タグ

htmlに関するkitsのブックマーク (1,204)

  • http://twitter.com/ykzts/status/4024182632

    kits
    kits 2009/09/17
    文書作成においてはその選択もありだと思う。(しかしブラウザの処理がHTML5ベースへ接近していく流れは止まらなさそう)
  • HTML Validator の謎警告 - vivid memo

    XHTML 1.1 で書いた XHTML 文書を W3C の Validator でチェックしたところ、以下の警告が出てしまいました。 Mismatch between Public and System identifiers in the DOCTYPE declaration This document uses an inconsistent DOCTYPE declaration. The Public Identifier -//W3C//DTD XHTML 1.1//EN declares the XHTML 1.1 document type, but the associated System Identifier ​http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd does not match this document type

    HTML Validator の謎警告 - vivid memo
    kits
    kits 2009/08/25
    システム識別子先頭の「"」と「http」の間に ZERO WIDTH SPACE (U+200B) が挿入されているため。
  • [改訂]HTMLの点数が低いサイトはダメサイト?

    ※この文章もいろいろダメダメだったので書き直しをしています。ご指摘していただいた皆さん、ありがとうございます。 以下、文 以前、某サイトのコミュニティにて「あなたのサイトは○○個のエラーがありました。このHTMLは-○○○点です。ダメサイトですね。」ということが書かれているのをみた。 どういうことかというと、「Another HTML-lint gateway」というツールを使ってのHTMLの文法の点数がものすごく低い(つまり良くないところが多い)ということである。 ここで疑問なのですが「HTMLの文法チェックで低い点数のサイト=ダメサイト」? 大切なのは点数? ここで書かれていた文だけをみると、HTMLの文法の点数が低い、イコール、HTMLの文法に良くない点が多いというのがわかる。しかし、この文章だけをみると、サイト自体がダメという印象もうける。 他にダメな点はないわけではないが、HT

    [改訂]HTMLの点数が低いサイトはダメサイト?
  • doctype.be is for sale!

    3000 EUR 2000 EUR excl. VAT or 178 EUR/month excl. VAT

    kits
    kits 2009/08/24
    バージョン番号 +0.01 の割には先進的すぎるような気もする。
  • ブログで媚びるなよ、と……思ってみたり - 4mat.jp

    気がつけば、悲しくなるくらいに自分が何かに媚びているのではないかと思うことがあります。誰かに気に入られたいとか、そんなことを思っているのではないかと。これ、Web サイトみたいな、不特定多数に読んでいただく事を目的としている文書では、あまりよろしくないんですよね。 もうちょっと、人目を気にしないで好き勝手に書くよう心がけないと。 ところで、ひらがなのゔを表示させるには、Unicode では U+3094 が割り当てられているので、HTML の数値文字参照 (XML では文字参照) では ゔ と記述すればいいみたいです。

    ブログで媚びるなよ、と……思ってみたり - 4mat.jp
    kits
    kits 2009/08/21
    パースエラー→ &38;#3094; (修正済み) / ひらがなのヴ(ゔ)を表示させるのなら ゔ または ゔ (訂正されず) / 「Unicode で」は要らないと思う("XML(HTML)で"表現する方法なので)。
  • HTML5タグのtagNameが小文字になる - latest log

    uuAltCSS.js は uuQuery.js にセレクタの処理を委譲しています。 <style> article>div:nth-child(even)>section { -uu-background-image: url(../../img/cover01.jpg); } </style> <article class="round"> article <div class="view"> <section class="round">section</section> </div> <div class="view"> <section class="round">section</section> </div> <div class="view"> <section class="round">section</section> </div> </article> 上記のマーク

    HTML5タグのtagNameが小文字になる - latest log
    kits
    kits 2009/08/20
    昔abbrを追加した時も小文字になってたなあ。
  • http://twitter.com/uupaa/statuses/3417964669

