タグ

2014年7月4日のブックマーク (23件)

  • Supreme Court’s Aereo Decision Clouds the Future

    kitone
    kitone 2014/07/04
  • 一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞

    海外留学を必修にする大学が広がっている。一橋大学は2018年度までに約1000人の新入学生全員を短期語学留学させる。立教大学や早稲田大学も全員留学の方針を打ち出した。留学を必修とする新学部を設立する大学も相次いでいる。海外で学ぶ学生が減るなか、企業のグローバル人材育成の要望に応える。一橋大は在学中に英語圏の有力校で4週間程度の語学留学を必修にする。費用の一部は学生が負担するものの、OB組織や企

    一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞
    kitone
    kitone 2014/07/04
  • 学習スキルの向上に資するポートフォリオ型レファレンス記録の構築と効果に関する研究

    1. 研究目的 現在大学図書館がレファレンス・サービス(参考調査)の際に使用している記録用紙は、学生の質問に対し一問一答に対応する単発的なものである。そのため長期的学習環境にいる学生が満足できる情報支援サービスではない。研究では、学生の「課題探求能力」育成を重視すべく、レファレンス・サービスの記録を学生の学習効果がわかるポートフォリオ型のレファレンス・カルテ(学生個人別記録)として構築し、教育的にサポート(支援)できるツールとして、その効果と有効性を明らかにすることを目的とした。 2. 研究方法 (1)図書館情報リテラシー教育(初年次教育、キャリアデザイン授業、図書館活用等)の実施状況及び実施後のレファレンス・カウンターでの学習支援効果を調査。調査結果については、「図書館情報リテラシー教育実施後の学習支援体制について一質問紙調査に基づく考察」(『図書館学』104号2014.4)に発表。(

    kitone
    kitone 2014/07/04
    九州女子大学・矢崎さん。やっぱり「教育工学」も拾わないとだめかなあ。
  • 西日本図書館学会 – The West Japan Academy for Library Science

    内容をスキップ ホーム ホーム 2024年7月20日(土) 子どもとをつなげるために 続きを読む 山口県支部 研究発表会 令和6年7月6日(土)  山口県立大… 続きを読む 令和6年度春季研究発表会 プログラム・参加申し込み、および発… 続きを読む 福岡県支部ページを今年度向けに更新しました。 詳細は以下のペ… 続きを読む

    kitone
    kitone 2014/07/04
  • 平成26年度研究発表会(要旨) – 西日本図書館学会

    平成26年度 春季研究発表会 2014年6月28日(土) サンメッセ鳥栖 総会・発表会・懇親会のプログラムについてはこちら 14:15-14:45 大会議室2 原田由紀子(松江市学校図書館支援センター) 学校図書館支援センター機能に関する一考察 1 はじめに 現在、島根県内全域において取組んでいる学校図書館活用教育は東出雲町の実践がモデルである。2005年から東出雲町のひとつの中学校区の連携を軸とする図書館活用教育の小さな支援体制モデルを構築した。2011年8月に松江市との合併により「ひとつの支援体制」ができた。 県の施策と連携しながら取組んだ市の学校図書館活用教育について「支援」を視点に考察する。 2 学校図書館活用教育の定義 2.1 学校図書館支援センター事業にかかる先進地視察等からの考察 先進校の司書教諭異動、千葉県市川市と袖ケ浦市等の視察から異動に左右されない地域全体のシステム構

    kitone
    kitone 2014/07/04
    小田先生と間部先生の「レファレンス質問に対応する公共図書館職員の変容 -2003年度調査と2012年度調査の比較に基づいて-」。
  • Impress Watch Headline-PRワイヤー-海外-自動書籍スキャナーのQidenus Technologiesが創設10周年

    kitone
    kitone 2014/07/04
  • 「セカンドブック」事業を県内で初導入 牟岐町立図書館、小1生に絵本贈る - 徳島新聞社

    乳児に絵を贈る「ブックスタート」事業に2006年度から取り組んでいる牟岐町立図書館は、その後成長した牟岐小学校の1年生に2冊目の図書を贈る「セカンドブック」事業を14年度から始めた。県内自治体では初の導入。 14年度は町内唯一の小学校の牟岐小1年15人全員が対象で、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書4作品から1冊を選んでもらった。 ブックスタートの絵で図書に親しみ、その後も読書習慣を身に付けてもらう目的で、町立図書館の木千代子司書が考案した。コンクールへの応募を促す狙いもある。14年度の事業費は5万円。 牟岐小では絵にリボンや名札を飾り付け、1年生を担任する浅田清子教諭が児童一人一人に手渡した。井上咲都美さん(6)は「好きながもらえてうれしい。家に持って帰って大切に読みたい」と喜んだ。 町立図書館長の峯野高明町教育長は「読書量は学力の向上にもつながるので、継続的に取

