The National Library of the Netherlands has made over the last years some great digitisation efforts. Amongst others, they have published their medieval manuscript collection and made their newspaper archive available under an open license. To make this material available they have to overcome many copyright issues. Their huge collection of material is created by many different authors. It can tak
2024 September 24Meet the candidates and vote in our 2024 Board electionsOn behalf of the Nominating Committee, I’m pleased to share the slate of candidates for the 2024 board election. Each year we do an open call for board interest. This year, the Nominating Committee received 53 submissions from members worldwide to fill four open board seats. We maintain a balanced board of 8 large member seat
2024 September 24Meet the candidates and vote in our 2024 Board electionsOn behalf of the Nominating Committee, I’m pleased to share the slate of candidates for the 2024 board election. Each year we do an open call for board interest. This year, the Nominating Committee received 53 submissions from members worldwide to fill four open board seats. We maintain a balanced board of 8 large member seat
米GoogleがRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に終了すると発表したのを受け、国内外の各社がGoogle Readerユーザーの獲得に名乗りをあげている。日本のヤフーも移行ツールを「爆速」で準備しているという。 ヤフーは「My Yahoo!」でRSSリーダー機能を提供しており、公式Facebookで「乗り換えをお考えの方はぜひお試しください」とプッシュ。Googleリーダーからの引っ越しツールも「爆速準備中」という。 NHN Japanが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」は、Google Readerからの移行方法を、同社の櫛井優介さんがブログで紹介しているが、「今のところ、引っ越しツールの提供予定はない」(同社)という。 記事を雑誌風に表示できるRSSリーダー「Feedly」(米DevHDが運営)は、Google Readerの終了をあらかじめ
3月11日の「震災」ツイート 昨年より2割増「震災」の検索数の推移 祈りに包まれた「3・11」。「震災」という言葉のツイッターでのつぶやきは、2012年3月11日を2割上回った。11年、いっしょにつぶやかれたのは「阪神」が最多。かつての大震災に重ねた発信だ。それが「復興」や「黙祷(もくとう)」に変わり、増えている。ヤフーでの「震災」の検索も1年前より多い。 ビリオメディア 震災2年ビッグデータ分析 ツイッターのデータは「NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション」と「NTTデータ」の協力で収集。東北大学の乾・岡崎研究室が関連語を分析した。検索は、検索大手ヤフーの協力で東日本大震災の発生前から震災2年までを調べた。 ツイッター利用者の増減は明らかでないものの、「震災」とのつぶやきは11年3月11日が約40万件。12年には約55万件、13年は約66万件だった。 続きを読む この記事
