タグ

ブックマーク / securecat.exblog.jp (37)

  • 12月10日 MEな人の忘年会 [締め切りました] | securecat's exblog

    [11/30 01:33追記] ということでとりえあず締め切りました。最低遂行人数を大幅に上回る12名となりました。半分は知らない人だし男女比的にもなんか合コンっぽい[謎]。それでは当日よろしくお願いします。ちなみに、参加するってゆったのに「ME忘年会 参加の皆様へ」というメールが届いてないという方おりましたら、お手数ですが再度ご連絡くださいませ。 というわけで、きたる12月10日に忘年会をします。 読書家たるもの、忘年会のひとつも主催せねば恰好がつきません[謎]。 そんでまあ、とりあえずいわゆるマークアップエンジニア(ME)的な人たちで忘年会しようっていう主旨なのでして、このようにインターネットに向けて告知してみる次第です。 参加したいなあという方は、29日までにご連絡くださいますか? securecat {あっと} gmail {どっと} com にメール下さいませ。 開催日: 200

    12月10日 MEな人の忘年会 [締め切りました] | securecat's exblog
    kits
    kits 2009/11/25
    略してMEなのかー。
  • りそな銀行の対応が残念すぎる件 | securecat's exblog

    1. ローンの繰上返済をしたくて、りそな銀行のサイトで見つけたソレ系の問い合わせの電話番号に電話をかける。 2. 用件とか聞かれたのでいろいろ説明。するとここは総合受付みたいなもんなので、ここでは対応できないといわれてズッコケる。僕の口座のある支店にかけ直してくれといわれ、電話番号を案内される。 3. 案内された電話番号へかけて、また用件とか聞かれたのでいろいろ説明。すると、ここは渋谷支店なので(僕の口座のある支店ではない)、といわれてズッコケる。とりあえず自分の口座の支店の窓口に直接行って手続きしてくださいといわれ、その旨をそこの支店窓口とも共有しておきますからともいわれる。ちなみにローン関係は2階の窓口ですからねとの忠告も受ける(ローンくんだとき、2階でやったからそれは僕も覚えている)。 4. 翌日、僕の口座のある支店へ行き、直接2階へあがってみたけど、なんか貸金庫受付しか見当たらず、

    りそな銀行の対応が残念すぎる件 | securecat's exblog
    kits
    kits 2009/07/02
    要求(claim)に対してクレーム担当の人が対応するのは、寧ろその方が良いように思う。
  • 在勤者たちの叫び──竹芝に吉野家を[謎] | securecat's exblog

    竹芝周辺の事事情はだいぶ悪くて、懐に優しいお店が少ない。 そんな中、近くに小諸そばがあるんだけど、実際そこの混み方は異常。 確かに小諸そば的には、いい場所へ出店したと思う。 そんな小諸そばの2軒隣にあった釣具店が撤退し、代わりに何か新しく飲店ができるらしいということで、我々[誰]はとても期待していた。吉野家ぁー 吉野家ぁー って、毎日祈ってた[謎]。 そして改装工事が進み、ついにお店の看板が取り付けられた。それを見た我々[誰]はまず愕然とし、そして唖然を通り越して呆然とし、一体何が起きたのかと頭を抱えたりもした。悔しさのあまりに涙した者たちの数も少なくないだろう。 だってその看板、ゆで太郎だったんだ。 なんでそうなるんだか、ぜんぜん理解できない。 2軒隣に既に立ちいそば屋があるんだよ? ゆで太郎め、いっそ茹でたろうか[謎]とさえ思ったりもした程だ[謎]。 しかしまあ、もう出来てしまう

    在勤者たちの叫び──竹芝に吉野家を[謎] | securecat's exblog
    kits
    kits 2009/02/26
    そばが求められる地域なのかも。
  • Re: imgは画像、altは代替 | securecat's exblog

    imgは画像、altは代替と、経由して17b alt属性を読んで。 HTMLの仕様的にはまさにその通りで、altは画像を代替するテキストであるということになるのですが、そのaltがどうであれば良いかと後で考えるのではなく、最初から考えてあるという状態にするためにも(つまり、適切なalt属性を常に書けるようにするためにも)、概念としては画像はテキストを代替したものとしておくほうが良いであろうということは、僕も主張していることなので、むしろ「17b alt属性」のほうに賛同したいところがあります。 まあ僕の主張は、仕様云々というよりは、実際の現場においてアクセシビリティ改善の取り組みを実践する場合の考え方…としての話なので、ちょっと違うのかもしれませんが。 「画像はあるフレーズの代替」的なマークアップの仕方については、下記のリソース(僕の主張)において、もそっと詳しく解説している気でいますので

