RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、本日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー
最多ダウンロードを記録した「エロエロ草紙」=国会図書館提供「エロエロ草紙」=国会図書館提供 【木村尚貴】国立国会図書館が本や絵巻など13点を提供した電子書籍の配信実験で、ダウンロード数が1位になったのは、戦前の幻の発禁本「エロエロ草紙」だった。 作家酒井潔(1895〜1952)の作。青年に性の心構えを説く小話や海外の艶話(つやばなし)などで構成し、女性の裸の挿絵もある。1930(昭和5)年に出版予定だったが「公序良俗を乱す」として政府に発禁処分を受けた。 文芸評論家の東雅夫さんによると、酒井はエロチックな文学や日本の悪魔学の草分けで、海外の耽美(たんび)小説の紹介にもつとめた。「大正末期から昭和初期にかけてのいわゆるエログロ世界を代表する人物の一人で、性格は穏やかで学究肌だったようだ」と話す。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする
乗用車のマニュアル・トランスミッション(MT)車がじわり存在感を高めている。トヨタ自動車が昨春、13年ぶりにMT車のスポーツ車を投入し、団塊世代の購買意欲を喚起するなど計画を上回る販売となり、輸入車などで追随する動きが出てきた。 ◇ ◆団塊世代から支持 メルセデス・ベンツ日本は先月、2人乗りオープンカー「SLKクラス」にMT車モデル(493万円から)を追加発売した。MT車の投入は21年ぶり。その理由について「要望が多かった」(担当者)という。 MTの人気の火付け役は、トヨタが昨年発売した小型スポーツ車「86(ハチロク)」だ。業界関係者は、ベンツのMT投入も「ハチロクがオールドファンから支持されていることの影響」と指摘する。 ハチロクの発売からの累計販売台数は10カ月間で2万6千台と、月間販売目標1千台を大きく上回っている。共同開発した富士重工業の「スバル BRZ」も5600台を販
建物の階数を表現する言い方で、アメリカでは1階を"first floor"、2階を"second floor"というが、イギリスでは1階を"ground floor"、2階を"first floor"という。それはなぜか。 理由がはっきり書いてある資料は見つけることができませんでしたが、下記の資料に参考になる内容が書かれていました。 (1)『英語基本語彙辞事典』の項目「floor」には、次のように書かれていました。 “《英》と《米》でのfloorの数え方の違いは、1階の床面を原点と考えて the ground floor、the first floorとするか、1階の床面から、それを原点とは見ずに、いきなり the first floor、 the second floorと考えるかによる。” また、「何階建ての建物」という場合はイギリス・アメリカとも"story"(イギリスの綴りでは"s
YouTubeの映像を楽しんだり、カレンダーや時計を表示させたり。あなたのいつも側にあるiPhoneを、タテに、ヨコに自由に配置しておくことのできる、軽快なスタンド。それがこの「Milo」(マイロ)です。 スタイリッシュでシンプルなボディー。本体の重量はわずか35グラム。この美しい外見をご覧になって、大げさなiPhone用の固定装置が一切存在しなことに驚かれるでしょう。 この構造の秘密を担っているのは、日本でうまれた特殊素材「micro-Suction テクノロジー」。iPhoneの滑らかな背中に吸着して、宙に浮かせてしっかり支えてくれる。そして再び取り外して、タテの位置にも、ヨコにしても。 iPhoneの画面の視認性をアップさせ、見やすい位置に整えてくれる。iPhoneユーザーなら手元に1つ備えておくと、いろいろ便利に使える。これまでに無かった軽快なiPhone専用スタンドです。 Sup
以前スタンフォード大学を取り上げましたが,プリンストン大学図書館[*1]がウェブサイトのリニューアルを進行中だそうです.現在ベータ版サイトを公開していて,6月に正式公開とか(via Library News and Blogs » Library Website Redesign). 大規模な大学図書館のリニューアルは刻んでおきたい,ということで軽くメモ. 現在のウェブサイト http://library.princeton.edu/ ベータ版ウェブサイト http://librarybeta.princeton.edu/ オレンジと黒というテーマカラーは変わってないですね.レイアウトは昨今よくある感じかな. 検索ボックスの横の「Get Help」が充実している(Chat,Appointments,Report a Problem,E-mail,Phone,Research Guides)