被災地に図書館を 陸前高田市の図書館再建のため古本回収をした成果を報告する峰山高校生徒会=京丹後市 ◆峰山高生徒会が寄付金◆ 東日本大震災によって壊滅した図書館の再建を支援しようと、峰山高校生徒会が古本1077冊を同級生や地域から回収し、換金した1万2319円を岩手県陸前高田市に寄付した。生徒会長の2年山下拓海(たくみ)さん(17)ら3人が12日、同校の特別授業「東日本大震災から2年」で報告した。 山下さんらは、陸前高田市と古書買い取り業者「バリューブックス」(本社・東京都)が取り組んでいる「図書館ゆめプロジェクト」を知り、2月に古本の回収を始めた。古本を送ると同社が査定、換金して陸前高田市に寄付する仕組みで、1月末で約56万冊、約1千万円が寄付されたという。山下さんは「4月からは地域の人にお願いしてもっと回収したい」と話した。 豊富なコンテンツをお読みいただくには、会員登録が必要です。
JJSLT Training Materials - Librarian Professional Development Working Group (LPDWG) 〔North American Coordinating Council on Japanese Library Resources〕 http://guides.nccjapan.org/content.php?pid=425233&sid=3477631 NCC、若手の日本研究図書館員を対象とした研修の資料・動画を公開 〔カレントアウェアネス・ポータル - 2013年3月12日〕 http://current.ndl.go.jp/node/23072 2012年3月12-13日にトロント大学図書館で開催された“Junior Japanese Studies Librarian Training Workshop”の内容を
県立中央図書館(静岡市)の将来像を議論してきた県教委の「県立図書館の在り方検討会」は11日までに、電子書籍提供サービスや資料のデジタル化を盛り込んだ報告書をまとめた。電子資料の共有化を通して市町立図書館との連携も重視し、電子化技術に対応した機能の高度化を目指す。 今後発展が予想される電子書籍技術に関しては、インターネット上で貸し出した電子書籍を閲覧できる環境を整備するとともに、所蔵する貴重書のデジタル化、データベース化を推進するとした。書庫不足対策としても紙媒体の資料のデータベース化を活用する。 電子資料は市町立図書館と共有化し、ネット上で見られるようにする。ネットを活用した図書案内サービスも充実させる。 検討会は10年後の県立図書館を具現化し、計画的な整備に役立てようと県教委が2011年7月に設立し、関係職員が審議を進めてきた。
Googleは7月1日(月)をもって、フィードリーダー「Google リーダー」を廃止すると発表しました。同社は理由について、主に「利用者数の減少」と説明。突然の終了宣言に、ユーザーからは「勘弁してくれ・・・」「絶望」など悲しむ声が上がっています。 ▽ Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader Google リーダーは、ブラウザ上でRSSなどのフィードを読めるサービスとして、2007年に正式リリースされました。終了の告知は3月13日(現地時間)、米Google公式ブログに掲載。理由として、同サービスの利用者数が減少していること、より絞り込んだサービスに集中していくことを挙げています。 この発表について、はてなブックマークには「個人的に大事件です」「ああああああぁぁぁぁ、なんてこった。毎日確実に使う情報収集のメインなのに
前回の記事では、大学におけるICT教育の実情に加えて、実際に足利工業大学で行われている民間資格試験のカリキュラム導入について紹介した。今回も引き続き足利工業大学 工学部 非常勤講師の二宮千佐加氏による教育現場目線での話から紹介し、続いてNTTコミュニケーションズの菅原英宗氏、山下達也氏の話を基に運営側の検定に対する考え方や、工夫点などを紹介していこう。 関連記事 : 【レポート】期待が高まる大学におけるICT教育(1) 課題は"知識と実践の融合"、カリキュラムに民間のインターネット検定を導入 経験に基づくICT教育を実践する足利工業大学 実際に講義を行った二宮氏は「学生の皆さんは非常に熱心で、出席率が高いのはもちろん、双方向のコミュニケーションを採り入れた授業にも積極的に参加してくれました」と語る。この背景には、入学時に大学側で講義に対する意識付けなどをしっかりと行ってきたという部分も大き
"頭"では理解しているが"実践"が伴わない現状 いま大学では、ICT(Information and Communication Technology : 情報通信技術)教育の見直しが急務となっている。大学生のICTスキルにバラつきが多く、全体の平均レベルも年々低下傾向にあるというのだ。 勘違いを招く恐れがあるので最初に説明しておくと、ここで挙げるICTスキルの低下とは、いわゆるアプリケーションの操作に関するものではない。むしろ今の学生は、高校を卒業するまでの間にWordやExcel、PowerPointにメールといった各種アプリケーションの使い方を一通り学んできているため、その辺りの知識は問題ないといえるだろう。 では、一体何が問題なのか。それには彼らが育ってきた時代背景および、世代により"常識"として捉えるレベルの意識差が大きく関係している。 たとえば、今の大学生にネットワーク環境や各