    「セカンドブック」事業を県内で初導入 牟岐町立図書館、小1生に絵本贈る - 徳島新聞社
    kitone
    kitone 2014/07/04
  • 京大学長:山極氏を選出へ…ゴリラ研究の第一人者 - 毎日新聞

    kitone
    kitone 2014/07/04
    工(長尾先生)→理(御池先生)→工(松本先生)→理、か
  • 株式会社エフシージー総合研究所

    01 「暮らし」をキーワードに研究をします 生活・暮らしを科学する 第三者研究機関として、商品試験や商品開発のための研究を行ないます。暮らしにかかわるさまざまな商品を科学し、生活者の視点で商品を評価します。研究内容は学会等を通じて発表をしています。 02 フジサンケイグループの発信力を活用 危機管理トレーニング マスコミグループの総合研究所として、さまざまな企業不祥事についての長年にわたる研究・分析の成果や豊富な助言業務の経験を保持しています。そうした知見をもとに、企業や大学、団体の皆様に対して、“いまそこにある危機”を例示して“何をするべきか”をお伝えしております。

    株式会社エフシージー総合研究所
    kitone
    kitone 2014/07/04
    カビ
  • 株式会社エフシージー総合研究所

    01 「暮らし」をキーワードに研究をします 生活・暮らしを科学する 第三者研究機関として、商品試験や商品開発のための研究を行ないます。暮らしにかかわるさまざまな商品を科学し、生活者の視点で商品を評価します。研究内容は学会等を通じて発表をしています。 02 フジサンケイグループの発信力を活用 危機管理トレーニング マスコミグループの総合研究所として、さまざまな企業不祥事についての長年にわたる研究・分析の成果や豊富な助言業務の経験を保持しています。そうした知見をもとに、企業や大学、団体の皆様に対して、“いまそこにある危機”を例示して“何をするべきか”をお伝えしております。

    株式会社エフシージー総合研究所
  • 保存科学研究センター『保存科学』

    PDF版  『保存科学』  ”Science for Conservation” 『保存科学』は文化財の保存と修復に関する科学的調査、受託研究報告などの論文報告および修復処置概報などを掲載しています。昭和39年創刊、平成29年度は57号を発行しました。創刊以来の全巻について、PDF版による配布サービスを行っています。下のリストから巻号を選択しますと、各巻の目次をご覧になれます。文はPDFファイルでご覧になれます。

    kitone
    kitone 2014/07/04
    せっかくOAなのにCiNiiからナビゲートできてないなあ。
  • TOP | 東京藝術大学保存科学研究室

    【重要】Webサイト 移設のお知らせ 当研究室のWebサイトは移設いたしました。 現在のアドレスは2023年3月31日をもって、新しいアドレスのみの運用といたしました。 このページは10秒経つと自動的に新しいアドレス先https://hozonkagaku.geidai.ac.jpに飛びます。 Copyright(c) 2020 東京藝大保存科学研究室 All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com

    kitone
    kitone 2014/07/04
    どうせならこういうところでちゃんと勉強したいのう
  • 保存科学研究センター

    お知らせ 一覧を見る ◆2024年4月18日更新 保存科学63号(令和5年度)掲載報文、報告、資料PDFを公開しています。 ◆2024年4月1日更新 文化財害虫を調べられるWEBサイト「文化財害虫検索」の公開。 ◆2023年4月11日更新 保存科学62号(令和4年度)掲載報文、報告、資料PDFを公開しています。 ◆2022年6月6日更新 保存科学61号(令和3年度)掲載報文、報告、資料PDFを公開しています。 ◆2021年4月2日更新 保存科学60号(令和2年度)掲載報文、報告、資料PDFを公開しています。 『文化財修復の現状と諸問題に関する研究会報告書』を公開しています。 ◆2020年6月10日更新 保存科学59号(平成31年度)掲載報文、報告、資料PDFを公開しています。 ◆2019年4月10日更新 「美術館・博物館のための空気清浄化の手引き」を公開しています。 ◆2019年4月10日

