タグ

2008年11月29日のブックマーク (4件)

  • blockquote要素(またはq要素)が形成するリンクについて (agenda)

    私は上記の記事を「a要素などで利用者に目に見える形で表示されるものを、わざわざ(ソースなどで)隠すあるいは二重にリンクする必要はない」と解釈したのですが、私の場合これってblockquote要素のcite属性にも当てはまるんですよね。 これは逆の形っていうか、「cite属性で引用元をきちんと示しているのに、a要素などでわざわざ目に見える形にする必要はない」って思うんですよ。私は引用元の前後の文書も読みたいと思うので、ソースを覗いてでもcite属性を探しますけど、多分少数だと思います。今はJavaScriptを用いて cite属性などを目に見える形に表示していますけど、それらはブラウザがやってくれてもいいんじゃなかろうか、とか思うのは望みすぎなのかな? link要素云々 (simpleism.net)より引用 それは私もHTMLで引用する時には毎度頭をよぎる。しかしリンクの種類を伝えられるの

    kits
    kits 2008/11/29
    「互換性命」
  • DIV 要素の構造を可視化するユーザスタイルシート - hkn?

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    DIV 要素の構造を可視化するユーザスタイルシート - hkn?
    kits
    kits 2008/11/29
    「class 属性と id 属性の両方を持つ DIV 要素の場合」 div[class][id]:before { ... } を追加するとよいと思います。
  • はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日から続いて、今日はデザイン面でのはてなブックマーク改善案……というわけでもないのですけれども、ちょっと気になった点。 - ところてん - アットウィキ 出っ張ってる印象を与えるオブジェクトはボタンに見える。 で、ついクリックしてしまう。 http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1015.html こちらで指摘されていますが、新しいはてなブックマークのBookmarkletのデザイン*1で、誤操作が多いようですね。 例えば私のTwitterのタイムラインでも、そうした話題が結構聞かれてます、 はてブ2のブックマーク追加ページ、「追加する」ボタンじゃなくて、コメント欄左のコメント部分をつい押してしまう。なんかボタンぽいデザインなのでつい・・・・・・。 リニューアルしたはてブの、ブクマを追加するときのコメント & タグ入力画面、「タイトル」と「コメント」

    はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2008/11/29
    「もう一つ勘違いしやすい要因となっているのが ということ。」(空でない)alt属性値があるとよいような。
  • ニセ科学批判の背景にある思想 - 僕と懐疑の関係

    ニセ科学批判は、その名前から「科学」の活動だと思われているフシがある。私は、「ニセ科学」を「ニセ」「科学」ではなく専門用語だと主張していたのだが、これは別に「ニセ」「科学」でも良いとして、ニセ科学批判を「ニセ科学」「批判」ではなく、「ニセ科学批判」という専門用語だという解釈にした方が疑問が少ない気がしてきた。 ニセ科学批判は主張の真偽が主題ではない ニセ科学批判をするにあたって、科学的知識は豊富な方が好ましいが必須ではない。なぜならば、真っ黒なデタラメを見分けるのに豊富な科学的知識は必要とされないからだ。デタラメだと決められないものがあるのなら、扱わなきゃいいだけの話だ。もちろん、科学哲学の話なんかできなくても構わない。 ニセ科学批判の主題は、あくまで「嘘をばら撒くな」という話である。特に科学を装う主張に注目した批判活動であるため「ニセ科学批判」という言葉が採用されている。つまりは、「そん

    ニセ科学批判の背景にある思想 - 僕と懐疑の関係
    kits
    kits 2008/11/29
    「そんなもんが科学だなんて嘘をばら撒くな」