タグ

ブックマーク / japanrock-pg.hatenablog.com (18)

  • MacでWindowsキーボードを利用するときの設定メモ - 基本へ帰ろう

    Mac移行したときに、少しはまってしまったのでメモ。「過去を記録しない者はそれを再入力するはめになるのだ」 by Goege Sant Macに接続して利用しているキーボード REAL FORCE です キーボードの種類を変更 システム環境設定 → キーボード → キーオンの種類を変更 IMEでWindowsキーボードを使う基設定 私はGoogle語を使っているので、Google語の環境設定でキー設定を行います。 ことえりを利用している場合でも、ことえり環境設定の英字入力時のキーボード配列で「PS/2J」を選択すればOKです。 Caps Lock を Controlキーにする Caps Lockキーは使わないので、Contorlキーにしちゃいます。システム環境設定 → キーボード → 修飾キー 左側のAltキーのみをアップルキーに割り当てる キーリマップソフト(http://pq

    MacでWindowsキーボードを利用するときの設定メモ - 基本へ帰ろう
  • vim で Rails開発環境構築 for Linux - 基本へ帰ろう

    Rails開発を vim でやることに決めたものの、経験がないので歴史から学びました。 なお、環境は以下です。 OS $ cat /etc/redhat-release CentOS release 5 (Final) Vim version 7.0.243 目次 vimってなに? vimのインストール 既存インストールの確認 7.0.237のアンインストール 7.0.243のインストール その他vimRails開発でインストールしておいた方が便利なもの vim-ruby のインストール rails.vim のインストール autocomplpop.vim のインストール Project.vim のインストール SuperTab.vim のインストール refe.vim のインストール .vimrcの設定(vimの設定ファイル) vimの基操作 チュートリアル vimってなに? Vim

    vim で Rails開発環境構築 for Linux - 基本へ帰ろう
  • NatネットワークのVMWareFusionの起動イメージに外部からアクセスする(ポートフォワーディング) - 基本へ帰ろう

    環境 Mac Mac OS X 10.6.6 VMWare Fusion 3.1.2 構成例 Mac の IP 10.20.138.177 VMWare Fusion イメージのIP 172.16.243.130 設定 1. nat.confの編集 VMWareのnat.conf 編集して [incomingtcp] のフィールドに設定を加える。 sudo vim /Library/Application\ Support/VMware\ Fusion/vmnet8/nat.conf以下のようになる。 [incomingtcp] # 書式:[外からアクセスするポート] = [VMWare Fusionで起動しているイメージのIP]:[VMWare Fusionで起動しているイメージにアクセスしたいポート] 8888 = 172.16.243.130:80 2. VMWareをリスタート c

    NatネットワークのVMWareFusionの起動イメージに外部からアクセスする(ポートフォワーディング) - 基本へ帰ろう
  • RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう

    Rubykaigi2010参加して当に良かった。運営の皆様、スポンサーの皆様、参加してくださった皆様、Rubyを普段から支えてくださっている皆様。当に有難う御座います。私もRubyに大変お世話になっていますので、少しでも私に出来ることはないかと思い、個人スポンサーとなって参加させて頂きました。そしてこのブログを残します。 当のアジャイル 私がRubyKaigi2010に参加して一番痛感したことは、「今までの私はアジャイルをやっていなかったこと。むしろウォーターフォールに近いことをやっていた」と思い知らされたことです。 ウォーターフォールを御存知ですか?半年や1年の開発見積りを行い、それに従って開発を進めるが、見積りが合わなくなり(大抵は見積が足りない)、しかし見積は変えず、デスマーチと呼ばれる慢性的な長時間残業を行うようになり、自分への投資技術の学習等)を行う時間を犠牲にする開発体

    RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう
  • MacBookPro (Mac OS X Leopard)初期設定 - 基本へ帰ろう

    2010年からはMacをメインマシンとするため、最初からインストールし、しっかりと環境を構築することにした。 初期設定するMacについて 初期の状態 17インチです。 OS再インストール(Leoperd) ※クリーンインストールするので、すでにMacを利用している場合、事前に必要なデータはバックアップする(音楽データ、写真データなど) 1. MacBookProを起動、ログイン 2. 付属のMacBook Pro Mac OS X Install Disc 1 を挿入 3. Install Mac OS X and Bundled Software.app を起動 4. クリックして再起動 5. 言語の選択で日語以外は外し、その他はデフォルト設定でインストール。 6. あとはひたすらインストールを待つ 基セットアップ Xcode Tools(gccなどDevツール) Macを起動後、M