「学位規則の一部を改正する省令(平成25年文部科学省令第5号に伴う大学図書館としての「学位規則改正に対する留意事項」が通知されましたので、お知らせします。 学位規則改正に対する留意事項(学位論文電子化の諸問題に関するワーキング・グループ) 学位規則改正に対する留意事項解説 参照:2013/3/11 学位規則の一部を改正する省令が公布されました(文部科学省より)
(CNN) 働く女性たちのお手本か、それとも特殊な成功例にすぎないのか――。米交流サイト大手フェイスブックで最高執行責任者(COO)を務めるシェリル・サンドバーグ氏(43)がこのほど、女性のキャリアをめぐる著書を出版したが、その内容に称賛と批判の両方の声が上がっている。 11日発売の「Lean In: Women,Work,and the Will to Lead」は、サンドバーグ氏の初めての著書。働く女性が自分のキャリアと人生をどう歩むか、というテーマに取り組んでいる。 サンドバーグ氏は首都ワシントンに生まれ、フロリダ州南部で育った。眼科医の父と、3人の子どもを育てるために教師をやめた母。一家は旧ソ連のユダヤ人を熱心に支援していて、同氏も文通相手のソ連の少女たちと心を通わせた思い出を持つ。 ハーバード大学で2つの学位を取り、世界銀行のスタッフを経て、クリントン政権時代にサマーズ財務長官の
Googleが3月13日、RSSリーダー「Googleリーダー」を7月1日に廃止すると発表しました。ネットでは愛用者から悲しみの声が多くあがっており、さっそく反対署名も始まっています。 「change.org」には、Google リーダーの継続を求める署名ページ「Please do not shut down Google Reader」が登場し、すでに400件以上(13日午前10時40分時点)のサポーターがついています。 「I love Google Reader」――コメント欄には、米国、日本、中国……と世界中のユーザーからコメントが投稿されています。Googleは廃止の理由に利用者が減ったことなどをあげていますが、愛用者はまだまだ多そうです。 あわせて読みたい ほかのRSSリーダーをお探しの方はこちらの記事(「Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加」)
このたび、学位規則の一部を改正する省令(平成25年文部科学省令第5号)が平成25年3月11日に公布され、平成25年4月1日から施行されることとなりました。今回の改正により、博士の学位を授与された者は、博士論文を印刷公表することとされているところ、印刷公表に代えて、インターネットを利用して公表することとなりました。また、あわせて、博士論文要旨等の公表についても、インターネットを利用した公表となります。 改正の趣旨・概要、その他関係資料につきましては、以下の通りです。
「決定をRDA刊行後に持ち越した課題」から見るRDAの方向性(2) RDA本格導入直前の改訂作業について(その1)
要旨 人気のあるマンガ作品はメディアミックス化され、アニメ、映画、ドラマ等映像作品となり親しまれている。出版指標によると年間の映像化関連作品の数は約160点であったと報告されている。また、マンガの販売金額占有率は出版物全体(書籍・雑誌合計)の21.6%、販売部数は35.8%と依然出版産業を支えるコンテンツとなっている。電子書籍ではマンガの市場規模は524億円と全体の80%を占めている。このように人気のあるマンガであるが、公立図書館のマンガに対する取扱は様々である。かつてはマンガであるというだけで公立図書館での収集に否定的な見解が出されている時代があった。では、現代ではその意識は変わったのであろうか。本研究では都道府県立・政令指定都市立図書館の収集方針を調査しながら、そこに書かれたマンガに関する取扱に注視し、公立図書館が抱えるマンガへの問題点を考察する。
写真編集ツール「Snapseed」のデスクトップ版 Snapseedは、Googleが昨年9月のNik Software買収で獲得した写真編集ツール。このMac版とWindows版の提供を同日終了する。既存ユーザーへのサポートは継続する。また、iOSおよびAndroidアプリの提供も続ける。 Google Cloud Connect Cloud Connectは、2010年11月に発表の、米MicrosoftのOfficeの文書をGoogle Docsのクラウド環境で利用できるようにするOffice向けプラグイン。 Googleドライブをデスクトップにインストールすれば同じことができるので、このプラグインの提供を終了する。既存ユーザーは4月30日以降はこの機能を利用できなくなる。 Google Building Maker 一般ユーザーがGoogle EarthやGoogle Maps上に