  • 株式会社 資料保存器材

    私たちの仕事は、図書、雑誌、新聞、地図、図面、写真などの紙媒体記録資料の修理(コンサベーション)と、文化財を安寧に長期保存するためのアーカイバル容器の製造・販売です。 「治す」と「防ぐ」を組み合わせて提供できる、日で唯一の企業です。図書館から博物館、美術館、公文書館、歴史資料館、研究機関、大学など をクライアントに数々の実績があります。

  • 和紙のフォクシング-異なった場所に保管されていた同じ見本帖『手漉和紙』(昭和44年)を比較する|資料保存器材

    和紙のフォクシング -異なった場所に保管されていた同じ見帖『手漉和紙』(昭和44年)を比較する- 2010/04/08  蜂谷伊代  保管環境が異なるところに置かれていた同じ和紙見帖( 計4冊 )の特定の和紙に発生したフォクシングの形態を調査・比較し、同一の和紙であっても環境の違いによって発生の有無、その形態の違いが出てくることを確認した。 1.フォクシング形態の研究の経緯 フォクシング( foxing )とは、日においては “星”とも称される、経時した紙の上に生じるきつね( fox )の毛の色の着色物や茶褐色の斑点のことを総称したもので、絵画・文書・書籍における代表的な劣化症例の一つである。その発生原因については、過去に様々な調査研究が行われ、現在は金属起因説、微生物( カビ )起因説、もしくはその組み合わせなどが挙げられている。未だ結論は出ていない研究途上の課題ではあるが、発

    kitone
    kitone 2014/07/04
    これすごいレポート。フォクシング/ホクシング/foxing。
  • 株式会社明治クリックス

    いま全国の図書館でカビ被害が拡⼤しています。 この冊⼦ではカビ被害を防ぐ環境整備、点検の仕⽅、 被害にあったときの対処法等をまとめました。 ぜひご活⽤ください。 すでに多くの美術館、博物館が文化財IPMを導入されていますが、 ここ数年は郷土資料館や図書館、公文書館等にも広がりつつあります。 文化財の保存は、定期的なガス燻蒸に頼る従来の方法から被害を予防するという新しい考え方にシフトしてきました。 文化財IPMのことなら、知識、技術、経験が豊富な明治クリックスになんでもご相談ください。

    株式会社明治クリックス
  • NPO法人カビ相談センター

    カビ問題でお困りの方にカビ専門家が対応します カビ問題について、専門的な視点から迅速かつ的確に対応できる 中立的な相談機関が「NPO法人カビ相談センター」です。 カビ問題で悩む⽅に、カビ専⾨家が対応します。 「NPO法人カビ相談センター」 は、皆さんが快適で健康な生活ができることを願って活動しております。 カビ相談センターの 主な事業内容 NPO法人カビ相談センターでは、以下の業務を柱に活動しています。 試験検査・現地調査 カビに関わる試験検査および現地の状況に合わせて調査をします。原因を明確にし、解決に導きます。 技術研修 初心者または経験者を対象に技術研修会を開催します。また、指導者育成も行います。 セミナー・講演会など 正しい情報や知識を得るためのセミナー・講演会・シンポジウムなどを開催します。 共同研究 基礎研究および応用研究を共同で技術交流しながら行います。また、開発研究について

    kitone
    kitone 2014/07/04
    カビ取扱い初級技術者?
  • 文化財IPMコーディネータとは | 公益財団法人 文化財虫菌害研究所/文虫研

    文化財IPMコーディネータとは IPM(総合的有害生物管理)は、農業分野をはじめ、薬剤だけに頼らず生物被害を防除する考えで行われている手法で、博物館、美術館、図書館、資料館、文書館等においてもこの手法によって虫菌害を防除することが広まりつつあります。 しかし、博物館、美術館、図書館等の文化財の収蔵を中心とする施設については、農業分野等の手法をそのまま導入することは難しいため、各館の環境に応じたIPMの手法が必要です。清掃・温湿度調整などの環境管理と薬剤などを用いた防除を組み合わせ、文化財に加害する害虫をなくし、目に見えるカビの被害を防止することを目指す方法で、当研究所ではそのような手法を「文化財IPM」と呼んでいます。 「文化財IPM」の具体的な手法は、対象となる文化財等の種類や収蔵・展示施設の状況などによってさまざまですが、これらを実行するには、一定の知識・技術をもった者が、適切に作業内

