タグ

ブックマーク / rikuo.hatenablog.jp (9)

  • 【追記あり】SVGコードゴルフと,GIZMODO「Google新ロゴ」記事へ反論 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    <ここから追記:2015-09-10>当初投稿した内容が、前提から誤った思い込みで書かれておりました、詳しくは後半の追記を参照してください。 </追記ここまで> はじめに先日こうしたツイートが話題になりました。 https://twitter.com/thespite/status/639107572679712772 これは先頃リニューアルが発表されたGoogle社のロゴ Evolving the Google Identity - Library - Google Design がシンプルな構成に見えることから、それを荒く手軽に作るなら(quick and dirty version)290バイトで作れるよ!という内容です。 リンク先の中身を見てみるとこのような490バイトのSVGファイルになっており <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" wi

    【追記あり】SVGコードゴルフと,GIZMODO「Google新ロゴ」記事へ反論 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2015/09/10
  • SVGの最新ニュースなどを毎週お届けする「週刊SVG」を始めました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 週刊SVG http://ssvvgg.net/ タイトルの通り、SVGの最新のニュースや関連のアプリやツール、また制作時のコツ・ブラウザ毎の差異への対応策などSVGに関わる様々な話題を取り上げる「週刊SVG」というブログを始めました。 またそれの更新状況やSVGの記事などをツイートするアカウント@sssssvgも同時に始めましたので、よければそちらもフォローしてみてください! ……ま、この記事の主題は以上で終了なのですが、なぜそんなものを始めようと思ったのか?という理路についてつらつらと書いてみました。 経緯とか他分野の動向などSVG以外の分野でこうした媒体というのはいくつかあり、国内で有名なのはJavaScriptの話題を中心にしたJser.infoが@azu_reさんによって運営されています。 Jser.info フロントエンド方面だと名前の通り「Frontend Week

    SVGの最新ニュースなどを毎週お届けする「週刊SVG」を始めました - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2015/08/20
  • SVGをdata URI schemeに変換するとき文字化けしないように必要なこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    現在、パソコン、スマートフォン、タブレットと様々な画面サイズの情報機器が世の中に溢れています。そうした端末に適切に対応するには画像も色々なサイズのものをいくつも用意する必要があるわけですが、SVGのようなベクター画像であればそうした手間も少なくて済むのがメリットです。 例えば、AppleのサイトではロゴにSVGを使っています。 https://www.apple.com/jp/iphone/ そしてそのロゴを調べてみるとSVGをdata URI schemeで指定しているのが分かりますね。 data URI schemeはHTML文書内に記述できるため、画像ファイルのリクエストを減らして素早く画面表示が行えるという利点がありますから、世界中から多くのアクセスを集めるAppleのサイトで採用されているのでしょう。 こうした使われ方も多いことから、data URI schemeを簡単に作成でき

    SVGをdata URI schemeに変換するとき文字化けしないように必要なこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2014/10/16
    data:image/svg+xml;charset=utf-8,(...) という指定が必要。
  • 都道府県で画数の多い順と、地元だけで使われる「潟」の略字について - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルでややネタバレ感はあるのですが、それはそれとして。 先日ふと 「47都道府県の中で最も総画数の多いところってどこだろ?」 と疑問に思いました。なので、それを調べてみた次第です。 各都道府県の総画数 総画数を数える際にそれぞれに「都道府県」を含めるか否か、 例えば「東京都」?それとも「東京」? ……という観点は悩む部分ですが、そうすると北海道が北海となってしまうので、ここでは「都道府県」も含めてカウントします。 まずは47都道府県それぞれの漢字の画数と、総数の調査からやってみました。 都道府県名個別漢字総画数 北海道北海道26画 5912 青森県青森県29画 8129 岩手県岩手県21画 849 宮城県宮城県28画 1099 秋田県秋田県23画 959 山形県山形県19画 379 福島県福島県32画 13109 茨城県茨城県27画 999 栃木県栃木県22画 949 群馬県群馬県32