米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。 データは、エクスポート用ページからダウンロード可能だ。フォローしているユーザーのリストやスターを付けたアイテムなどをまとめてダウンロードできる。 Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など7サービスの終了を発表している。 関連記事 Googleの“春の大掃除”で「Google Reader」他8サービスを終了 2回目になる春の大掃除では、Google Reade
「Don't worry, Reeder won't die with Google Reader.」(心配するな、ReederはGoogle Readerとともに死ぬことはない)――Google Readerの人気クライアントアプリ「Reeder」のTwitterが、Google Reader終了の告知を受け、こう宣言した。 Reederは、iPhone/iPad/Mac用のGoogle Readerの有料クライアントアプリで、使いやすいユーザーインタフェースや軽快な動作が人気。Reederが今後、どう対応するかは不明だが、7月1日のGoogle Reader終了までに、連携するRSSリーダーを追加するなどの措置を採るのかもしれない。 米Flipboardは「Google Readerのフィードを救おう(save)」と、FlipboardでGoogle Readerのフィードを保存する方
当社のアーカイブサポートでは、目録作成などの資料の「知的整理」のほかに、資料にとって最適な保存環境を作るための「物理的整理」もご提供しています。 保存措置・資料の防護と呼ばれる作業(例えば、保存のために資料を封筒や箱などの保存容器に入れること)はそのひとつです。 長期保存のための保存容器について、お客様からご相談を受けた際、当社では、資料の保管される環境状態を十分考慮した上で、資料ごとに適した保存容器をお奨めしています。 例えば、むきだしのまま保管されていた紙媒体資料ですと、埃から守り、封筒内での内部劣化の進行を減少するために、弱アルカリ性紙製の封筒に入れることをお奨めすることがあります。その際、お客様から、封筒にしまいこむと活用がしにくい、また、取り出しにくいだけでなく中身が全部見えない、というお声をいただくことが多くなってきました。 この「活用」も、実は、方法次第では、資料劣化の進行を
学校図書館やデジタル教科書の話題もときおり掲載されるので観測範囲に入れている『教育新聞』に、「学習意欲をもち論理的に表現する 創作物語を図書館に」という記事(2013年3月14日付け)が掲載されていました。 記事では、東京都武蔵村山市立第三小学校の国語科の公開授業のようすが紹介されています[*1]。教育上の工夫についての記述が多いんですが、注目したのは、5年生の「自分の想像した世界を物語にして学校図書館に置こう」という単元[*2]です。 その授業中、それぞれの生徒が起承転結を意識して物語を構想し、書き進めるシーンが具体的に述べられています。 近未来の東京を舞台にストーカー事件を追う刑事の活躍の物語を構想した児童は、〝はじめ〟の場面に盛り込む、時、場所、登場人物を押さえた内容として、「2050年」「東京・渋谷のような都会」「刑事」「正明さん」という内容を記述。続いて、〝中〟場面の内容では「ス
つい数日前からGoogleでアプリ検索ができるようになったり、2月にGoogleストリートビューで見られる範囲が大幅拡大したりしましたが、始まるサービスがあれば終わるサービスもあるということで、2005年からGoogleが提供しているウェブベースのRSSリーダー(フィードリーダー)Google リーダーが2013年7月1日でサービス終了となることが明らかになりました。これはGoogleの「春のサービス大掃除」によるもので、Google リーダーの他にもいくつかのサービスが終了となることが発表されています。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader http://googlereader.blogspot.jp/2013/03/powering-down-google-reader.html これはGoogle公式ブログ
We’re living in a new kind of computing environment. Everyone has a device, sometimes multiple devices. It’s been a long time since we have had this rate of change—it probably hasn’t happened since the birth of personal computing 40 years ago. To make the most of these opportunities, we need to focus—otherwise we spread ourselves too thin and lack impact. So today we’re announcing some more closur
