タグ

2016年6月8日のブックマーク (4件)

  • 論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記

    ICSE 2016勉強会に参加するために論文リストを確認していたら、40年間のC言語のプラクティスの変遷を追った論文がおもしろかったので紹介する。 対象の論文 論文: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 論文中で使われれたデータ: https://github.com/dspinellis/unix-history-repo 要約 過去40年間のUnixのソースコードを分析し、コーディングスタイルの変化を調査した。その結果、以下のことが分かった。 新しい言語機能は価値のあるものならば採用される レジスタ割り当てをコンパイラに任せるようになる スペースをどこにいれるかなどのコードの書き方が統一されていく 分析対象 1972年以降にリリースされた計66個

    論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記
    kiyotune
    kiyotune 2016/06/08
  • http://this.kiji.is/113138300843114503

    kiyotune
    kiyotune 2016/06/08
    えー。しまらないなあ。
  • Linux上で重複したファイルを探して削除する

    Posted on January 22, 2015 (Last modified on September 20, 2024) * ページはプロモーションが含まれています Linux上で重複したファイルを削除するツールにfdupesというツールがあります。 findなどで、単にファイル名やファイルサイズを比較しても、中身が同じであるとは限りませんが、fdupesは、ファイルサイズとmd5ハッシュ値を比較して、重複ファイルを抽出するので、ほぼ間違いないツールだと思います。 fdupesは標準では入っていないので、インストールする必要があります。 Debian系だと、そのままapt-getでインストール

    Linux上で重複したファイルを探して削除する
    kiyotune
    kiyotune 2016/06/08
    fdupes
  • 日本の囲碁-白と黒の戦い-|国立国会図書館

    で古くから親しまれ、多くの物語に登場し、歌に詠まれた囲碁。江戸時代には、茶道や華道と同じように家元制度があり、四つの家元が囲碁の最高権威者に与えられる「碁所」の資格を得るためにしのぎを削りました。 歴史上の人物の中には、囲碁をたしなむ人物も多く、それらの人々の棋譜も(贋作と思われるものも含まれていますが)残っています。その後も多くの囲碁関連資料が刊行され、漫画『ヒカルの碁』【Y84-G7365】などの題材にもなりました。 展示では、囲碁にまつわる歴史的なエピソードを当時の資料で紹介します。 第1章 文学作品にみる囲碁 第2章 囲碁をめぐる制度 第3章 囲碁を学ぶ おわりに 参考文献 拡大画像にはデジタルコレクションあるいは図書館・個人送信のボタンがあり、当該資料の「国立国会図書館デジタルコレクション」へのリンクが掲載されています。図書館・個人送信の場合は、図書館送信の参加館からアクセ

    日本の囲碁-白と黒の戦い-|国立国会図書館