タグ

html5に関するkitsのブックマーク (404)

  • 各ブラウザベンダーがE4Xを実装すべき理由 - hogehoge @teramako

    4.3 Scripting - HTML5 "text/javascript;e4x=1"JavaScript with ECMAScript for XML. [ECMA357]

    各ブラウザベンダーがE4Xを実装すべき理由 - hogehoge @teramako
    kits
    kits 2012/02/08
    "if ... match for the MIME type string of a scripting language that the user agent implements." UAが当該スクリプト言語を実装していることが前提となっているようにも見える。
  • HTML5のカテゴリーの種類についてまとめました【MdN連載第6回目】 | HTML5でサイトをつくろう

    HTML4では、要素ごとにブロック要素、インライン要素というわけ方があり、インライン要素の中にブロック要素が使えなかったりなどタグの使い方にルールがありましたが、HTML5ではブロック要素、インライン要素というわけ方はしなくなり、要素ごとに目的に応じたカテゴリーという形で分けられています。今回はそのカテゴリーについてまとめてみたいと思います。 MdN Design Interactiveの第6回目のURLはこちらになります。 HTML5の「カテゴリー」についてまとめよう HTML5の各要素は、目的に応じたカテゴリーに属しています。 メタデータ・コンテンツ フロー・コンテンツ セクショニング・コンテンツ ヘッディング・コンテンツ フレージング・コンテンツ エンベッディッド・コンテンツ インタラクティブ・コンテンツ セクショニング・ルート HTML5の要素のほとんどが上記のカテゴリーのどれかに

    HTML5のカテゴリーの種類についてまとめました【MdN連載第6回目】 | HTML5でサイトをつくろう
    kits
    kits 2012/01/27
    「HTML4やxhtmlの際にも内に記述される」<head>がエスケープされてない。/ なぜ要素名の一覧やサンプルが画像なのか(alt属性も役に立っていない)。
  • HTML5の要素を条件付きコメントなしでIEで使う - 徒書

    今更ながら、ここもHTML5にしてみようかなという気持ちが湧いてきています。以前は、一旦公開した文書の形式を無闇に変えるのはよくないという思いが強かったのですが、個人のページなのだし色々と実験的なことをもっと試してもいいのでは、と思うようになったので。 さて、HTML5導入にあたり一番気にしていたのが、IEでHTML5の新しい要素を使う方法のことでした。今だと html5shiv を使って以下のようなコメントを入れるのが一般的になっているようです。 <!--[if lt IE 9]> <script src="//html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> しかしながら、HTML文書というのは様々な環境で利用されるための文書形式だと自分は考えているので、その中に(コメントとは言え)特定のブラウザのた

    kits
    kits 2012/01/09
    1年ぶりの更新。
  • html5shiv - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    html5shiv - Project Hosting on Google Code
  • おHTML5|2012年 ブラウザで祝うお正月

    ブラウザから新年のご挨拶!お正月気分を味わえる、ちょっと贅沢なコンテンツ集。ブラウザ凧揚げ ブラウザをドラッグして 上手に凧を上げてみよう。 リズムつき アドレス欄を流れる □と■が合わさったら タイミングを合わせて クリックしよう! ローディング初日の出 いつもの見慣れた ローディングが、 初日の出になりました。 ラジオだるま だるまの目が ラジオボタンに。 目に墨を入れて、 願掛けしよう。 スクロールやぶさめ スクロールで弓を引き、 一等真ん中を 射ぬいてみよう。 世界のあけおめ 世界のみんなに 新年のご挨拶を。 書き初めの窓 新年の抱負を、 ブラウザにしたためよう。 反転おみくじ 画面をドラッグ・ 反転させて、 今年の運勢を占おう。 初夢スロット 一富士二鷹三茄子。 初夢スロットで、 年の初めの運試し。 ポップアップ駅伝 マウスをクリックして カチカチ走ろう。 チェックボックスに龍

    kits
    kits 2012/01/05
    「Google Chromeで祝うお正月」にするべきでは。
  • はてなブログのHTML5 - techlog

    HTML5 Advent Calendarの3日目です。 「HTML5 Advent Calendar」はこんな感じの取り組み。まだ空きがあるので、よかったらどうぞ。 今年は、HTML5もAdvent Calendarやります! 来のAdvent Calendarとは、12月1日からクリスマスの25日まで、カードに作られた窓を1日に1つずつ開けていくというものです。一方、技術系のAdvent Calendarは、12月1日から25日までの間、毎日違う人が特定のテーマに沿ってブログ記事を書くというものです。もちろん、ここでのテーマは「HTML5」になります。HTML5に関することならなんでもOKです! このイベントに参加した順番が、そのままブログを公開する日付とします。 是非、みなさん一緒にわいわい楽しんでやりましょう! HTML5 Advent Calendar 2011 : ATND

    はてなブログのHTML5 - techlog
    kits
    kits 2011/12/04
    HTML4はh1の出現回数を制限してないですよ。/ sectioning content element のおかげで「見出しレベル」を意識することなく各セクションでh1を使用できる、という話だと思う。
  • http://atnd.org/events/21987

    http://atnd.org/events/21987
    kits
    kits 2011/12/01
  • HTML5: img 要素の alt 属性 の仕様 – attosoft.info