ウェブサイト掲載内容に関するお問い合わせ お問い合わせ先:三重県立図書館 メール:mie-lib@library.pref.mie.jp 電話:059-233-1180(代表) ファクス:059-233-1190
先日書いた”「augment5」の日本紹介映像がかっこいいと話題に“の記事が、2万イイネになっていました。PV数は10万PV程度。プロデューサーの井野さん曰く、2週間で120万回再生されたそうで、ソーシャルの力、映像の力に驚いています。 先日そんな話で、フォトグラファーの菊川さん @0416kiku さんと盛り上がっていたのですが、菊川さんに紹介してもらった映像、これもめちゃくちゃかっこ良かったんです。それは、慶応大の海外留学生向けに作った、日本誘致映像。いやー、いい。たった2分ちょっとの映像なので、是非見てほしいです。 「Shaping History, Shaping Tomorrow」(2:24) 撮影は、東京周辺および慶應義塾大学のキャンパス等で行われ、監督は世界でも注目されているティム・ホワイト氏。本映像は、英国ロンドンでのイベント「Experience Japan Exhibi
Windowsのフォントの汚さに耐えられない!という方は結構多いのではないでしょうか?Windowsだけを使っていると気づかないかもしれませんが、Macに慣れてからWindowsを見ると文字のジャギジャギ感というかとにかく汚さにうんざりしてしまうものです。 実は、ちょっと工夫をするだけで Windowsでも簡単にMac並みの美しさを手に入れることができます!30分程度でできますので、Windowsだからと諦める前に これから紹介する3つのステップを試してみてはいかがでしょうか? Before After はこんな感じです。嫁のVistaで試してみた時の手順を順番に説明していきますね! (1)ClearTypeを設定する ClearType とは、フォント文字のジャギジャギ感をなくして滑らかなフォントにする技術のことです。WindowsXP以降は、ClearTypeの設定を調整することで美し
TwitterなどのSNSと連携し、自分の興味に合った記事やニュースを毎日届けてくれるサービス「Gunosy」。iPhone版アプリのリリースから約1か月が経ちました。 このアプリの魅力は、やはり独自のアルゴリズムでユーザーのSNSアカウントを分析し、ユーザーに合った記事を推薦してくれるところにあると思っています。私はニュースをチェックするツールとして「Sylfeed」「SmartNews」などを使っていますが、そもそも前者はRSSリーダーですし、後者は不特定多数の人にニュースを配信するもの。Gunosyはユーザーに記事を「提案」してくれるという意味でこれら従来のアプリとは一線を画しており、そして何より近未来的です。iPhone版アプリリリースのニュースを聞くや否や、私はさっそくダウンロードしたのでした。 ...あれから数週間。Gunosy先生から推薦される記事を見てみると、「から揚げ粉で
TUG 2013: October 23–26, 2013 The 34th Annual Meeting of the TeX Users Group Graduate School of Mathematical Sciences, the University of Tokyo 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo, JAPAN (Japanese version) Register for the conference. Participants and presentations. Booklet (3.3 MB) (high resolution, 38 MB), List of Participants (short version) Post-conference review by Norbert Preining. published proce
58 59 改革の必要性が指摘されながら、 変わりきれないとい われる大学にあって、 大学図書館は近年その姿を大きく 変えつつある。 最大の要因は、 図書 ・ 雑誌の電子化やネット検索を含 む情報ネットワークの高度化である。特に雑誌の電子 化は、 蔵書スペースの確保に腐心する図書館と利用者の 利便性の両面で利点があるものの、 毎年の値上がりが大 学経営の圧迫要因となり、 その費用捻出や学内負担のあ り方を巡り、 多くの大学が苦慮している。 このような状況に対処すべく、 価格交渉力の強化を狙 いとしたコンソーシアムの形成やオープンアクセスの 理念に基づく機関リポジトリの構築など、 新たな動きも 起こっている。 大学図書館が担う学習の場としての機能を発展 ・ 拡充 する取り組みも行われている。それを象徴するものが ラーニングコモンズである。また、 情報リテラシー教育 やアカデミックスキルの育成
