タグ

ブックマーク / mainichi.jp (1,099)

  • 粗悪学術誌:論文投稿、日本5000本超 業績水増しか | 毎日新聞

    インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日から5000超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水増しに使っている恐れがある」と懸念する。 この出版社は、社所在地を中国と自社サイトに表記。医学や化学、物理学、経済学など幅広い分野でオープンアクセス型の320誌以上を発行し、米国の研究者が粗悪な学術誌を発行する世界の「ハゲタカ出版社」をまとめたリストに名を連ねる。2010年には、研究者に無断で過去の論文を掲載したり、無許可で複数の研究者を編集委員にしたりしていたことを英科学誌ネイチャーが紹介した。この出版社は取材に「リストは認められな…

    粗悪学術誌:論文投稿、日本5000本超 業績水増しか | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/09/03
    “九大からが147本と最多”
  • ネット専用:粗悪学術誌、九大が対策 学内で投稿自粛指導 | 毎日新聞

    九州大は学内の研究者や学生を対象に、インターネット専用の学術誌の中で「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる粗悪な学術誌に論文を投稿しないよう指導を始めた。こうした学術誌が世界的に増えて投稿も後を絶たず、研究成果に疑念が生じる事態を防ぐためで「研究者の見識を高める必要がある」としている。文部科学省によると、国内の大学がハゲタカジャーナル対策で直接指導に乗り出すのは初めて。 ハゲタカジャーナルは、別の研究者による論文内容のチェック(査読)が不十分▽出版社の所在地など基情報を明示しない▽無許可で著名な研究者を編集委員として記載--など質の保証が十分でない学術誌の呼称。著者が費用を払うだけで論文を掲載できるものもあり、掲載料目的の運営業者もいるとみられる。2013年ごろから世界で年間数百誌以上のペースで増えているとされ、日の研究者による投稿も多い。

    ネット専用:粗悪学術誌、九大が対策 学内で投稿自粛指導 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/09/03
    尻に「?inb=ys」をつけるだけで全文が読めるのか
  • 嗜好と文化:第25回 京極夏彦さん「こだわりを捨てれば楽になる」 - 毎日新聞

    妖(あやかし)の世界を書かせれば、当代随一の戯作者といわれる京極夏彦さん。魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうじゃうじゃ登場するというより、いま私たちが生きている現実世界が思っているほど確固としたものではないのではと思わせる作風にヒヤリとした魅力がある。4月、新社会人が一斉に新たな人生をスタートさせる季節。高く硬い壁にぶつかるだろうが、「自分のこだわりを捨てれば仕事は楽しくなりますよ」とアドバイス。さて、そのアヤカシのココロとは? 京極さんの社会人スタートは、どんな様子でしたか。 「その頃の僕は大変貧乏で、学費が払えなくなって働き始めました。アルバイト先にそのまま就職し、会社を移り、独立し、流されるように小説家になっちゃった。だから18歳からずっと働いてます。退職した翌日から次の会社に出社して、32年間、隙間(すきま)なく働いてますね。勤勉を自慢するわけではないですが、他に何一つ誇れるものがあり

    嗜好と文化:第25回 京極夏彦さん「こだわりを捨てれば楽になる」 - 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/30
    東日本大震災で、「はい。それが一冊も落ちませんでした。本以外はエラいことになったんですが、すでにして隙間なく壁になっていますね」と。壁w これが真の書痴か……。
  • 嗜好と文化:第3回 麻耶雄嵩さん「作り込んでだます」 - 毎日新聞

    kitone
    kitone 2018/08/30
  • 萬古焼:大人向けに擬人化 江戸の絵本、現代風に翻刻 | 毎日新聞

    三重県四日市市立博物館は、萬古焼など有名産地の焼き物を人物に見立てて面白おかしく描いた江戸時代の大人向け絵「書雑春錦手(かきまぜてはるのにしきで)」(1788年刊行)を現代風に翻刻し、図録「大江戸やき物語 翻刻 書雑春錦手」(A4判、36ページ)として発行した。萬古焼の始祖、沼波弄山(ぬなみ・ろうざん)生誕300年を記念して企画した。 同館は「江戸庶民の読み物に萬古焼が登場しているのは興味深い。焼き物の序列が読み取れ、当時から萬古焼が評価されていたことが分かる」としている。