    概要 alt 属性に指定する代替テキスト 空文字列の代替テキスト alt 属性の省略 関連リンク 訂正:HTML4/XHTML の alt 属性について 概要 HTML5 では img 要素の alt 属性の仕様が大幅に変更され、HTML4/XHTML と比較すると定義がかなり詳細化されている。 HTML5 における alt 属性 の仕様を概略すると次のようになる。 alt 属性には画像を置換可能な詳細な代替テキストを指定する HTML4/XHTML の alt 属性は短い説明 (alt テキスト) だったが HTML5 の alt 属性は長い説明 (title 属性よりは longdesc 属性に近い (※)) 画像の情報量 ≒ alt 属性に指定する代替テキストの情報量 特定の条件を満たせば alt 属性を省略することができる ※ HTML5 の仕様はワーキングドラフトでまだ勧告されて

    kits
    kits 2011/11/15
    「HTML4/XHTML の alt 属性は画像の補足的な情報 (…) を表し、役割としては title 属性とあまり変わらない仕様となっていた」補足の補の字もないよ。 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/objects.html#adef-alt (→訂正あり)
  • 復活した time 要素

    タイトル通り time 要素の削除というのはなかったことになるようですね。既に書き直したのに、なんて人ももしかするといたのではないでしょうか。私は作りかけのサイトで一部、書き換えをしていたところだったので、まぁなんとも言えない気持ちになったり。 私の場合 XML で管理してるサイトは XSLT を修正してしまえば済む話なので、こういった要素の変更に対応するのは面倒なことではないんですけれども、このブログのように WordPress を使っていると、そのサイトのためだけにテーマを修正しないといけないってのが非常に面倒なんですよね。不幸にも私が修正してしまったのはそちらだったのですが。 WHATWG Weekly: TPAC 2011 time 要素が戻されると、それは Time element – WHATWG Wiki でのリサーチが影響されるようです。単純に削除したものをそのまま元に戻す

    kits
    kits 2011/11/15
  • 文書構造を見なおした(ている)

    HTML5化した後、アウトラインがおかしかったところを修正したり、WAI-ARIAを導入したり、少し調整してたりしました。まだまだ行き届いていない所があるし、当にこれでいいのとか色々座りが悪い感じですね。 body | +--header role="banner" | | | +--h1 | | | +--nav | +--div id="main" role="main" | | | +--section or article or nav | +--footer role="contentinfo" | +--address | +--section おおよそのページで共通の部分は以上のような形になっています。div#mainがちょっとアレな気がしますね。当はページによってarticle要素にrole="main"持たせたりとか色々ちゃんとしたいところなんですが、Blosxomの

    文書構造を見なおした(ている)
  • diveintohtml5.info | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    「入門 HTML5」の原著である「HTML5: Up and Running」は、著者のMark Pilgrimが「Dive Into HTML5」というWebサイト上に公開したものを出版したものです。出版後もWebサイトが公開されつづけ、HTML5の基礎を知るとても有用なWebサイトとなっていました。 しかし先週、Mark Pilgrimが、自身の運営していたWebサイトや、各種Webサービス上のアカウントを削除し、オンライン上での活動をストップしました。これにより、http://diveintohtml5.org/ 上に公開されていたDive Into HTML5が消失しています。 幸いなことに、Dive Into HTML5はCreative Commonsのライセンスのもと公開されており、GitHub上にレポジトリもあったことから、有志が引継ぎ diveintohtml5.info

    kits
    kits 2011/10/17
    Dive Into HTML5を有志が引継いで公開。
  • HTML5の仕様策定はどのように進む? - 今日の腕試し!:ITpro

    HTML5は次世代のHTML標準として、主にW3C(World Wide Web Consortium)で仕様策定が進められています。HTML5の仕様策定に関する説明として最も適切なものを一つ選んでください。 ●解答を送信いただくと、すぐに正解と詳しい解説をご覧いただけます。

    kits
    kits 2011/10/17
    「ある機能は『Working Draft(...)』にあるのに、別の機能は、さらに進んだ段階にある場合があります」これと「仕様策定の途中でもWebブラウザーへの実装が始まっている」は両立すると思うのだが。(→訂正された)
  • JamGraffiti: リニューアルしました