    MacBookPro (Mac OS X Leopard)初期設定 - 基本へ帰ろう
  • CentOS5.1 on coLinuxを複数同時に起動する方法 - 基本へ帰ろう

    以前、こちらでCentOS5.1 on coLinuxを起動しました。 それを、2つ同時(もちろんIPアドレスは別)に起動できないものかと考えていました。 それが、coLinuxでCentOS5.1を複数環境にしてみる - TrinityT's BLOGを参考にしましたら、実現できました。 id:TrinityTさんブログありがとうございます。 方法は以下の手順で行います。 1.coLinuxのイメージを2つ作成(IPアドレスは固定にして違うものにする) 2.TAPを2つインストール、ブリッジ設定を行う。 3.設定ファイル(cent5.colinux.txt)を書き換えて起動 上記、3ステップです。 それぞれ、見て行きましょう。 なお、環境は以下です。 OS : WindowsXP SP3 ISO : CentOS 5.1 coLinux : 0.7.1 coLinux installer

    CentOS5.1 on coLinuxを複数同時に起動する方法 - 基本へ帰ろう
  • CentOS5.1 on coLinux - 基本へ帰ろう

    what 番環境でCentOSを利用することが多くなったので、開発(ローカル)環境(Windows XP)もCentOSにしてみる。 Copy/Cut/Paste:CentOS on coLinux インストールメモを参考に構築してみました。 注意なのはバージョンです。以下の組み合わせでないとうまくいきませんでした。 CentOS 5.1 のISO coLinux 0.7.1 coLinux installer(Version 2008-01-15) CentOS 5.3 の ISOでもやってみましたが、無理でした・・・orz 1. coLinuxインストーラーのダウンロード、インストール http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.htmlでダウンロードしたもの(Version 2008-01-15)利用します。 ダウンロード

    CentOS5.1 on coLinux - 基本へ帰ろう
    kiyo560808
    kiyo560808 2009/06/02
    coLinuxインストール手順。ネットワーク設定はhttp://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20080910/1221053431
  • MySQLのアクセス権限システムの基礎を知る - 基本へ帰ろう

    MySQLのユーザ権限はいつもなんとなくやってしまっていたので、一度整理したい。 参考書籍「MySQL入門以前」 参考URL MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 6.2 MySQL アクセス権限システム 実技は、MySQLのバージョンは少し古めの 4.0.26 で行います。 ユーザの種類(rootユーザ、一般ユーザ、匿名ユーザ) Windowsにユーザがあるように、MySQLにも(Windowsユーザとは別に)ユーザがあります。MySQLのユーザには、rootユーザ、一般ユーザ、匿名ユーザの3種類があり、アクセスするためには、そのどれかを使わなければなりません。 匿名ユーザとは、ユーザ名を指定しなくていい、つまり誰でもOKということなのです。 また、このユーザはホスト、つまりざっくり言うならログインしようとしているコンピュータによっても区別されます。自分のコ

    kiyo560808
    kiyo560808 2009/05/06
    わかりやすい
  • AutoHotKey導入メモ - 基本へ帰ろう

    最近「プロダクティブ・プログラマ」という書籍を読んでいるが、便利ツールが多くて非常に良いです。 たとえば、ランチャーの「Launchy」、クリップボード履歴の「CLCL」。 そこで、AutoHotKeyも紹介されていました。まだまだ使いこなせていませんが、作業が大幅に楽になりそうな気がします。今回はその導入メモ。 環境 OS : Windows XP SP3 インストール AutoHotKeyのダウンロードページから「AutoHotkey Installer」をダウンロードして、ダブルクリックしてインストールすれば完了です。特に変更することなく、デフォルトの状態でインストールしました。 設定ファイル マイドキュメントの下に「AutoHotkey.ahk」設定ファイルができます。 C:\Documents and Settings\福重伸太朗\My Documents\AutoHotkey.