    萬古焼:大人向けに擬人化 江戸の絵本、現代風に翻刻 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/27
    “図録は、同館の広瀬毅学芸員が国立国会図書館保存のデジタル資料を基に、ひらがな表記に「振り漢字」を付けるなど読みやすく工夫して翻刻した。”
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/23
    ソースは http://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-RM274-FullJ.pdf かな(p.124~)。「他国で学位を取得した者は、当該国のデータには含まれていない」
  • 愛知県警:盗みの場は国公立大 67歳無職男を逮捕 - 毎日新聞

    kitone
    kitone 2018/08/17
    “千種署は国公立大学を狙った動機などを調べている”w 私立よりガードが甘いからでは・・・
  • 公文書クライシス:「廃棄」役所任せにせず 4自治体、第三者機関で審議 | 毎日新聞

    第三者機関の審議を経て「廃棄」から「永久保存」に切り替えられた相模原市の文書。左はアスベスト調査、右は旧満州などからの戦後の引き揚げ者に関する文書 公文書の扱いを「役所任せ」にしない取り組みが自治体で芽生えている。保存期間が満了する文書に対し、1件ごとに廃棄の可否を審議する第三者機関の設置だ。有識者や市民の視点によるチェックは一定の効果をあげているが、審議対象となる文書が役所側の判断で限られるなど課題もある。【後藤豪】 2016年2月15日、相模原市役所で第三者機関「市情報公開・個人情報保護・公文書管理審議会」の公文書管理部会が開かれた。大学教授や公募で選ばれた市民ら5人の委員が、事前に配られた厚さ4センチほどのファイルを持参して出席した。 ファイルは公文書の目録で、所管課や保存期間などが記載されている。委員の一人が05年度に作成された「アスベスト対策部」という名称の文書に目を留めた。「

    公文書クライシス:「廃棄」役所任せにせず 4自治体、第三者機関で審議 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/15
    三輪先生のお名前が挙がっているようで
  • 名大・旧制高:「クラス日誌」公開 理系生徒、戦時の本音 - 毎日新聞

    名古屋大学の前身・旧制第八高等学校(八高)の理科系生徒が学徒出陣など戦時中の出来事や思いを記した「クラス日誌」が、名古屋市千種区の名大の大学文書資料室で公開されている。戦地に赴く文科系生徒への気遣いや戦局の冷静な分析がつづられ、資料室の担当者は「自由に発言できなかった時代の若者の音がうかがえる貴重な史料」と話す。 日誌は理科系2年6組の生徒たちが1943年5月12日~44年4月13日につづり、B5判約190ページに30人以上の記述が見える。戦後にガリ版印刷で複製されたとみられる。約10年前に八高同窓会が資料室に寄贈し、昨秋から公開している。

    名大・旧制高:「クラス日誌」公開 理系生徒、戦時の本音 - 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/15
  • アスベスト:旧図書館棟から検出 府立大 /京都 | 毎日新聞

    kitone
    kitone 2018/08/14
    “府が2005、06年に府関連施設の石綿調査をしていたが、当時の記録はないという。”
  • 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞

    気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。

    富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/10
  • NHK:配信サイト参加へ 民放運営「TVer」に | 毎日新聞

    NHKは、在京民放キー局5社が共同運営するテレビ番組のインターネット配信サイト「TVer(ティーバー)」に参加する検討に入った。TVerは放送直後の番組を1週間無料で見られる広告付きの「見逃し配信」サービスを展開している。NHK・民放をともにカバーした国内初の格的な番組配信サイトに拡大する。 NHKや民放関係者などが明らかにした。米大手ネットフリックスなど、海外の動画配信事業者に対抗するため、総務省も後押しする。 政府内では2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、放送中の番組をネットで流す「同時配信」サービスも加え、番組配信の総合ポータルサイトへ発展させる構想もある。