    都道府県で画数の多い順と、地元だけで使われる「潟」の略字について - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 今年こそついにSVG元年?まだ間に合う!SVGの学習に役立つサイト紹介 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先日AdobeからこのようなJavaScriptライブラリが公開されました Snap.svg http://plus.adobe-adc.jp/post-4817/ 以前から人気の高かった、IE6でもSVGを表示できるJavaScriptライブラリRaphaelの作者 Dmitry Baranovskiy氏による新たなライブラリで、Raphaelとの違いはSnap.svgではIEなら9以上対応とモダンブラウザを対象にしたこと。さらに自由度と表現力の高いことができるようになっているのが大きな特徴です。 こうしたJavaScriptライブラリがオープンソースで、そしてAdobeから公開されたのは大きなことでこれからSVGもどんどん普及していくのではないでしょうか。 まさに2013年こそついにSVG元年と言えるかもしれません*1。 ……とは言え、そもそもSVGってなに?という人もまだまだ少なくな

    今年こそついにSVG元年?まだ間に合う!SVGの学習に役立つサイト紹介 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2013/10/30
  • 某オライリー社の技術書風の年賀状素材を作ってみました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    具体的にどういうものか?結論から先に言うと、こういう感じのやつです。 Carpet python by rikuo is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License. Based on a work at http://www.flickr.com/photos/brisbanecitycouncil/5278832161/. 来年、2013年の干支は巳年ということでヘビを描いてみました。後段でも説明しますが、クリエイティブコモンズライセンスの「表示」でこのヘビのイラストは公開しているので、自由に使えます。 着想の経緯や元の写真の説明など 先行する元ネタ オライリー(O'Reilly Media)社の技術書と言えば、エンジニアにとっていつもお世話になっている存在ですね。また表紙に動物の木版画を使ってい

    某オライリー社の技術書風の年賀状素材を作ってみました - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2012/12/02
    オライリー表紙集もあり。
  • 聴く耳を持たない(片方しか) - 2007-08-01

    はじめに 私はイラスト作成過程の動画を見るのが好きで、サブアカウントのブックマークを利用して、そういった類のものを集めています。 Rimo用にイラスト作成過程動画を収集しているよ コンセプトとしては、ブックマークしたものをあとで Rimoでダラ見するためのもの、ですので基的には YouTube にある動画を中心にブックマークしています。 ただ、世界的にはシェアが大きい YouTube ですが、国内で最もホットな動画共有サービスというとやはり ニコニコ動画 なわけです。私もよく利用していますし、面白い動画もたくさん投稿されているので、Rimoで見ることはできませんけれども、同じようにブックマークしています。 ……で、話は変わりますが、最近 個人的にマイブームなのがドット絵です。 こんな感じで、ちょこちょこと作っています。 ただ、制作していてもなかなか巧くいかないなー、とか、もっと上手に描き

    聴く耳を持たない(片方しか) - 2007-08-01
    kits
    kits 2009/02/06
    ドット絵作成動画
  • はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日から続いて、今日はデザイン面でのはてなブックマーク改善案……というわけでもないのですけれども、ちょっと気になった点。 - ところてん - アットウィキ 出っ張ってる印象を与えるオブジェクトはボタンに見える。 で、ついクリックしてしまう。 http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1015.html こちらで指摘されていますが、新しいはてなブックマークのBookmarkletのデザイン*1で、誤操作が多いようですね。 例えば私のTwitterのタイムラインでも、そうした話題が結構聞かれてます、 はてブ2のブックマーク追加ページ、「追加する」ボタンじゃなくて、コメント欄左のコメント部分をつい押してしまう。なんかボタンぽいデザインなのでつい・・・・・・。 リニューアルしたはてブの、ブクマを追加するときのコメント & タグ入力画面、「タイトル」と「コメント」

    はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    kits
    kits 2008/11/29
    「もう一つ勘違いしやすい要因となっているのが ということ。」(空でない)alt属性値があるとよいような。
  • 2008-08-30

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 先日リリースされた、はてなブックマークのコメント一覧を非表示する機能ですが、 テクノロジー : 日経電子版 こちらのタイトルのように、微妙に誤解されてるようなのでちょっと分かりやすく解説してみました。 実際に非表示設定にしている例 おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる はてなブックマークのコメント一覧非表示機能テスト - ネットランダム改 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 - Attribute=51 こちらを見てみると、一目瞭然なのですが、ブックマークしているユーザーとそのコメントが従来と異なり表示されていません。 ですが、これは ブックマークのコメントそのものが誰からも見れないということではありません 例えば、私が非表示の設

    2008-08-30
    kits
    kits 2008/09/04
    使わせてもらいました。/ # のエスケープが不十分っぽいです。
  • 1