「学習意欲をもち、論理的に表現する児童の育成」をテーマに、平成23年度から東京都教委の国語科・習熟度別少人数指導などを通じた授業研究を深めている東京都武蔵村山市立第三小学校(染谷由之校長、児童数524人)は、さきごろ、公開研究会を開いた。3年生以降の国語科の「話すこと・聞くこと」「書くこと」の2領域に焦点を当て、単元ごとに効果的な習熟度別少人数指導を追究。その際、単元を通して身に付けさせたい言語活動の設定・提示や、マトリックス表を使った言語能力の明確化などを行うといった工夫を図った。 公開授業では、全学年の国語科の授業が行われた。3年生以上の「話すこと・聞くこと」「書くこと」の単元で進めている習熟度別少人数指導の一端がそれぞれ展開された。 5年生では、単元「自分の想像した世界を物語にして学校図書館に置こう」から、「物語の山場を知り、その視点から自分の物語の組み立てを見直す」ことを視点にし
【和気真也】出版不況やオンライン書店の成長の逆風下、「sweet(スウィート)」や「別冊宝島」を出版する宝島社が、とくに女性誌の分野で高いシェアを維持している。快進撃の背景には徹底して書店販売を重視する独自の戦略がある。 東京・新宿駅近くにある東急ハンズ新宿店。駅からの連絡通路で結ばれた2階の入り口近くに、14日まで「宝島社書店」が開かれている。ピンク色の看板や布で彩られた特設コーナーに、アパレルブランドなどと共同開発したバッグやキャラクターグッズが飾られ、それらが付録になった書籍が並ぶ。 書籍の売れ行き全体が鈍り、ネット書店との競争に敗れて閉店する書店は増えている。書店データを調査しているアルメディアの調べでは、12年5月1日時点の全国の書店数は1万4696店で、この10年で2割強減った。一方で、出版科学研究所によると、12年の書籍や雑誌の市場規模は前年比3・6%減の1兆7398億円で9
私設図書館26年、活動に幕 当別 (03/13 16:00) 26年間の歴史に幕を下ろす「当別こども図書館」と堀江三千代代表 【当別】町内の子どもたちに本と触れ合う機会を提供し続けてきた私設の「当別こども図書館」(緑町)が13日、26年の歴史に幕を下ろす。「子どもたちに読み継がせたい本を」と、母親らが愛情を込めて1冊ずつ本を集めてきた手づくりの小さな図書館。利用者が減り、役目を終える。 同館は1987年、当時子育て中だった堀江三千代代表(60)ら母親11人が中心となり、堀江代表の築130年の生家に開設。その後、床を直したり、壁を壊して部屋広くするなどリフォームを重ね、22畳のスペースに絵本など2900冊が並んでいる。現在は母親3人がボランティアとして運営を支えている。 開館するのは毎週水曜午後1時~4時。かつては30~40人ほどが来館し、本の返却で列ができるほどだった。現在は2~3人ほどし
武雄市個人情報保護審議会(会長、松尾弘志弁護士)が11日にあり、4月からレンタル大手の「TSUTAYA」の運営会社であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者になる市図書館の利用情報の取り扱いについて、市教委が報告した。 昨年7月の答申で指摘した点について答えた。 … 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報
インドで大気汚染が深刻さを増し、日本大使館が在留邦人に注意を呼びかけている。ニューデリーやムンバイなどの主要都市で工場や自動車の急速な増加により環境が悪化し、健康への影響を懸念する声が強まっていた。 大使館によると、ニューデリーでは、汚染の原因となる微小粒子状物質「PM2・5」が2010年に1立方メートル当たり年平均89マイクログラムで世界保健機関(WHO)の基準値の約9倍に達するという。 大使館は2月27日に出した文書で、特に濃霧が発生する冬季は汚染が深刻化すると指摘した。 中国での大気汚染が問題化して以降、インドでも市民の間で公害に対する関心が高まっている。大気汚染が原因で年間約67万人が亡くなっているとした研究機関の報告が大きく報道され、政府に対策を求める意見が広がっている。(共同)
荻窪三庭園(大田黒公園・角川庭園・荻外荘公園(冬公開予定))は杉並区所有の文化的・歴史的建物と庭園です。いずれも国の登録有形文化財、国指定史跡として登録されています。これらの建物と庭園を指定管理者の一員として、一緒に運営・管理全般およびイベントの企画運営していただける方を募集します。冬から公開がはじまる荻外荘公園の準備業務にも携わっていただきます。 【運営業務】 ・館内外清掃、庭園管理、敷地内保全活動 ・貸室(区施設のお茶室等)対応、園内撮影受付 ・園内、館内接客応対 ・飲食・物品販売のレジ対応、商品管理(荻外荘公園のみ) 【管理業務】 ・庭園、邸宅維持管理のスケジュール、専門業者手配 ・スタッフシフト管理 ・関係各所(行政、取引先等)との連絡業務 ・展示の企画立案(学芸員業務) ・イベントの企画立案および運営 ・総務および経理業務補助(売上管理、報告書等作成、備品管理など) 当社は虎屋グ