    AutoHotKey導入メモ - 基本へ帰ろう
  • メール配送の仕組みとqmailを知る - 基本へ帰ろう

    最近、qmailを管理するようになったが、まったくといっていいほど理解していないので、ポイントをメモします。 参考書籍 qmailで作る快適メールサーバー―qmailのインストールから活用までを徹底解説 この書籍は大変わかりやすいです。 メール配送のしくみ 図の参照元 => http://japan.internet.com/webtech/20030807/7.html 1. メールクライアントにてメールを記述(宛先、件名、内容など) 2. メールクライアントはリレー許可のあるSMTPサーバ(以降、メールサーバ)に配送を依頼 3. メールクライアントから送信依頼を受けたメールサーバは、メールが送り届けられるべきメールサーバを調べます。この情報は、メールの宛先とネームサーバ(DNSサーバ)のMXレコードから調べられます。 4. メールが送り届けられるべきメールサーバがわかったら、そのサーバ

  • 会社で利用しているメーラーを Outlook Express から Thunderbird に変えた - 基本へ帰ろう

    プライベートでは、Gmail を利用していますが、会社では Outlook Expressでした。 表示の遅さや検索の遅さなどで、悩んでいました。そこで、Thunderbird を使ってみることにしました。 つかってみると、表示・検索ともに早く満足しています。 また、Addonなどを追加すると、便利な機能が追加できてよいです。 今回インストールしたバージョンは、2.0.0.21 (20090302)です。 追加したアドオン Display mail route メール中継サーバの国旗を表示します。 Display mail route :: Thunderbird向けアドオン Display Mail User Agent 送信者のメールユーザエージェントを調べる Display Mail User Agent :: Thunderbird向けアドオン Headers Toggle h キ

    会社で利用しているメーラーを Outlook Express から Thunderbird に変えた - 基本へ帰ろう
  • ものづくりについて考えてみる - 基本へ帰ろう

    what Webアプリケーションについての「ものづくり」のフレームワークを持ってなく、ほしいと思ってきたので、いままで見てきた書籍やWebの情報、イベントに参加したときの情報、意見を直接聞いたときの情報をまとめてみた。みんなどんな方法で、新しい物を生み出しているだろうなー。 Google のものづくりについて Googleは基的に開発者の自主性にまかされ、魅力のある(人気のある)プロジェクトが正式なプロジェクトとして認められ、Googleの正式なサービスとして提供されているようです。 Googleのイベントに数回参加したことがありますが、そこでよく耳にするのが「数字」をとにかく見ていること。 複数のヘッダを用意して、ランダムに表示してクリック率の高いヘッダを採用するなど、ユーザの動きを細かく数字で表し改良していっているようです。 以前Googleのイベントに参加したときに、Google

    ものづくりについて考えてみる - 基本へ帰ろう
  • Linuxの仮想化導入について検討してみた - 基本へ帰ろう

    what サーバ構成で仮想化の実装を検討しているが、仮想化について知らなすぎるので知る。 具体的には、1つのサーバで2つのOS(Linux)をインストールして動かすという仮想化(ハイパーバイザ型)を実現したいと思っている。 結論 仮想化は良いと思う。メリットも多く、導入事例も多い。構築する環境によって、デメリットが大きくなりすぎるときはやらない方が良いと思うが、現在僕がやろうとしている環境では、問題なさそうな感じだ。インストールも簡単に行えそうで、多くのLinuxが対応している。 それでは、その結論に至った情報をいかにツラツラと書いてい行く。 そもそも仮想化とは? 仮想化 - Wikipedia ↑こちらのページに書いてあるとおり、リソースの抽象化を指す用語。 単一の物理リソースを複数の論理リソースに見せかけたりすることだ。 つまり、単一のサーバをあたかも複数のサーバであるかのように使える

    Linuxの仮想化導入について検討してみた - 基本へ帰ろう
  • Windows でGreasemonkey をユーザースクリプト管理から編集できない対策 - 基本へ帰ろう

    what Greasemonkey を編集しようとすると、上記のようなエラーになる。 エラーメッセージは以下のようになっている。 FileNameError C:\Documents and Settings\章8*˧\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\dp49vuki.default\gm_scripts\autopagerize\autopagerize.user.js 上記のファイル名は不正です。ファイル名に \ / : * ? " < > | の文字は使えません。 実際に、Greasemonkeyのスクリプトが保存されているフォルダは、以下である。 C:\Documents and Settings\福重伸太朗\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\dp49vuki.default\gm