    NHK:配信サイト参加へ 民放運営「TVer」に | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/08/04
    “TVer参加に合わせ、現行の有料見逃し配信サービス「NHKオンデマンド」の視聴も1週間無料にする方向だ。”
  • 杉並アニメーションミュージアム:東京工芸大に命名権 /東京 | 毎日新聞

    kitone
    kitone 2018/08/04
    500万/年!
  • 九大箱崎キャンパス:旧工学部本館 「1日限定カフェ」出店 移転後の保存活用策探る /福岡 | 毎日新聞

    kitone
    kitone 2018/08/01
    2018/7/26
  • 運営統合:奈良女子大と奈良教育大 22年度目指し | 毎日新聞

    奈良女子大と奈良教育大は27日、2022年度の両国立大学法人の統合を目指すと発表した。双方の専門分野の強みを生かし、大学運営を効率化することが狙い。統合後も両大学の名称やキャンパスは従来通り存続させる。 奈良女子大の今岡春樹学長と奈良教育大の加藤久雄学長が同日、協議を進める合意書に調印した。奈良女…

    運営統合:奈良女子大と奈良教育大 22年度目指し | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/07/28
  • 旧日本軍:731部隊将校学位授与、京大に検証要請 | 毎日新聞

    旧日軍731部隊の軍医が戦時中に京都帝国大(現京都大)に申請した学位論文の内容が人体実験だった可能性があるとして、研究者有志らの「満州第731部隊軍医将校の学位授与の検証を京大に求める会」が26日、学位を授与した京都大に検証を求める要請書と署名約540筆を山極寿一学長宛てに提出した。 同会によると、大学側は野田亮副学長(研究倫理・安全推進担当)らが「深く受け止める」とし、9月上旬に執行部で検討して結果を同会に報告すると約束したという。 論文は、将校だった軍医によるイヌノミのペスト媒介能力についての研究で、終戦直前に京都大に提出。将校は戦死したが、学位は授与された。

    旧日本軍:731部隊将校学位授与、京大に検証要請 | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/07/27
    めんどくさ・・・
  • [PR] 海湾旅行年に行きたい 台湾 - 毎日新聞

  • 弘前大:フィッシングメール被害 個人情報が漏えい  | 毎日新聞

    弘前大学(青森県弘前市)は27日、物に似せた偽メールを送信して、個人のIDやパスワードを盗むフィッシングメール(PM)で、教職員に届いた3151件のメールが不正に転送され、個人情報が漏えいしたと発表した。同大は、現時点で個人情報の不正利用は確認されていないとしている。 同大によると、今月1日までにPMが教職…

    弘前大:フィッシングメール被害 個人情報が漏えい  | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/06/28
  • そこが聞きたい:転換期の世界遺産 イコモス会長・九州大教授 河野俊行氏 | 毎日新聞

  • 九州大学:歴史ある机やいすが廃棄のピンチ 寄付募る | 毎日新聞

    回収した机や棚などを眺める三島美佐子准教授。手前の机は京都帝国大学福岡医科大学時代のものとみられる=福岡市の九州大学で 移転が進む九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の歴史ある机や棚などの木製什器(じゅうき)が、大量廃棄の危機に陥っている。九大総合研究博物館が約10年にわたって回収し廃棄から救ってきたが、今年9月の移転完了に向け、さらに大量の回収が見込まれ運び出す費用が足りないためだ。戦前から受け継がれてきた財産を守ろうと、同館はインターネットで資金を募るクラウドファンディングに乗り出した。 1911(明治44)年創立の箱崎キャンパスは2005年度から段階的に移転が進められ、長年使われてきた机や棚、椅子などが廃棄されていた。移転先の伊都キャンパス(同市西区)に十分なスペースがなかったり、移転を機に更新されたりしたためだが、廃棄を知った九大総合研究博物館の三島美佐子准教授(博物館学)が独自に

    九州大学:歴史ある机やいすが廃棄のピンチ 寄付募る | 毎日新聞
    kitone
    kitone 2018/06/14
    “京都帝国大学福岡医科大学時代の1907年ごろに使われていたとみられる机もある”