文が日本教育工学会論文誌、35巻のショートレター特集号に掲載されました。 山田政寛・橋洋平・香川文恵・岡部幸祐 (2012). 図書館における協調学習空間と学習の情意面の関係に関する調査, 日本教育工学会論文誌, 35(suppl.), 53-56 近年、ラーニングコモンズが大学図書館内に構築されることが増えてきましたが、その中でも協調学習空間について、そこの利用者の学習に対する主観的有効性について質問紙調査を行った結果を整理したものです。具体的には図書館内に配置される協調学習空間の中に備え付けられた移動式簡易ホワイトボードや、組み合わせが多様な机などの効果と、利用者の学習に対する主観的有効性との関係を相関分析で見ています。手法としては荒いのですが、こういった評価は内部説明という意味でも続けていかなければいけないと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く