  • わーるど・わいど・うヱっヴ : 序

    僕は以前、こんな妄想をしたことがあります。 ある時、宇宙人からメッセージが届いて、 「キミタチ ノ コト ヲ, シリタイ. ヨッテ,ゲンダイ ノ シンカ カテイ ト, シャカイ コウゾウ ヲ,ワレワレ ニ オシエヨ. ナオ,ショシキ ハ キミタチ ノ ダイタスウ ガ アツカエル コウゾウカ ゲンゴ デ, イイカンジ ニ タノムヨ. マ,スキニヤッテクレ.ピーガシャ」 世界中の科学者は慌てて会議し、宇宙人に返すメッセージの書式にHTMLを選択します。 ま、細かい事をすっ飛ばし、 あるとき、僕の Gmail の受信箱に「政府からのお願い」という題で次のようなメールが届きます。 「前略、世界各国からあらゆる分野の博士を揃えた。HTMLの記述部分を、もっとも時間のあまってそうな君に頼みたい。これは極秘任務となるが、だからこそ、孤立した世界から出られていない君が必要なのだ。」 そんなこん

  • HTML5の新しいタグに「異議あり!」ですか?

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message 羽田野@HTML5.JPです。 白石さんのコメントの > ちなみに、「そもそもsection要素なんて必要か?」と言う議論も持ち上がっているそうな・・・ > http://www.publickey.jp/blog/09/html5_2.html に釣られて、新規で投稿してみました。 この記事は、私も読みました。 国内、海外問わず、HTML5の新要素に対する異論は数多いようですね。 ただ、反対派の意見の中に、古いブラウザとの互換性がなくなることを強調するもの をよく見かけますが、これについては、私個人的には説得力に欠けると

    kits
    kits 2009/07/30
    後方互換性を気にするならHTML4を使えばいいと思う。
  • 携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。…

    携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。 具体的に言うと、auの公式検索ページでPCの検索結果表示のところに、PCサイトビューアで開くというようなリンクが存在します。 このようなリンクを自分のサイトにも付けたいと考えています。 可能であれば3キャリア対応のやり方を、1キャリアでもご存知の方がいれば教えてください。

    kits
    kits 2009/07/27
    独自スキームと独自属性
  • ウェブページを記述する際にHTML 4.01ではなくXHTML 1.0もしくはXHTML1.1を選択する具体的で普遍的で分かりやすい利点を教えてください。…

    ウェブページを記述する際にHTML 4.01ではなくXHTML 1.0もしくはXHTML1.1を選択する具体的で普遍的で分かりやすい利点を教えてください。 想定される回答として駄目なものをあらかじめ挙げておきます。 * XHTML 1.1ならルビが使える(→括弧書きで十分) * SVGやMathMLでベクタ画像や数式を組み込める(→多くの人はベクタ画像や数式を使いません) * XHTMLのほうが再利用性が高い(→抽象的です) * XHTML 2.0と相性がいい(→わざわざXHTML 2.0を使う必要がありません) * XSLTで自由に変換できる(→何に変換するの?) * パーサがタグの省略などを想定しなくてよくなるので、レンダリングが速くなる(当に?むしろ漸次レンダリングするHTMLより遅くなるんでは) * id属性が小文字でもURL中のフラグメント識別子を小文字で書いてよい(→それは知

    kits
    kits 2009/07/22
    satoshiiさんが回答してる。
  • 結局XHTMLってなんだったのか - purazumakoiの[はてなブログ]

    W3CがXHTML2の策定打ち切りを決定したので W3CがXHTML 2の策定打ち切りを決定、HTML 5の標準化に注力へ : Webブラウザ - Computerworld.jp そもそもXHTMLってHTMLとどう違ったんだっけとおもったのです 結構忘れてた。 XHTML のメリット XHTML 解説 ウェブページを記述する際にHTML 4.01ではなくXHTML 1.0もしくはXHTML1.1を選択する具体的で普遍的で分かりやすい利点を教えてください。 想定される回答として駄目なもの.. - 人力検索はてな まぁコードを厳密に正しく書かないといけないというのはHTMLでもそうすればいいわけで となると、プログラミングレベルの話で パースしたりとか、XMLとの連携とか、その為くらいしかメリットがないということになるのだろう。 例: XHTMLからメタデータを自動抽出する そこはすごくニ