    Random thoughts, note and graffiti that have piqued my creative interest. サイトを全部CMS化して管理しようと思い立ち、ついでなのでHTML5にしました。さようならxhtml1.1。こんにちはHTML5。CMSはいつも通りTextpatternです。 CSS3も使ってます。SafariとGoogleChromeではうっすらとアニメーションが適用されると思います。IEはver9以外は壊滅的なので、IE9でご覧になってくれると嬉しいです。 さて、この度HTML5で書くにあたり色々と調べてメモしながら作業をしたので、そのへんも書いていこうと思います。 参考書にしたのは、オライリーから出ている入門HTML5というです。これは既に手元にあったので改めて読み返しました。ミツエーリンクスの矢倉さんが訳しています。 また、入門HT

    kits
    kits 2011/10/11
  • 浮かんで

    Searching For Mark Pilgrim Mark Pilgrimが彼の書いたものとともに消えてしまった。生きてはいるとのことだけど、それが良いのかどうか分からない。 彼はぼくが関わらせていただいたDive Into HTML5や、Dive Into Pythonシリーズ、Google Doctypeの記事とか、すばらしいものを幾つも公開していた。ユーモラスですこし毒や茶目っ気のある、彼らしい文章やページの作りが、とても魅力的だった。 DIH5やDIP3は、GitHubでforkされたレポジトリを基として、新しいホスト先ですでに公開されている。オープンにすることを信条としていた彼だから、こういうこともできたんだと思う。DIH5なんかはメンテが必要だから、そう思う人があつまれば、彼らしさが失われるかもしれないけど、「続ける」ことができる。 ただ、彼は自分でソースを絶ってしまった。

    kits
    kits 2011/10/06
    「Mark Pilgrimが彼の書いたものとともに消えてしまった」oh...
  • HTML5はスマホ対応のUI技術じゃない! エキスパートが語るHTML5のいま - HTML5パネルディスカッション | gihyo.jp

    Chrome+HTML5 Conference~第20回記念HTML5とか勉強会スペシャル~」レポート HTML5はスマホ対応のUI技術じゃない! エキスパートが語るHTML5のいま - HTML5パネルディスカッション Web制作にかかわっている方ならデベロッパ/デザイナーを問わず、HTML5に対する世の中の関心がなんだか妙に高いなあと感じたことがあるのではないでしょうか。Steve Jobsが「iPhone/iPadではFlashをサポートしない。すべてのWebコンテンツはHTML5で事足りる」と発言して以来、どうも「HTML5なら表現できないモノはない!」みたいな流れに世の中が傾きつつあるように思えます。 しかし当然ながら、HTML5はまだW3Cによる仕様が完全に固まったわけでもなく、ブラウザごとに実装もまちまちです。また、FlashコンテンツのようなリッチなアニメーションをHTM

    HTML5はスマホ対応のUI技術じゃない! エキスパートが語るHTML5のいま - HTML5パネルディスカッション | gihyo.jp
    kits
    kits 2011/09/15
    「デザインとコンテンツの分離により,デバイスによってデータの見え方が変わってしまうことはかまわない。ただしデータだけは同じにすべきとはつねにW3Cが言ってきたこと」
  • Your Questions 18 | HTML5 Doctor

    The clinic is getting busy with more HTML5 ailments. This week, we’ll discuss name-value pairs, e-commerce with HTML5, lightboxes and modal windows, why we need new elements, and optional subtitles. Name-value pairs in HTML Eric asked: I work on a lot of HR applications where we need to present data on employees. I’ve never been entirely clear on the best way to mark this up. For example: Name: Jo

    kits
    kits 2011/09/07
  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。

    HTML5マークアップの心得と作法
  • $.dataはHTML5 datasetのラッパーではない

    $.dataはHTML5のdatasetラッパーでない HTML5では要素に任意の属性を追加出来るdata-*属性がサポートされました。仕様では <div data-foo="bar">...</div> data-fooの値はdiv.dataset.fooでアクセスすることが出来ます。ただしdatasetは現在一部ブラウザでしかサポートされていない。。そこでjQueryに存在する$.dataメソッドを使いましょう、という流れなのですが、$.dataをラッパーとして見た場合結構罠がありおすすめ出来ません。中途半端に対応してしまったために誤解されがちですが、$.dataはdatasetのラッパーではありません。 属性値がJSONとして解釈出来る場合、パースして返す <div id="test1" data-json="{"foo":"bar"}">...</div> $('#foo').da

  • HTML5が巨人の川相なら、data-属性はHTML5の川相

    意味不明なタイトルですんません。増田にインスパイアされました。 さて HTML5 界隈が騒がしい今日このごろですが、data- 属性というものを皆さんご存知でしょうか? Twitter のツイートボタン作成ページで作った HTML に入ってる data-via とかのことです。最近色んなところでよく目にしますが、これを使うと任意の DOM 要素に任意の値をセットできるみたいです。 で、この data- 属性なんですが HTML5 の仕様の一部だったみたいです。恥ずかしながらちゃんとした仕様だということを最近知ったのですが、個人的には canvas とか video とかをブッちぎって一番重要な HTML4 からの変更点じゃないかと思います。 てことで日は、努力家だけど恥ずかしがり屋さんの data- 属性さん(46歳)が実はいぶし銀のスーパースターだということをプロバガンダをしようと思い

    HTML5が巨人の川相なら、data-属性はHTML5の川相
    kits
    kits 2011/08/26
  • Mojolicious hack of the day: HTML5 EventSource - Sebastian Riedel about Perl and the Web

    For those not following me on Twitter, "Mojolicious hack of the day" is a little series of fun Perl oneliners i've been posting every now and then over there to demonstrate new Mojolicious features and web technologies. It has been rather popular, but there are many topics that require more than 140 characters, so i'm going to try something new with the blog and post more articles that are heavy o