タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (160)

  • 残り7千枚、ネット販売も検討…スイカ販売中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    開業100周年を迎えた東京駅で20日、記念のICカード乗車券「Suica(スイカ)」を買い求めようと大勢の人が殺到。駅は大混乱に陥り、JR東日は安全確保のため、途中で販売を打ち切った。 スイカはこの日、計1万5000枚のうち8090枚が販売されたが、JRは残りの分についてインターネットでの販売も検討している。 100周年記念のスイカは1人3枚までの制限付きで、1万5000枚が先着順に販売される予定だった。東京駅丸の内南口には19日早朝から購入希望者が並び始め、20日朝には9000人以上に。JR東は予定を約45分繰り上げて午前7時過ぎに販売を開始したが、行列への割り込みなどもあって混乱。同9時40分、安全のために販売を途中で打ち切り、アナウンスした。

    残り7千枚、ネット販売も検討…スイカ販売中止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kjweb
    kjweb 2014/12/21
    ネットで売るのなら受注生産に応じるのが筋と言うか、残り枚数云々は撤回されちゃうんだろうなあ…
  • 「万引きに苦慮、分かってほしくて」まんだらけ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    万引きしたとされる男の画像の公開を警視庁の要請を受けて中止した古書店「まんだらけ」(東京)は13日、広報担当者が報道陣の取材に応じ、画像を公開しようとした理由について、「万引きは店にとっては死活問題。万引きに苦慮していることをわかってほしかった」と説明した。 同書店によると、ホームページ(HP)上で画像の公開方針を表明した今月5日以降、多い日で1日約100件のメールや電話が寄せられた。公開を支持する意見が多かったが、「法令を順守した方がいい」と公開を取りやめるよう求める声もあったという。 この問題は、鉄人28号の人形を万引きしたとされる男が映った防犯カメラの画像について、同書店が男の顔にモザイクをかけた状態でHPに公開。12日までに人形が返されなかった場合、モザイクを外すと表明していた。同書店は13日未明、「警視庁の要請により顔写真の全面公開は中止させて頂きます」という文章をHPに掲載し、

    kjweb
    kjweb 2014/08/13
    苦慮していると言うよりはこれまでの経緯上警察との連携が悪いんだろうな的な感じはあるかなあ
  • 11日連勤の末…ハンドルひしゃげ原型とどめず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山県小矢部市の北陸道上り線・小矢部川サービスエリア(SA)で3日未明、高速バスが大型トラックに衝突し、2人が死亡、乗客ら24人が重軽傷を負った事故で、死亡した小幡和也運転手(37)は2月の休日が3日間しか取得できず、3日まで11日連続で勤務していたことが4日、バスを運行した宮城交通(仙台市)への取材でわかった。 同社は「遠方に向かう受験生やスキー客の需要が高く、繁忙期だった」と説明している。 同社によると、小幡運転手は1日は仙台市内で路線バスを運転、午後1時前から同11時前まで約10時間勤務した。運転業務は8時間程度だったとみられる。2日は夜からの勤務だった。 バスは小幡運転手ともう1人が交代で運転。2日午後9時45分にJR仙台駅前を出発し、山形県飯豊町の「道の駅いいで」で小幡運転手に運転を交代した。小幡運転手は新潟市の黒埼パーキングエリア(PA)まで運転したほか、新潟県糸魚川市の蓮台寺

    11日連勤の末…ハンドルひしゃげ原型とどめず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kjweb
    kjweb 2014/03/04
    11日も連続勤務では事故が起きてもおかしくないと言うか労基的に問題が多いとしか
  • 時代遅れだった…「ねずみ捕り」生活道路重点へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ドライバーから「ねずみ捕り」と忌み嫌われ、警察行政のトップからも見直しを求められたスピード違反の取り締まりが、大きく変わることになりそうだ。 これまでは幹線道路などでの取り締まりが中心だったが、警察庁は方針を転換。歩行者など「交通弱者」が巻き込まれる事故を減らすため、生活道路や通学路などでの取り締まりに力を入れる。そのために、小型の速度自動測定器の導入も検討する。 ◆方針転換 速度規制や取り締まりのあり方を話し合ってきた警察庁の有識者懇談会が26日、生活道路などでの速度取り締まりを強化するよう提言したのは、事故の実態と取り締まりの現状がアンバランスだったためだ。 住宅地の生活道路や通学路は、歩行者や自転車と車が混在して利用している。同庁によると、生活道路での事故では、死傷者の35・7%は歩行者や自転車利用者。道幅が広い幹線道路での19・6%より格段に割合が高い。 一方で、取り締まりは「やり