ご存じ、東京都台東区にある上野公園。その広大な敷地には、上野動物園を始め様々な文化施設が並んでおり、春には桜の名所として知られる憩いの場である。 博物館や美術館の類も数多く、その展示を見に行かれる方も多い事だろう。今回はそれら上野公園の界隈に建つ博物館の所蔵品……ではなく、建物を改めて見直してみたいと思う。 じっくりと、腰を据えて見るべき建物が多いんですよ、上野には。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:三浦半島の最高峰「大楠山」からの眺めが凄い > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter
直通運転を機に来館を-。日本新聞博物館(横浜市中区)が、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始される16日、入館料を無料にする。また、14日から20日まで、同館内の新聞製作工房で、相互直通運転を記念した特別紙面が作れるイベントも行う。 特別紙面は、同館に直結する日本大通り駅に入るみなとみらい線の写真があしらわれたデザイン。専用の端末を使い、来館者が名前や紙面作りの感想を打ち込めるほか、自分自身の写真も載せることができる。特別紙面作りは無料で、紙面も持ち帰れる。 東横線と副都心線の相互直通運転で、埼玉方面から乗り換えなしで横浜までつながることから、新しい来館者が増えることに期待。同博物館は「16日は無料で入館できるので、県内の方も大勢来てほしい」と呼び掛けている。 開館時間は午前10時から午後5時まで。月曜日休館。入館料は一般・大学生500円、高校生300円、中学生以下は無
トヨタ自動車はトヨタ博物館(愛知県長久手市)で開催している創立75周年を記念した特別展示「TOYOTA75」の会期を、大型連休最終日の5月6日(日)まで、約3週間延期することを決めた。 同展はトヨタが2012年11月に創立75周年を迎えるのを機に、同年10月20日から開催、本来は4月14日までの予定だった。展示では同社の4分の3世紀の歴史を、50台ずつの実車とスケールモデルなどで紹介している。創業者・豊田喜一郎氏の自筆文書やスケッチ図面など貴重な資料も展示されている。 トヨタ博物館の常設展示は、国内外の自動車コレクションを中心にしており、トヨタの車両がこれだけ集中展示されるのは初めてという。トヨタの社会貢献推進部によると、75周年展を開始した後の入館者は、前年同期を約2割上回っており、好評なことから会期延長を決めた。 《池原照雄》
.project_thumb{display:none;} Bring New Yorkers back to the NY Public Library by providing them with entertainment while on the subway. Fullscreen The Underground Library from Keri Tan on Vimeo. Project Featured On: AdRants Buzzfeed CBC News Complex CTV News Design Taxi Dezeen Discovery News Gothamist Huffington Post NY Egotist PSFK
今は、何か知りたいことがあったとき、興味があるものについてチェックしたいと思ったとき、インターネットであらゆることを調べられる時代になった。さらに、モバイル端末の普及によって、自分の手元で電子書籍をダウンロードして読むようなことも当たり前。そんな時代の風を受けて、ニューヨークの公共図書館では年々会員が減少し、リアルの本をわざわざ借りに行く人が少なくなってきているようだ。 人々にもっと図書館へ足を運んでもらおうと、Miami Ad Schoolの学生たちがユニークなプロジェクトを企画している。それが、市民の交通の足として親しまれるニューヨークの地下鉄を、バーチャルの図書館にしてしまおうという「Underground Library」だ。地下鉄の車両の壁面にバーチャル書架を設け、乗客は書架に並んでいる本のタイトルを、スマートフォンでスキャンする。これには、近距離無線通信のひとつであるNFCのテ
今は、何か知りたいことがあったとき、興味があるものについてチェックしたいと思ったとき、インターネットであらゆることを調べられる時代になった。さらに、モバイル端末の普及によって、自分の手元で電子書籍をダウンロードして読むようなことも当たり前。そんな時代の風を受けて、ニューヨークの公共図書館では年々会員が減少し、リアルの本をわざわざ借りに行く人が少なくなってきているようだ。 人々にもっと図書館へ足を運んでもらおうと、Miami Ad Schoolの学生たちがユニークなプロジェクトを企画している。それが、市民の交通の足として親しまれるニューヨークの地下鉄を、バーチャルの図書館にしてしまおうという「Underground Library」だ。地下鉄の車両の壁面にバーチャル書架を設け、乗客は書架に並んでいる本のタイトルを、スマートフォンでスキャンする。これには、近距離無線通信のひとつであるNFCのテ
