タグ

2016年5月4日のブックマーク (9件)

  • 「ネットと現実は違う」のか、「ネットには人間の本音が書かれている」のか? - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕も以前は「ネットには、日常では表に出せない、人間の音が書かれている」と思っていました。 でも、最近は「ネットという場所で自分の言葉を際立たせるために、音以上に、言葉がキツくなってしまいがちなのではないか」と考えています。 fujipon.hatenablog.com このエントリのなかで、マツコ・デラックスさんのこんな言葉を紹介しています。 2013年6月26日の『怒り新党』で、マツコ・デラックスさんが、こんな話をしていました。 「だから私がネットは嫌いだ、って言っているのはそこよ。 目の前に人がいないから、相当なことを書いてるじゃない。 「それお前の当に真意なのか?」っていうさ。 自分の思ったことを、さらに悪くして書いたり、とか。 怖いのよやっぱり、あれ。 私ね、ネットで何を書いてもいいと思うのよ。 それを、参考にしてしまうほうがいけないと思う

    「ネットと現実は違う」のか、「ネットには人間の本音が書かれている」のか? - いつか電池がきれるまで
    kjin
    kjin 2016/05/04
  • 天理西中学校事件 - Wikipedia

    天理西中学校事件(てんりにしちゅうがっこうじけん)とは、部落解放同盟奈良県連合会幹部らが1989年に奈良県天理市で起こした暴行傷害事件。 第二の八鹿高校事件とも呼ばれる。 経緯[編集] 1989年1月30日、天理市の一店主が店の前にたむろしていた奈良県天理市立西中学校(金森利匡校長)の生徒に対して「X(同和地区の名前)が偉そうに言うな」と怒ったことに端を発する。 この生徒から知らせを受けた部落解放同盟奈良県連合会は、店主の発言を差別と断定。1989年11月4日、同連合会書記長山下力ら150名が、この発言と直接関係のない天理西中学校に押しかけ、この事件を解放教育の教材にせよと要求。同校はこの事件の前から狭山集団登校や部落解放研究会設置や解放教育推進を部落解放同盟奈良県連に強く要求され、退けてきた経緯があった。 11月4日は校長ら4人の代表が部落解放同盟との話し合いに応じる約束だったが、当日に

    kjin
    kjin 2016/05/04
  • グルーのパラドックス - Wikipedia

    グルーのパラドックス(英: grue paradox)とは、帰納にまつわるパラドックス。アメリカの哲学者ネルソン・グッドマンによって「帰納法の新たな謎」(new riddle of induction)というタイトルの論文の中で発案された。書籍「Fact, fiction, and forecast」[1](和訳著書は「事実・虚構・予言」[2])の第三章に収録されている。 グルー(grue)とは、緑を意味する英語グリーン(green)と、青を意味する英語ブルー(blue)から作った言葉で、たとえば、「2049年12月31日までに初めて観察された緑(green)のものと2050年1月1日以降に初めて観察された青(blue)のものを指す言葉」と定義される。グルーは、緑と青の切れ目にどの時点をとるかで無数の定義がありうるが、この言葉は「2049年12月31日までは緑、2050年1月1日以降は青を

    kjin
    kjin 2016/05/04
  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。というのも、修辞技

    誤謬 - Wikipedia
    kjin
    kjin 2016/05/04
  • 【徹底検証】今話題のスリットドラム。新製品 BEATROOT を人気の HAPI ドラムと比べてみた! - 島村楽器ドラムブログ

    みなさんこんにちは!!イオンモール札幌平岡店ドラム担当の石橋トラストです。 今回のドラムブログ【徹底検証 】シリーズは魅惑のパーカッション、スピリチュアルな雰囲気満載の「スリットドラム」を紹介します!! (画像左:HAPI Original、画像右:BEATROOT  Steel Tongue Drum) スリットドラムとは スリットドラムは中が空洞になっている鉄製の打楽器で、上部にスリットが設けられており、そこを叩く事で全体が共鳴しながら音が出る仕組みになっています。スリットが舌(Tongue)に似ていることから「トング(Tongue)ドラム」とも呼ばれています。 床またはひざの上に置いて、素手やマレットを用いて演奏するこのスリットドラムは深く澄みきったサウンドが最大の魅力ですが、「誰でも簡単に楽しめる」という自由な楽器として、コアなプレーヤー以外からもとても人気があります。 まさに魅惑