    結局XHTMLってなんだったのか - purazumakoiの[はてなブログ]
    kits
    kits 2009/07/22
    HTML5でもXML構文が定義されることが微妙に無視されているように見える。
  • コーダーの麻疹 - Life goes on

    プログラマの麻疹 - YoshioriのBlog こちらのエントリが面白かったです。さて、元エントリはプログラマですけど、コーダーは何があるかなあ。 思い付くのは… Div厨 こちらは定番ですね。何は無くてもdivで囲む。世の中全てをdivの中へ。セクション分けとかって範疇じゃねーぞというレベルで囲みます。いやいや、その タグにclass指定すれば良いじゃん…。という事を経て大人の階段を登るんですね。 CSS記述厨 なんといいましょうか。padding-leftとpadding-bottomを分けて書く必要があるのかな?7行位ソースがあるけど、それショートハンドで書けば、2行で収まるよね?というソースを書く人。書き初めは良いと思うんだけど、後々整理しようぜ。 Web標準厨 俺は結構これに軽度にかかり気味の気が。Web標準じゃないページは作りたくない!というのが高じて納期が遅くなるとか。いや

    コーダーの麻疹 - Life goes on
    kits
    kits 2009/07/10
    つい麻疹をましんと読んでしまった。(はしか)
  • text/html 時のソースを HTML 5 っぽくしてみた - 4mat.jp

    うちのサイトはメディア型が application/xhtml+xml、つまり XHTML に対応している UA ではそのメディア型を返して XML として解析してもらっているわけなのですが、そうでない UA に対しては text/html、すなわち HTML の情報を返しているのです。これは前も書きましたね。 さて、その HTML のソースなのですが、XHTML の次期バージョン策定を断念して今後は HTML 5 を標準とする、という W3C の方針を先読みしすぎて、というか先走りすぎて、このサイトで text/html を返したときの HTML ソースを HTML 5 っぽくしてみました。 確かに、XHTML で書くより、さらに簡略化できるんですけどねえ。しかし構文の空要素が閉じられていないようで、いまだに落ち着かないです。 ちなみに、application/xhtml+xml として

    text/html 時のソースを HTML 5 っぽくしてみた - 4mat.jp
    kits
    kits 2009/07/10
    「XHTML の次期バージョン策定を断念して今後は HTML 5 を標準とする、という W3C の方針」XHTML2が停止しただけでHTML5にもXML構文はあるとかHTML5は標準にはまだ早いだろうとか、何となくもどかしいリンク文字列。
  • セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 | warikiru

    2009-07-08 セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 ラベル: report セミナーが始まる前、黙って座っているとなんだか怖い数学の先生みたいだったけど、 しゃべり始めると、とても優しそうな人で安心しましたw ユニバーサルWebからセマンティックWebへこのは2002年の段階から計画していた。 初めはユニバーサルHTML/XHTMLの続編を書いて欲しいといった出版社からの依頼だったが、多くの方が(X)HTMLについて書かれているので、あまり必要ないと思った。それよりもセマンティックWebについて書きたい。 「セマンティックWeb」、へんちくりんで難しいと思われているものだけど、切り口を変えてみれば案外伝わるのかも(CSS Niteなどでの講演体験から) RDFaが勧告になったときチャンスだと思った。 今回の講演のタイトルがKISS:Keep It Simple, Stupi

  • さよならのかわりに、昔話を 〜XHTML2 を追悼してみるテスト〜 - 若葉もすなる☆日記というもの

    いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました

    kits
    kits 2009/07/07
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2009/07/06
    「今ぼくらが使ってるような方向の延長に、XHTML 2.0が来る事がないってことは、実は数年前から明らかでした」に同意。
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