この展示会では「LIVE」をテーマに、バンドがデビューした2003年から現在までのライブ写真の展示や過去のライブ映像の上映、メンバー使用楽器の展示を行う。さらに現在入手困難な過去のツアーグッズ販売や、9月14、15日に神奈川・横浜スタジアムで行われるデビュー10周年記念ライブに関連した展示も実施されるなど、ファン垂涎の企画が多数。来場者にはメンバーがライブで使用しているものと同じデザインのピックがプレゼントされる。 開催期間は4月23日~5月12日。入場券はタワーレコード渋谷店にて3月22日より販売される。 ASIAN KUNG-FU GENERATION デビュー10周年記念展示会@タワレコ渋谷「SpaceHACHIKAI」 開催期間:2013年4月23日(火)~5月12日(日)東京都 タワーレコード渋谷店8F「SpaceHACHIKAI」 開催時間:11:00~21:00 入場料:38
展覧会情報です。 —————————————- ●公式サイトはこちら 2013年3月15日(金) ~ 2013年7月7日(日) 【徳田秋聲記念館と隣接し、金沢有数の観光地としてその名を馳せる「ひがし茶屋街」。紅殻格子のお茶屋が並び、現在にも江戸時代の風情を色濃く残すこの土地は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 小説家・徳田秋聲は、明治の初め頃、この地近くに生まれ育ちました。幼少期より両 親に連れられ、しばしば茶屋街に出入りしたとも語っており、そこで見聞きした体験は、彼の人生観や後の作品に大きな影響を及ぼしました。 この展示では秋聲と彼の作風を育んだ「ひがし茶屋街」とのかかわりをご紹介します。 】
今作は、アルバム「オアシス」から約1年8カ月ぶりとなるファン待望の新作。配信限定でリリースされたサントリー「角ハイボール」のCMソング「ウイスキーが、お好きでしょ」のカバーをはじめ、小沢健二「ラブリー」、井上陽水「いっそ セレナーデ」、荒木一郎「空に星があるように」、RCサクセション「多摩蘭坂」など新旧の名曲カバーが全12曲収められる。またレコーディングには多彩なゲストアーティストが参加しており、その詳細が待たれる。 さらにハナレグミは「だれそかれそ」を携えて、秋にライブツアーを開催することもアナウンス。ファンはこちらの詳細もお楽しみに。 ハナレグミ「だれそかれそ」収録曲(※カッコ内はオリジナルアーティスト) 01. Hello, my friend(松任谷由実) 02. 接吻 Kiss(ORIGINAL LOVE) 03. 中央線(THE BOOM) 04. いっそ セレナーデ(井上陽水
Prefab is a ready-to-launch website designed for libraries. Based on years of library user research, our template gives you everything you need to create a fantastic library website. With Prefab, you won’t even need to worry about hosting. We’ve designed an amazing library website so you don’t have to.
東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館所蔵美術作品の本格修復に向け、東京国立博物館(東京都)は11日、作品の被災状況調査に着手した。国内最高峰の技術を誇る同館の支援で、陸前高田市の美の再生に向けた新たなステージが始まった。 同館保存修復課の神庭信幸課長、土屋裕子主任研究員らが、作品を保管している盛岡市本宮の県立美術館を訪問。陸前高田市立博物館の本多文人館長らの立ち会いの下、津波で傷んだ絵肌の状態などを詳細にチェックし、修復に要する技術、人員、日数を協議した。 土屋主任研究員は「最善の技術で元に戻したい。復興のシンボルになってほしい」、神庭課長は「若い保存修復の担い手育成にもつなげたい」と期す。 【写真=陸前高田市立博物館所蔵絵画の被災状況を調べる東京国立博物館の専門家ら】
大阪府は11日、府立大型児童館「ビッグバン」(堺市南区)が所有している江戸期から昭和期のおもちゃ約5万6100点を、国立民族学博物館(大阪府吹田市)に無償譲渡すると発表した。 府が1993年に京都市在住の収集家から約6億1800万円で購入したおもちゃだが、昨年9月、府監査委員が「有効な活用がされているとは言い難い」と指摘していた。 府によると、おもちゃは府の有形民俗文化財に指定されており、現存する国産のものとしては最も古い1860年代の万華鏡や、ブリキの馬車、セルロイドの人形などがある。 ただ、ビッグバンでは、展示が収蔵品の一部にとどまり、保存にも人件費や保全費など年約400万円がかかることから、府が譲渡先を探していた。 府子育て支援課は「ビッグバンでの保存は限界があり、無償譲渡を決めた。国立民族学博物館には、研究用資料として活用してもらいたい」とし、同博物館の日高真吾准教授は「当時の社会
2006年10月の常務理事会で、表記のことについて、下記「自由委の考え方(骨子)」を広く会員に知らせ、協会としての共通認識を形成するとされた。1997年の『フォーカス』の加害少年推知報道に当たっての見解(1998年の『文藝春秋』に当たっての参考意見も)は協会名で出したものであり、常務理事会も論議し関与するとされた。その後、第31期2007年度第1回総会(2007年5月25日)において承認された。 自由委の考え方(骨子) 図書館は一般に資料・情報を提供することで図書館が処罰されたり損害賠償を命じられる場合以外は提供する。加害少年の推知報道については提供することを原則とする。「原則」と言う理由は、各図書館の自主的判断を尊重するからである。 【説明1 少年法と表現の自由の関係】 (1) 少年法61条が禁じる加害少年の推知報道について、1997年の神戸児童連続殺傷事件の「フォーカス」報道を契機に議
