タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/route408-drive (2)

  • 国道名所を創る : 国道系。

    7月18 国道名所を創る この間、国道2号の関門海峡海底トンネルの歩道に、国道2号の標識が設置されるというニュースが流れていた(下関市の発表資料)。 (毎日新聞記事より。おにぎりが見切れてるのはどういうことだ) 記事によれば、 関門海峡の海底を通る歩行者の人道(じんどう)トンネルに「国道2号」の道路標識が設置された。北九州、山口県下関市の両側にあり、歩行者用の海底トンネルでは全国初だ。 トンネルは1958年に車道と一緒に完成。人道は車道より深い地下約60メートルにあり、長さ780メートル。歩行者はエレベーターで入り口に下りてから歩いて海峡を越えられる。 地元自治体が人道も国道2号と知られていない点に注目。管理する西日高速道路と協議して設置した。珍しい「海底標識」で海峡人気は浮上しそう。   ということで、あまり知られていない珍しい国道のアピールをしようということらしい。聞くところによれば

    国道名所を創る : 国道系。
    kiyotune
    kiyotune 2012/07/18
    R2人道トンネルおにぎり
  • 国道25号・非名阪をゆく : 国道系。

    3月31 国道25号・非名阪をゆく 鉄道マニアにも「撮り鉄」「乗り鉄」その他いろいろジャンルがあると聞くが、それより圧倒的に少ない国道マニアにもいくつか系統があったりする。中でも多いのは「酷道」趣味で、山の中なんかの細い1車線国道に好んで出かけて行く人々だ。そんな変態がいるのかと言われそうだが、実は何冊もやDVDが出ており、恐ろしいことにmixiのコミュも1万人を超える規模になっている。酷道系サイトや動画なども数多くあるので、興味のある方はご覧いただきたい。世の中にはこんな変な趣味の人間がこんなにたくさんいるのかと、度肝を抜かれるはずである。 酷道の一例、紀伊半島を横断するR425。崖-道-崖のルパン三世状態。 さてそんな酷道は、やはり指定年代が新しい、300・400番台の国道に多いのだけれど、ただ一つ顕著な例外がある。知る人ぞ知る、国道25号がそれだ。25号といえば、ほとんど高速道路に

    国道25号・非名阪をゆく : 国道系。
  • 1