    Re: imgは画像、altは代替 | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/11/11
    「概念としては画像はテキストを代替したものとしておくほうが良いであろう」という考え方
  • エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog

    Web Directions Eastのワークショップに参加したコジカたん[誰]に感想などを聞きましたが、とりわけエリック(敬称略)が言った「I don't know.」の件について[謎]。 このように、マージンが設定されているBODY要素がある場合、ブラウザの枠とBODY要素の間に見えているのはHTML要素です(上図では白い部分)。この場合において、body { background-color: #FDD; } などと、BODY要素に背景色を設定すると、、、 このようになります。BODY要素の範囲を超えて、HTML要素にまで背景色が及びます。 さて、なぜHTML要素に背景色を指定していないのに、あたかもそうしたかのようになるのか? これについて、エリックは「I don't know.」と言ったそうです。「理由はわからん。なんだか知らないけどとにかくそうなる」と。 しかしそれでは納得がい

    エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/11/11
    HTML文書におけるbody要素のbackgroundについて。
  • <p>の中に<style> | securecat's exblog

    Firefox3でabout:mozillaってアドレスバーに入れると、なんか表示されますが、&mozilla.quote;の中身はmozilla.dtdで定義されたエンティティなわけですけど、これだとp要素の中にstyle要素が入ってしまいます。XHTML 1.1なのに。 まあ、何をどのようにしても許される場所[謎]らしいですけど。

    <p>の中に<style> | securecat's exblog
  • 住所をaddress要素でマークアップするのは誤りか? | securecat's exblog

    どなたのセミナーなのかがわからないのがアレなんだけど、ちょっと気になったこと。 セミナーに行ってきました。から:■address要素内に住所やコピーライトを持ってくるのは間違った使い方。 もともと間違って訳されたために、日で間違って使われてるらしい。当はaddressには「近づく」というような意味があり、サイトに近づくという意味でお問い合わせのメールアドレスなんかに使用するのが正しいらしい。 もともと間違って訳されたというのは何のことを言っているのだろ? addressという単語が、語源はラテン語だが、中世フランス語から英語になった辺りで誤訳したとか、そういう話だろうか。それとも英語を語源として日でカタカナ語になった時の誤訳とか? しかしそんな辺りを持ち出さなくても、address要素はこういうものだと仕様に明記されている。 The global structure of an HT

    住所をaddress要素でマークアップするのは誤りか? | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/09/26
    謎セミナーの謎address解説
  • document.って危険な文字列ですか? | securecat's exblog

    前のエントリーを書いてる時に気づいたこと。 exciteブログのエントリー文には、HTMLが書けるようになっているのだけど、たとえば勿論というか、<script> ... </script> なんてのは、書けないようになっている。 それは良い。 しかし、どうやら <script> ... </script> とかそもそも関係なく、それっぽいの[謎]も書けないことが判明。

    document.って危険な文字列ですか? | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/09/26
    "document ."とかも不可だろうか。
  • マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog

    埒が明かないのでここに書いてみます[謎]。 ビジネス・アーキテクツでは常に多様な人材を募集しておりますが、今、特にいわゆるマークアップエンジニア急募なのです。興味のある方、腕に覚えのある方、コジカ[誰]級[謎]の方、ぜひご応募いただければと! なお、だいたいどんなコトが求められる職業なのかというのは、弊社サイトの募集要項より「マークアップデザインエンジニア」の項をご確認ください。でもって応募は、そのページからリンクしている“応募受付フォーム”からお願いいたします。 あと、必ずあなたのポートフォリオを添えてくださいね(URLの提示で結構です)。今までの業務で携わったものだけでなく、個人的な作品やブログ等もじゃんじゃんポートフォリオに含んでいただいて構いませんというか含んでもらえたほうが嬉しいです。どういう影響を及ぼすかはよくわかりませんが[謎]、マークアップエンジニアにあまり関係なさそうなも

    マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog
  • Re: CSS Nite in Ginza, Vol.23のまとめ | securecat's exblog

    ちょっと誤解があるといけないというか、いや別にあってもいいんだけど[謎]、せっかくなのでもう少し正確にするために補足します。 CSS Nite in Ginza, Vol.23のまとめから余談ながら森田雄さんは「分割するとセッションが増えるからそういう手法を紹介しないでほしい」と言っていたそう(読み込みのロスが増えるという事)。 これは、そのサイトのページビューとかにも依存するところがあるのですが、単純にログが増えるのが問題になったり、全部がきちんと読み込まれないために困ったことになるという事態が発生するケースがあるとか、そういうこともあるので、「分割して当たり前」的な紹介の仕方は必ずしも適切ではないと思う…という話です。紹介しないでほしいというより、紹介の仕方を考えてほしい、みたいな。 たとえば、実際の事例というところでいうと、グローバルサイトや各国のリージョンサイトなどの大規模構築(含