    【徹底検証】今話題のスリットドラム。新製品 BEATROOT を人気の HAPI ドラムと比べてみた! - 島村楽器ドラムブログ
    kjin
    kjin 2016/05/04
  • 80年代の田舎の風景写真がステキすぎる : 哲学ニュースnwk

    2016年04月30日20:00 80年代の田舎の風景写真がステキすぎる Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/29(金) 19:00:42.622 ID:70aKDxmG0NIKU.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1461924042 【閲覧注意】巨大な物が怖いという『世界で最も危険な道』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712062.html こういうの興奮する 昭和だけど、古すぎないのがいい 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/29(金) 19:01:30.554 ID:lzieoVPIpNIKU.net やっぱ車がかっこいいな 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/

    80年代の田舎の風景写真がステキすぎる : 哲学ニュースnwk
    kjin
    kjin 2016/05/04
    “なんでしめ縄?”
  • 「お金があればいいってもんじゃない、工夫が大切」は出す側のセリフじゃないよね

    お金をかければいい仕事ができるわけじゃない。低賃金・低予算だからこそ、工夫が生まれ新しいものが生まれるのだ」 日をだめにしているのは、この思想だと思う。 — 伊藤 剛 (@GoITO) 2016年5月3日 お金ってのは時間やリソースを集約化して具体的な指標となす事ができる、人類にとっては五の指に入る素晴らしい概念的発明に違いないと当方は考えている。日ではとかくお金に関する話をするのは下賤との風潮もあるけれど、それこそが多くの問題の根幹部分にあるのだろうなあという気はする。 今件の指摘にしてもその通りで、百歩譲って限られたリソースの中で工夫や新しいものが生まれるとしても、それは現場側から自然に発せられるべき言葉であって、むしろ創り手の賃金や予算周りの制約では無く、使い手側の状況としての設定で発想すべき。「使う人は一度の利用で1000円も払えるはずはないから、せめて500円にならないか

    「お金があればいいってもんじゃない、工夫が大切」は出す側のセリフじゃないよね
    kjin
    kjin 2016/05/04
  • 「オタクと呼ばれる人達に対して好意的になれない理由」が癇に障る理由 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓この記事について 「ブックマーカーのクソども、文句があるならブログで反論しろや(意訳)」という主張があったので、挑発に乗せられてみます。 id:kopelaniが主張したいことが「一部マナ悪オタクのせいで全体のイメージ悪くなるよ」なのは理解しています。これを①とします。 オタクはマナーの悪い連中だ id:kopelaniは、ゲーセンで連コインをしている人について、その原因を「オタクだから」と推察しています。しかし考えられる原因として「子供がいない層による気づきのなさ」とか「世代間による常識の違い」とか「ゲーム業界の独特の慣習」とか「発達障害の人かもしれない」とか、まあいろいろな要素を挙げることが可能なわけです。その中で「オタクだから」を選んだ理由は何でしょうか。 その根拠が不明なので、「オタクはマナーの悪い連中だ」と言われているように感じられ、癇に障ります。これを②とします。 オタクは気

    「オタクと呼ばれる人達に対して好意的になれない理由」が癇に障る理由 - 不動産屋のラノベ読み
    kjin
    kjin 2016/05/04
  • Pro ToolsやLogicで作業している“フリ”をできる休憩用(サボり用)スクリーン・セーバー・アプリ、「Corporate Avoidance」が無償配布中

    Pro ToolsやLogicで作業している“フリ”をできるスクリーン・セーバー・アプリ、「Corporate Avoidance」が無償配布中です。 オーディオ編集やビデオ編集を業務とする人たちのために開発された「Corporate Avoidance」は、仕事に疲れたとき(あるいは仕事をサボりたいとき)に「Go」ボタンをクリックすることで、Pro ToolsやLogic、Final Cut、After Effectsといったワークステーション系ソフトの画面をめいっぱい表示してくれるというアプリ。 「Corporate Avoidance」を使えば、上司に怒られることなく、休憩する(サボる)ことが可能。「Corporate Avoidance」がすばらしいのは、Pro ToolsやLogicの画面を表示するだけでなく、中央にプログレス・バーも表示してくれるところ。プログレス・バーはしっか

    Pro ToolsやLogicで作業している“フリ”をできる休憩用(サボり用)スクリーン・セーバー・アプリ、「Corporate Avoidance」が無償配布中
    kjin
    kjin 2016/05/04