    時代遅れだった…「ねずみ捕り」生活道路重点へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kjweb
    kjweb 2013/12/27
    最近は生活道路を「抜け道」として通勤のクルマが我が物顔で走りぬける事が多いので取り締まりを生活道路重視にするのは良い判断だと思う。
  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーから

    kjweb
    kjweb 2013/11/03
    豆腐自体豆腐屋で買うよりもスーパーで大量生産されたものを買うのが多いからなあ
  • 「日本人奴隷」3人、メキシコに…安土桃山時代 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安土桃山時代末の1597年、日人が「奴隷」としてメキシコに渡っていたことがわかった。 ポルトガル人で同国立エヴォラ大特別研究員ルシオ・デ・ソウザさん(大航海時代史)と、東大史料編纂(へんさん)所の岡美穂子助教(日欧交渉史)がメキシコ国立文書館に残る異端審問記録で確認した。「日人奴隷」の実態を示す貴重な資料であり、日人の太平洋渡航を詳細に記した最初の資料としても注目される。研究成果は近く海外で出版される予定。 審問記録には、日名の記載はないが、名前の後ろに「ハポン(日)」と明記された、「日生まれ」の人物の名があった。「ガスパール・フェルナンデス」「ミゲル」「ベントゥーラ」の3人で、いずれも男性とみられる。 ガスパールは豊後(大分県)生まれ。8歳だった1585年、長崎で日人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。その後の詳細は不明だが、引き続きペレス

    kjweb
    kjweb 2013/05/13
    秀吉の頃に北米に渡った人がいるのか…
  • 出版禁止のヒトラー著書、著作権切れ後を検討 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ベルリン=工藤武人】ドイツ政府が、国内で出版禁止になっている旧ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーの著書「我が闘争」について、著作権の保護期間が切れる2015年末以降も禁止を続ける方向で検討していることが明らかになった。 独連邦議会が2日、野党社会民主党(SPD)議員団からの質問に対する独政府の回答書を公表した。 アーリア人の人種的優越を主張した「我が闘争」は、第2次世界大戦直後にドイツを占領した連合国が出版禁止とし、ドイツもこの措置を継続。著作権はバイエルン州政府が管理している。ヒトラーは大戦末期の1945年に自殺した。 ドイツでは、著者の死後70年で著作権の保護期間が切れるため、同州の州都ミュンヘンの現代史研究所は2016年以降、学術的な観点から同書を出版する準備を進めている。しかし、独政府は回答書で、同書の内容は「人間蔑視の思想」と非難。著作権保護期間が切れた後も、出版を「効果

    kjweb
    kjweb 2013/04/04
    日本では普通に出版され読めるのであと2年ほど経てば青空文庫等で閲覧可能と言う事になるわけだけど…
  • チューハイ・カクテル、多彩な果汁…若者に照準 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いろいろな果汁を使い、主に若年層の取り込みを図る。 キリンは主力の缶チューハイ「氷結」を刷新し、「レモン」では果汁の割合を0・2%多くした。 アサヒビールは20歳代の女性向けカクテル「ディアピンク」を3月から発売する。桃やカシスを使い、缶もピンク色にした。サッポロビールのカクテル「バカルディ マンゴーモヒート」も、女性向けに甘い味わいに仕上げた。 サントリー酒類は売れ筋のチューハイ「ストロングゼロ」に、炭酸を強めた「ドライ」タイプを追加し、若い男性の取り込みを狙う。 低アルコール飲料は、そのまますぐ飲めるのが人気で、市場規模は2012年まで5年連続で増加している。アルコール市場全体がこの10年で約1割減少しているのとは対照的だ。 大手4社の今春の新商品は計30種類を超える。アルコールの種類や度数、果汁の風味など組み合わせはさまざまで、ヒット商品を生むには、「開発のスピードとアイデアが勝負」

    kjweb
    kjweb 2013/03/03
    低アルコールと言うよりも甘いお酒がメインストリームになって来てる様な…
  • イナズマイレブン巡り…セガ、ゲーム特許で提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニンテンドーDSのゲームソフトに採用されている技術の特許を侵害されたとして、ゲームソフト大手「セガ」(東京都)がソフト開発会社「レベルファイブ」(福岡市)を相手取り、同社の人気サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。 7日に第1回口頭弁論が開かれ、レベルファイブ側は争う姿勢を示した。 ゲームはペンや指で画面に触れてキャラクターを操作する仕組みだが、セガ側は訴状で「自社が取得した2件の特許権が侵害されている」と主張。シリーズ8作品で300万以上が売れており、特許使用料として約9億円が入るはずだったとしている。 イナズマイレブンはゲームの人気が先行し、その後、テレビアニメや映画にもなっている。 レベルファイブ側は「反論を準備しており、現時点ではコメントを差し控える」としている。