テレビ放送の開始から60年になるのを記念したシンポジウムが、13日、東京で開かれ、過去の放送に関わる膨大な資料をデジタル化して、未来に残す構想について、講演やパネルディスカッションが行われました。 このシンポジウムは、NHK放送文化研究所が、テレビ放送60年を記念して開いたのもので、研究所が進める「放送文化アーカイブ構想」もテーマの1つに選ばれました。 この中で、番組の制作で集められた資料や、制作者から聞き取った記録などを、誰でも簡単に検索できるようにするという構想の内容について紹介がありました。 そして、パネルディスカッションが行われ、放送文化やメディアの研究者が、「制作者から聞き取った内容を残すことができれば、放送文化の研究に、効率よく利用できる」とか、「検索したあと、実物の資料も閲覧できれば、利用価値が高まる」などといった意見を出していました。 NHK放送文化研究所は、今後、どのよう
志賀直哉が薄田泣菫に宛てた5通の未公開書簡=倉敷市役所志賀直哉=1928年9月25日撮影79歳のときの志賀直哉=1962年撮影 【長崎緑子】「暗夜行路」などで知られる文豪・志賀直哉(1883〜1971)が、岡山県倉敷市出身の詩人・薄田泣菫(すすきだきゅうきん、1877〜1945)に送った未公開のはがきと手紙5通が倉敷市内で見つかった。新聞小説を「難しい」と嘆き、大作家でも、決まった行数で毎日連載するのは苦手だった様子がうかがえる。 5通は、泣菫の遺族が市に寄贈した書簡類「薄田泣菫文庫」の中にあった。泣菫は19、20年に大阪毎日新聞学芸部長で、当時、直哉の中編小説「或る男、其姉の死」を連載していた。 19年11月7日付の原稿用紙に書かれた手紙では「一回々々にきつて出す新聞の物といふ事が、何か六ケ(むつか)しい事のやうな気も少しする」と弱音を吐いていた。 続きを読むこの記事の続きをお読み
4月1日(月)オープンの武雄市図書館においては、今、急ピッチで皆さんをお迎えすべく、図書の搬入を始め様々な準備が進められています。今日、市議会の昼休み中、武雄市図書館を視察しましたが、スターバックスのスタッフの皆さんが実地研修。スターバックス本社からお見えになっていて、いろんな話ができました。スターバックスもありがたいことに、武雄市図書館を極めて高く評価されています。 4月以降は、何度も書いているとおり、かなり混むことが予想されるので、ぜひ、3月中、できれば、平日の事前入会をお願いしますね。 ● さて、昨日になるんですが、平成24年度第2回武雄市個人情報保護審議会が開催され、図書館の利用情報の取扱いについて報告しました。今回の報告は、第1回個人情報保護審議会(平成24年7月6日開催)での答申の際にご指摘があった事項について、報告したものです。 1.本人からの同意のとり方について 利用者がT
06 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 08 はじめまして。 知識情報・図書館学類の野沢(@nozawa0301)と言います. 久しぶりのブログ更新となりますね。 今回はALISの第6回定例会とワークショップについてのお知らせです。 開催日時:3月23日(土) 14:00~18:00 開催場所:筑波大学東京キャンパス(437ゼミ室,320教室) (http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html) 【タイムテーブル】 14:00 開会、挨拶(437ゼミ室) 14:10~15:00 ライトニングトーク+質疑 (ライトニングトークは、5分程度のショートスピーチです。) ・床井満里菜(筑波大学) 「Lif
産官学共同でオープンデータ流通環境の実現に向けた基盤整備を推進する「オープンデータ流通推進コンソーシアム」。 こちらの利活用・普及委員会で実施している、オープンデータに関する優れた取り組みを表彰する勝手表彰で、カーリルが優秀賞を受賞しました。 カーリルは、全国ばらばらに提供されている図書館や蔵書の情報を一元的に管理し、使いやすい形で提供していること、また、誰もがその情報を利用し、新しいサービスが提供できるようAPIを提供していることが評価されました。ありがとうございます。 最優秀賞は福井県鯖江市の「データシティ鯖江」が受賞。災害時の避難所や、市が運行するバス等、様々な情報を誰もが利用できる形で提供しているので、市民がその情報を利用して、自由にサービスを開発することができます。 カーリルでは、今後もオープンデータを活用したより利便性の高いサービス提供を目指します。また同時に、カーリルが生み出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く