New York State COVID-19 Data is Now Available on Open NY Browse, download, and analyze COVID-19-related data from the New York State Department of Health. The data will be updated on a daily basis. New York State COVID-19 Data is Now Available on Open NY Browse, download, and analyze COVID-19-related data from the New York State Department of Health. The data will be updated on a daily basis. Ex
『パパラギ』(イイハナシダナーと消費された偽書)、ぢゃなかた『ピダハン』が読み物(物語)としても十分面白いように書かれている(まあつまり、パパラギとして読める)、と友人に話したら、エージェントがしっかりやってるからぢゃないかと。 ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 作者: ダニエル・L・エヴェレット,屋代通子出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2012/03/23メディア: 単行本購入: 14人 クリック: 505回この商品を含むブログ (57件) を見るいや実際、自分で本をつくってみると編集、ってすごい大事なのよ。もちろんそれが出版会社の中にいるか外にいるか日米で違いは大きいけれど。 出版社の外にエージェントという形でいるんが米国式。 出版社の中に担当編集者といふ形でゐるのが日本式。 でも最近は米国式を試みる人がいるやうである。 編集は著者と同じぐらい大事 たまたま見たネ
神社の御札は、機能がないのによく売れる。構造は簡単で、恐らくは寸分違わぬコピーを量産することも容易であって、神社で販売されている本物にしたところで、売っているのは本職ではなくアルバイトであることも多い。 熊野神社の牛王符宣誓あたりになると、そもそもあれは和紙に印刷された木版画であって、同じ品質、同じ材料で、レーザープリンターで何枚でも量産できる。同等の機能を持った安価なコピー品をいくらでも作れるはずなのに、神社の御札を求める人達は「本物」を求めて、山奥にある神社までわざわざ出向く。 映画であったり音楽であったり、同等機能を持ったコピー品が安価に出回る昨今にあって、神社の御札にはなんのコピープロテクトもかけられていないのに、コピー品を求めるユーザーがどこにもいない。あれはヒントなのだと思う。 宣誓は大事 熊野神社の熊野牛王符は、お守りとして飾られる場合と、誓約書として使われる場合とがあって、
Librarian Professional Development Working Group (LPDWG): JJSLT Training Materials 01: Bibliographic Materials 02: Collection Development 03: Cataloging 04.1: Information Literacy (for Undergraduates) 04.2: Information Literacy (for Graduate Students) 04.3: Information Litearcy Q&A 05.1: Thinking Outside the Box (Blended Learning) 05.2: Thinking Outside the Box (Librarians as Project Managers) 06.
今世紀最大の”ディーバ” 、スター、正真正銘ホンモノのあのビヨンセが「私設司書を募集」とくれば、海の向こうの話といえども司書資格者に、いや、お仕事探し中のすべての皆さんにとって大事件! ちょいとそこの眼鏡のアナタ。「どうせネタっしょ……」と言うなかれ。今年の1月頃にアメリカのネット上でも話題になったホントの話なんです。ではその内容をご紹介しましょう。 ことの発端は『図書館ジャーナル(Library Journal)』という米サイトに投稿されたブログ記事。 「えっと、今日、いつものように『INALJ(I Need A Library Job)』のメールニュースをチェックしてたらさ、こんなの載ってたわ。」 そして、その下に転載されていたのがビヨンセ・パークウッド・エンターテイメント(以下、BPE)の求人記事。内容はこんな感じです。 BPEではデジタル・アーキビスト(記録保管係)を募集します。
From Crunchyroll: The Japanese Agency of Cultural Affairs conducted an experiment in regards to e-books to analyse the patterns of distribution for better usage. The project working group choose 13 titles from the National Diet Library’s digital archive to experientally work through the process of creating e-books including licensing and distribution to clarify existing issues and find better solu
塾員の書棚に収められ、青春時代の記憶をとどめる宝物として確かな存在感を示しているに違いない卒業アルバム。 その歴史をさかのぼると、明治期の一葉の卒業記念集合写真があった。 現在は、塾生のアルバム委員会により各キャンパスで個性的なアルバムがつくられている。 ※写真提供:福澤研究センター 1892(明治25)年の卒業写真。中央にある校舎の写真の上が福澤諭吉先生、下が小幡篤次郎塾長の写真(※) 草創期の義塾では、塾生の卒業という概念はなかった。築地鉄砲洲、芝新銭座に塾舎があった時代を経て1871(明治4)年に三田に移った当初も、読むべき書籍とその順序が定まっており、それに沿って課程を終えることはできるものの、引き続き学びながら後進を教える「半学半教」のかたちで籍を置く場合が少なくなかった。その義塾に卒業の規定ができたのは、1873(明治6)年のことである。成業免状を与えるための学則改定が行われ、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く