J-STAGEのJATS搭載論文をkindleで読むためのbookmarklet JSTが提供するJ-STAGEではJATS形式で搭載された論文をPDFだけではなく全文html形式で公開しています。そのhtmlをkindleのmobiファイルに変換するbookmarkletです。つまり、JATSでJ-STAGEに搭載された論文誌の論文をkindle用に変換してくれるbookmarkletです。ただし、bookmarkletだけで処理しているわけではなく、bookmarkletをトリガーとして本サーバに設置したPHPのスクリプトを呼び出してPHP側で処理しています。なお、メインの変換処理部分はAmazonの公式ツールであるKindleGenを利用しています。 つかいかた kindle!をブックマークバーに入れる J-STAGEでhtml公開している論文を開く、たとえばこことか 「全文html
はじめに ひさびさのリードテックラボ、今回はkindle編です。kindle paperwhiteを買ってもうじき1ヶ月くらい経ちます。ディスプレイと本体のマットな質感、ちらつかないディスプレイ、電池持つ持つ、軽いなあ、等々けっこういい感じです。自分のように、駅まで車でいき電車にのりかえ会社の最寄りの駅から自転車に乗るという通勤の人*1は「重い荷物」は敵です。自分が読む大抵の本は重いです。つまり大抵の本は敵です。なので軽いkindleは友人になれそうです。それから、一番良いのが余計なアプリは入れられず「読む」ことしかできない端末である、だと思います。「文字を読む」に特化した専用のツール。潔い。良いです。ページ切り替え時のもっさり感は許容範囲。あとはコンテンツが少ない!ということ*2。電子書籍だとどんな本を買えばいいのかなあ、と自分自身で掴めなくって今までにもオライリーのDRM FreeのE
以前「一時帰国のときの携帯電話」について書いた。1年経過して、前よりもいろいろなサービスが出てきた…のか自分が以前は知らなかったのかわからないけど、他にも便利なサービスがある事がわかったのでメモしておく。 まずデータ通信。短期間利用できるオプションが色々出てきた。 b-mobile VISITOR SIM 外国人が日本を使うとき用のデータ通信プリペイドSIMサービス。日本国内の空港で受取りまたはホテルに配達してもらう。14日間有効(速度は下り300kbps )、または1GB使いきり(下り14Mbps、こちらも有効期間は14日間)の2種類あり、お値段はどちらも3980円。ターゲットが外国人なので、カスタマーサービスは英語のみ。websiteにはこんなふうに書いてある。 VISITOR SIM is online sales ONLY. Domestic Shipping (JAPAN)
京都から世界へ羽ばたくエンジニアやクリエイターを創出することを目的とした「京都まゆまろ杯 第1回 スマホアプリコンテスト&デザインコンテスト」の授賞式が、3月16日に京都府庁旧本館正庁で開催されている。京都の歴史や文化を盛り込んだアプリ(iOS/Android)を募集し、最優秀賞に輝いたアプリ開発者には賞金として100万円が贈られる。 アプリ作品の応募条件は京都に関する内容を含むこと、またアプリのトップ画面に京都府のマスコットキャラクターである「まゆまろ」を取り入れたデザインにすること。審査員によって、独創性や新規性などの「アイデア」、実用性やユーザビリティなどの「完成度」、芸術性や表現技法などの「デザイン」などが評価される。 審査員は、立命館大学情報理工学部 准教授の谷口忠大氏、GMOインターネット代表取締役会長 兼 社長の熊谷正寿氏、クリーク・アンド・リバー代表取締役社長の井川幸広氏、
法政大は今月から、「古本奨学金」と銘打った新制度をスタートさせた。古本の買い取り販売会社と提携し、卒業生らが古本を売ると、売上金が奨学金の財源に回る仕組みだ。こうした取り組みは東京大、筑波大、東京薬科大、京都大などでも実施されているという。 明治大は来月、従来の「貸与型」ではなく、返済が不要な「給付型」の奨学金として、授業料の半額を補助する制度を新設。早稲田大と慶応大では、家計の問題で進学を断念しないよう、入試前に支給対象者を決める制度を採り入れている。 日本学生支援機構も、返済期間を延ばす代わりに月々の支払額を減らしたり、年収300万円以下の人に無期限に返済を猶予したりする制度を設けた。同機構を所管する文科省は「返済不要の給付型の奨学金を導入することも含め、支援の充実を検討したい」としている。
太平洋戦争中、広島大学の前身の学校に留学生として滞在しているときに被爆し、卒業できなかったインドネシアの90歳の男性に、16日、広島大学から名誉博士号が贈られました。 名誉博士号を贈られたのは、広島大学の前身にあたる当時の広島文理科大学で留学生として学んでいたインドネシア人のハッサン・ラハヤさん(90)です。 ハッサンさんは昭和20年4月に広島文理科大学に入学したあと、滞在中に被爆し、その後の混乱もあって卒業できませんでした。 しかし、広島大学は、ハッサンさんが被爆したあとも市民の救助などに尽くしてくれたなどとして、このたび名誉博士号を贈ることを決めました。 16日は、インドネシアの首都ジャカルタにあるダルマ・プルサダ大学で授与式が行われ、広島大学の上真一副学長が「日本との友好関係の強化に努め、みずからの広島での体験を多くの人に伝えるなど平和活動にも貢献されました」と述べて、ハッサンさんに
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く