  • 文化財虫菌害防除作業主任者 | 公益財団法人 文化財虫菌害研究所/文虫研

    この制度は文化財虫菌害の防除を行う技術者の能力認定を行い、その業務の適正を図り、もって文化財虫菌害の防除施工の確実性と安全性を確保し、文化財の保護に寄与することを目的につくられたものです。 作業主任者は主に文化財の虫菌害防除施工や被害調査を行う技術者の資格です。資格を取得するには、下記の講習会を受講し、認定試験に合格する必要があり、資格は3年ごとに更新する必要があります。 文化財虫菌害防除作業に関する 講習会と作業主任者能力認定試験 「文化財虫菌害防除作業主任者」の資格を取得するための講習会と試験です。主に文化財虫菌害防除技術者、文化財保存管理者等を対象としており、2日間の講習を受講し、3日目に試験を実施します。講義内容は、文化財の害虫、カビの基礎知識・被害防除対策、燻蒸処理の基礎知識、安全対策、労働衛生についてです。毎年1回、3月頃東京で開催しております。 資格取得 ①例年3月頃開催

  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター

    【交通】 JR「東京駅(丸の内北口)」より徒歩10分 東京メトロ「大手町駅」より徒歩わずか (0分~3分) 都営地下鉄三田線「大手町駅」より徒歩3分 講習会情報 当センターが運営する講習会・ 再講習会情報のご案内 Read more 国家試験情報 建築物環境衛生管理技術者試験に 関する受験手引きなど Read more Q&A 講習会、国家試験、当センター事業 に関するQ&A Read more

  • 文化庁、2014年度の美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業を決定

    2014年7月3日、文化庁は、2014(平成26)年度「美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業」の採択を決定し、公表しています。 「大規模災害に対応した文化財等の防災・救出に係る全国的な体制整備等」には、独立行政法人国立文化財機構による文化財防災ネットワーク推進事業(内定額は1億8,900万円)が採択されています。 「映画におけるデジタル保存・活用に関する調査研究」には、独立行政法人国立美術館(東京国立近代美術館) による映画におけるデジタル保存・活用に関する調査研究事業(内定額は1億7,100万円)が採択されています。 なお、2014年7月中旬以降に、追加募集を行う予定とのことです。 平成26年度「美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業」の採択について(文化庁, 2014/7/3付) http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/2014070

    文化庁、2014年度の美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業を決定
    kitone
    kitone 2014/07/04
    「大規模災害に対応した文化財等の防災・救出に係る全国的な体制整備等」「映画におけるデジタル保存・活用に関する調査研究」
  • Nest Protect

    Nest Protect has been redesigned from the inside out. It has a Split-Spectrum Sensor and tests itself automatically. It’s also the first home alarm you can hush from your phone without any extra hardware required. And it tells you what’s wrong and can even alert your phone.

    Nest Protect
    kitone
    kitone 2014/07/04
    煙探知器か。IFFFT対応してる。https://ifttt.com/nest_protect
  • ORCIDのMembershipについて - ささくれ

    ORCIDへのコミットのしかた、についてのメモ(唐突)。 研究者個人に対してグローバルなIDを与えるORCIDでは、 Membership Sponsorship Ambassador という制度がある。それぞれお金が必要だったりなかったり、いろいろなメリットがあったりなかったり(?)。 Membership http://orcid.org/about/membership メンバーリストを見ると、日からはNII、JST、そしてAtlas社が参加している。海外では、大学レベルで入っているところもある。日でも金沢大学が入っていたという情報(p.5)があったのだけど、少なくともいまは掲載されてない。 メンバーの種類は Member Category Basic Member, Premium Small, Premium Large Licence Type Creator Licens

    ORCIDのMembershipについて - ささくれ
    kitone
    kitone 2014/07/04
    文脈の分からないメモですが、書きました。