HTML5 File API つかうとローカルファイルをブラウザに Drag したファイルをハンドリングして binary やら data スキームとして扱うことができ、Firefox 3.6 や Chrome 5 ですでに使えるというのを今さらながら知った*1ので、はてなフォトライフにローカルファイルをブラウザにドラッグするだけでアップロードできる UserScript を作ってみまんた。 http://gist.github.com/raw/406281/drag_drop_fotouploader.user.js WinXP + Firefox 3.6.3 で確認してますが OSX や Chrome5 などの環境で動くかは試してないので解りません。動作デモは以下の swf 動画を見てください。 http://rails2u.com/misc/fotolife_drag/ なんかすごい
Firefox だとおかしいと言われたので直した。 querySelectorAll を使ってるので Firefox 3.5 以上、Opera 10 以上、Safari 4.0 以上なら使えるはず。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑 常日頃からウザいと思ってました。 いや、別に検索結果で元の記事より下に来てくれるならあまり文句は言わないのですが、元記事はずーっと下のほうにあるのにこういう役に立たない自動生成ページが上に来るのが許せないのです。 というわけで、snaka さんが最初に書いてた UserJS をフォークしてみました。 http://gist.github.com/153078 http://g
This section of the manual will be short and sweet. As mentioned elsewhere, Greasemonkey provides several methods in its API to enhance the power of user scripts. They are listed here, with a brief description, but each separate method has its own page with more in-depth information, please continue reading there! Headers Metadata Block Information about the script such as its name or version is e
#1 AmazonのURLを短くするAmazon Short URI 前に作った奴 がAmazonのデザイン変更で動かなくなってることに気付いたので、ついでにちょっとテキストにonfocusだのつけて動くようにし、名前もなんか変な気がして来たので変えてみた。 Amazon short URI *1 場所も画面幅を取りがちだった以前の検索バーの右ではなく、下側にしてみた。 bookmarklet版 はそのまま使えるはず。 (@619) @ 1日1チベットリンク: 聖火ランナー思い様々 有森さん「それでも私は走る」 (@971) *1: あとはてなブックマークでURLがまちまちになりがちなので、 はてブボタンを付けたもの も前からあったりするのだが、いま試してみたらはてブ側で対応してくれたみたいだ。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
今、Greasemonkeyのソースを読んでる。実際にどうやってuser scriptを実装させているかの辺りを読んだ。 しかし、物凄い量のグローバル関数だ.... "GM_"と接頭辞が付いたものは、まぁ許そう。しかし、Config関数(というかクラス?)は止めてくれ。そこからさらに呼んでいるgetScriptFile関数もグローバル、さらにgetScriptDirもグローバルだ。 しかも、Configクラスの呼び出しにnew Config(getScriptFile("config.xml"))としているが、Configクラスの実装は function Config(){ this.onload = null; this.scripts = null; this.configFile = getScriptFile("config.xml"); } となっていて、引数が全く意味をなしてい
Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティの歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Google マップがAPIを使わなくてもHTMLのコピペで貼り付けられるようになったそうなんですが、その埋め込みコード‥Google Mapsの埋め込みコードをXHTML validにするGreaseMonkeyスクリプト 書いた人: leva 投稿日: 2007年08月22日(最終更新:1ヶ月と18日前) 読者の皆さんの反応 5 被ブックマーク数: 0 <iframe width="425" height="350" frameborder="no" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%85%AD%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%BA&ie=U
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く