    Re: CSS Nite in Ginza, Vol.23のまとめ | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/03/29
    「もう誰も覚えてないかもしれませんがw」 覚えてますよ!
  • CSS属性フォーマット | securecat's exblog

    昨日、DW 10th Anniversaryのイベントで、酒井くんが紹介していてダウンロードできますからどうぞとかゆってた「CSS属性フォーマット」なわけだけど、「CSS特性フォーマット」という名称のほうが適切なのではないかと。CSSのそれは属性(Attribute)じゃなくて特性(Property)なのだから。二次会のときに言うの忘れてたよ!

    CSS属性フォーマット | securecat's exblog
    kits
    kits 2008/02/21
    属性と特性の日本語における違いは別として、リンク先のURLが css_attr_format になっているのは確かにおかしい気がする。
  • <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog

    前のエントリーを書いてる時に気づいたこと。 exciteブログのエントリー文には、HTMLが書けるようになっているのだけど、たとえば勿論というか、<script> ... </script> なんてのは、書けないようになっている。 それは良い。 しかし、どうやら <code> ... </code> も書けないことが判明。

    <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/12/18
    exciteブログはJavaScript切ってたら書けないのだろうか。
  • Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog

    Webアクセシビリティ出版記念セミナーへ行ってきました。 以下、感想というかメモというか: 『アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム』(第6章~第8章から)(梅垣正宏さん) 「装飾的な画像のalt属性は、alt="" であって alt=" " のようにスペースは入れないこと。」 これ定番でまったくその通りだと思うのだけど、なんでスペースを入れるやり方が旧来あったかっていうと、ホームページ・リーダーの古いバージョンだか何だかが、alt="" だとファイル名を読み上げてしまうっていう挙動のがあって、それで alt=" " とする人たちがいたっていう歴史的経緯だったと思うのですよ。 その当時であれば、スクリーンリーダーなどのために alt=" " としましょう、みたいなことが言われていたはずで、ちょっと、なんだかなーって思ったり。 「<label>のコンテナは駄目」 コンテナという言

    Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/11/12
    alt属性、label要素、for属性について。/ 「暗示的」という呼び方もどうだろう → 仕様書がそう説明していた("implicitly associate")。不覚でした。
  • 広告電通賞のインターネット広告の部門 | securecat's exblog

    第61回広告電通賞の応募案内が届いたので読んでみた。 インターネット広告の応募条件は「平成19年4月1日~平成20年3月31日の期間にローンチもしくはリニューアルされたウェブサイト、および掲載されたインターネット広告(モバイル広告を含む)を対象とします。」とあり、まあそれはいいというかまったく問題ないのですが、その他のご注意のところにこんな記載が。 作品はInternet Explorer5.0、Flash5.0の環境で審査いたします。それ以上のヴァージョンおよび、特殊なプラグインが必要な場合は、その旨必ず明記してください。ちょw その期間に公開のサイトでIE5.0とFlash5って、そんなのありえないよ! すべての応募作品で絶対に必ず注意事項の明記が必要になること間違いないのだから、そもそも審査環境をどうにかしたほうが良いと思うのですが。

    広告電通賞のインターネット広告の部門 | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/09/27
    アクセシビリティ調査のためだったり
  • 来たれ、真のマークアップエンジニアたちよ[謎] | securecat's exblog

    エキサイトブログって、下書き保存できないのですよ。 正直うざい[謎]。 ということで、タイトルのようなことを書こうと、ちょっと前から(例の議論云々くらいをまあひとつのキッカケとして、別にこれのみが発端ではないにしても)思っていたんだけども、まあすぐにはちょっと時間の都合もあって書けないので、あとで編集するかもなーっていうことも含みながら、まずはアジェンダ[謎]。 1. マークアップエンジニアに求める職能 2. 募集要項 3. その他、いろいろ[謎] という感じ。 まあ、弊社は通年で求人していますので、このエントリーの完成如何を問わずに応募していただいて全く構いません。かつ、マークアップエンジニアとして応募の際に「bA取締役 森田のブログを見てエントリーした」とどっかに書いてもらっても構いません(これは僕の推薦を受けた、という意味にはならないですが、口実?としてはわかりやすいので。一次面接に

    来たれ、真のマークアップエンジニアたちよ[謎] | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/08/21
  • むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog

    まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2から Lint でもある程度は validness をチェックできるが、(lint の主観によって) valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがある。だから仕様書をよく知るためには、まず validator を覚えるべきなのだ。ここでいっているlintとvalidatorというのは、具体的にどれを指しているのでしょうか。なんとなく他の記事との流れも鑑みると、Another HTML-lint(以下AHL)とW3C Markup Validation Serviceのことかなぁ? という感じなので、ひとまずそうだという前提で。 (注意:以下長文です) で、気にかかるポイントとして、「valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがあ

    むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/08/08
    「DTDが仕様書なのではないですよ。DTDは仕様書の一部です」「AHLは学習ツールではないけど、学習ツールとしても使えると思います」
  • なんにしても僕はAnother HTML-lintをお勧めしたい | securecat's exblog

    正しく文法どおりに書いているので、W3C Markup Validation Serviceでは予想通り「あんたのHTMLはvalidだぜ!」と称えてくれるにも関わらず、AHLではなんかひどい言われようになる[謎]ことがあります。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> <title>example</title> <p<a href="hoge.html"<em>link</em</a</p> たとえばこういうやつです。 HTML 4.01ではhtml要素、head要素、body要素のそれぞれの開始タグ・終了タグともに省略可能です。この例ではすべて省略しています。 また、HTML 4.01はSGML宣言において短縮タグが使えることになっていまして(SHORTTAG YES)、p要素の開始タグ以降で短縮タグを使用しています。 W

    なんにしても僕はAnother HTML-lintをお勧めしたい | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/08/08
    Another HTML-lintのオプション設定はもっと有効に活用すべきだなと一連の議論を見て思い始めたところでした。
  • エキサイトブログの記事URLの末尾 | securecat's exblog

    はてなブックマーク - 徒栞 / 2007年07月10日から エキサイトブログの記事URLは末尾に/有りがよいのか無しがよいのかそうなんですよね。エキサイトブログは、叩く場所(ページングのリンクやら投稿日時のリンクやら)次第で、記事URLの末尾にスラッシュが有ったり無かったりとブレていて、僕も気になっていたのです。 そこで先日、エキサイトのカスタマーサポート宛に、「どっちでもいいからどっちかに統一して欲しい。ただ、はてブとかdel.icio.usとかのブックマークされ方を見ていると、スラッシュ無しのほうが多いようだから、どっちかといえば無しで統一して欲しい」と要望していたのですが、回答がありました。 それによれば、統一されたということで望ましいことであると歓迎しつつも、どっちかっていえばスラッシュ有りのほうでした。 なんでやねん! [謎]

    エキサイトブログの記事URLの末尾 | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/07/31
    末尾/の件で言及され。/ 課題はAtomフィードか(/無しのURLになっているので)
  • Acronymの読み方 | securecat's exblog

    Web標準の日々で、神崎さんがGRDDLをジーアールディーディーエルと言っていたのに対して、質疑応答の時間にグリドゥルって読むんですよ的なことを突っ込んでいた人がいたことを、なんかふと思い出した。いや、人のほうを思い出したんじゃなくて、そういう出来事があったな、と。 で、まあ確かにグリドゥルなんだけど読み方なんてどうでもいいというかスペルままで読んでいるんだし別にいいじゃんって思うし、少なくとも僕はいろんな正式な読み方を知っていることよりもそれらの技術などそのもの自体に精通したいと思ったし、神崎さんがそう言っている限りGRDDLはジーアールディーディーエルと発音しておきたい[謎]。

    Acronymの読み方 | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/07/20
    アルファベット読みでない単語としての読み方があるという情報をあの場で共有できたのは有益だったと思う。/ 自分だったら知っててもそれを敢えて言う勇気は無かった。
  • 何にしたってコストが要るんだよ | securecat's exblog

    え、なんでオマエがそんなコトいうの? という反応もあるかと思いますが[謎]、まあ、いいじゃないですか[謎]。まあ病み上がりのイチ意見[謎]として、書くだけ書かせてくださいという感じで。 さーて、そろそろ"Web標準の日々"だなぁ、風邪も何とか落ち着かせたし、締め切り過ぎてるけど(鷹野さん・名村さん、ごめんなさい)、スライドの整理とかするかなぁと思いながら、公式サイトを見たら、こんな記事が。 CSS Nite公式ブログ:収支概算を公表します:[Web標準の日々] おおおー! 僕も知りたかったよw いや、正直、前回の"Web標準の日"のとき、参加費たけーなー、どんだけ儲かってんだコレ、とか、思ったことがあるので(そういうコトを業界系呑み会[謎]で言ったことも何度もある)。でも、まあなんていうか、僕的なジョークなんですよ。って今更ここで言ってどうするって感じですが、まあ、ホントにね。一応、曲がり

    何にしたってコストが要るんだよ | securecat's exblog
    kits
    kits 2007/07/14