    Windows でGreasemonkey をユーザースクリプト管理から編集できない対策 - 基本へ帰ろう
  • JMeterで負荷計測やってみた - 基本へ帰ろう

    what 負荷テストを行ったのでそのメモ 負荷計測ツール JMeter を利用しました。 負荷計測環境のポイント 参考 => 5.JMeterでのテストの作成・実行 また、以下の点などにも気をつけてください ・JMeterを起動するマシンとテスト対象マシンを分ける →同一のマシン上で動作させると、正確な測定結果を得られません ・最初の内は、JMeterを起動するマシンとテスト対象マシンは同一ネットワーク内に配置する →パフォーマンスが悪かった場合など、ボトルネックがネットワークにあるのか、テスト対象マシンにあるのか、判別がつきづらくなります 今回は、『JMeterを動かすPC』をWindowsで動かし、『テスト対象マシン』をLinuxにしました。 負荷計測結果 Throughput 結果 160 ( 160.7017781 ) でした。 スレッド数 200 までは、上昇しますが、それ以降は

    JMeterで負荷計測やってみた - 基本へ帰ろう
  • Ruby on Rails セミナー(クックパッド)へ行ってきたメモ - 基本へ帰ろう

    what Ruby on Rails セミナー(クックパッド)へ行ってきた。スライドのタイトルは、【524万人が利用するのインフラ「クックパッド」のものづくり】 そこでのメモ。 ※スライドの移動が少し早くてメモが追いつかなかった部分があります。 クックパッド概要 1998年オープン 目的:「毎日の料理を楽しみにする事で、心からの笑顔を増やす」 45万品のレシピレシピへのアクセスの仕方はロングテール。けっこうばらばらとアクセスされている。) 月間ユーザ524万人 Railsの中で世界第8位 月間2.8億View 16時〜18時がアクセスのピーク 秋からバレンタインに向けてトラフィックが伸びる サーバネットワーク フロントサーバ(Apache2.2)8台 アプリケーションサーバ44台(?だったかな・・・22台だったかな・・・?) データベースサーバ44台 Ruby 1.8.6 Rails2

    Ruby on Rails セミナー(クックパッド)へ行ってきたメモ - 基本へ帰ろう
  • セッションID付きURLが Bot にインデックスされる等で、セッションID漏えい問題に対応したい - 基本へ帰ろう

    what 携帯サイトで、セッションID付きURLを利用して、セッションIDを引き回すと、セッションIDが漏えいするケースが多いため、セッションハイジャックにつながりやすいので、なるべくセッションIDを漏えいしにくい作りにしたい。 ちょっとググればたくさんこの話題は出てくるが、自分なりにまとめる。 結論 セッション付きURLを利用している限り、セッションIDの漏えいの可能性を0にすることは難しい。ただしセッションIDの漏えいとセッションハイジャックの可能性を下げることは可能なので、可能性を下げる努力をする。 一番良いのは、「ログインごとに新しいセッションIDを発行する」だと思う。 ただし、携帯サイトとPCサイトで同じセッションを利用している場合、PC側で「次回から入力を省略する」ということができなくなる。諸刃の剣ですなぁ・・・。 セッションIDが漏えいするケース セッションID付きURLをG

    セッションID付きURLが Bot にインデックスされる等で、セッションID漏えい問題に対応したい - 基本へ帰ろう
  • coLinuxのセットアップ - 基本へ帰ろう

    what 軽快なLinux環境をつくれる、coLinuxのセットアップ手順 - UNIX的なアレ こちらの記事を参考にというか、そのままやってみました。 id:wadap さんありがとうございます! インストールしてみた環境 Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3 Dell Dimemsion DIMC521 AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3600+ 1.90 GHz、 2.00 GB RAM 物理アドレス拡張 はまりポイント - ネットワークの設定 windows側のNetworkの設定をする の部分で、 次はローカルエリア接続をクリックし詳細設定のタブを選択してください。 なおネットワークへの接続が無線LAN経由の人は、ワイヤレスネットワーク接続を選択

    coLinuxのセットアップ - 基本へ帰ろう
    kiyo560808
    kiyo560808 2008/10/17
    coLinuxのネットワークの設定方法
  • 1