    kjweb
    kjweb 2012/12/11
    裁判で争う事を強いられてるんだ!/それはそうと何処が触れてるのかよくわからない。裁判の進展で明らかになって行くのかな…
  • 新幹線の総合指令室、さいたま市に移転へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は、新幹線の運行を管理する「新幹線運行部総合指令室」を、2年後をめどに現在のJR東京駅付近からさいたま市に移転させる。 発生が懸念される首都直下地震に備え、地盤が比較的安定しているとされる地域に移し、建物の耐震性も高める。テロ対策なども含め、危機管理体制を強化する狙いだ。 同指令室は、JR東が運行する東北、上越、長野、秋田、山形の各新幹線ですべての列車を監視し、円滑な運行のため指示を出す「頭脳基地」だ。地震などで被害を受ければ、新幹線の運休が長期化するなどの影響が出かねないため、より安全性が高い場所に移す必要があると判断した。

    kjweb
    kjweb 2012/11/25
    さいたま市と言うと場所的に大宮駅近辺かな?
  • 超小型車、高速は走れません…1月に認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に、車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

    kjweb
    kjweb 2012/11/22
    基本的なサイズは軽自動車と変わらないのか…
  • キーコーヒーとルノアール提携…出店戦略で協力 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kjweb
    kjweb 2012/11/19
    ルノアールの出店の殆どは東京都内で他は数店程度の他県出店が一気に加速するのかな?
  • ターボ車、エコカーで復活の動き : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    排出ガス規制で一時下火になった「ターボ」などのガソリン過給器に、復活の動きが出ている。 小型エンジンと組み合わせて燃費を向上させるダウンサイジングと呼ばれる技術が生まれ、欧州や中国で「低価格エコカー」としての需要が急増しているためだ。日でも日産自動車が9月に搭載車を発売し、日のターボメーカーは世界で生産体制の増強に動く。 日産が発売する新型「ノート」は、現行のエンジン(排気量1・5リットル)を小型化した分の馬力を「スーパーチャージャー」と呼ばれる過給器の一種で補い、同程度の馬力を確保しつつ燃費を4割改善した。過給器による燃費向上の波は、ハイブリッド車(HV)をエコカーの中心に据えるトヨタ自動車にも及び、新興国向けにターボ車開発を急ぐ。

    kjweb
    kjweb 2012/08/05
    元々ターボ車は少ない排気量でより大きい車並みの出力を引き出すものなので燃費対策のターボ車は間違ってはいない。
  • ジェットスター就航初日、成田「門限」で欠航便 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kjweb
    kjweb 2012/07/04
    欠航便の客は翌日朝の便に振り替えると言ってもそれに伴う対応は考える所はありそうだ…
  • ユニセフ参加学校が減少 : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kjweb
    kjweb 2012/06/02
    「お金が地域の子供(の育成)に流れない」事が広く認識された結果と取れなくもない
  • 「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後の社会不安の高まりを受けて、国の補助金で3月にスタートした無料相談ダイヤルに電話が殺到し、開設2か月あまりでパンク寸前となっている。 「死にたい」「5日間何もべていない」など深刻な悩みも多く、厳しい世相を反映している。 一般社団法人「社会的包摂サポートセンター」(部・東京)が行う24時間対応の「よりそいホットライン」。貧困、失業、いじめなどあらゆる悩みを1か所で受け止めるワンストップ型の支援が好評で、1日約2万件の電話に対し、つながるのは1200件程度だ。 全国38か所の支援拠点で、午前10時~午後10時は計30回線、深夜・早朝も計10回線を用意。1回線に2人の相談員がつき、計約1200人が交代で対応する。活動に協力する各地の弁護士などが必要に応じて助言。命に関わる場合には、福祉団体などの支援員が相談者のもとへ駆けつける。 インターネット上の口コミなどで存在が周知され、今

    kjweb
    kjweb 2012/05/31
    パンク寸前になるまで相談件数が多いのであれば人と回線を増やしてもいい筈
  • ツリー効果想定外…地元商店街「客減った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    29日で開業から1週間を迎える東京スカイツリー(東京・墨田区、高さ634メートル)は、隣接の商業施設と合わせ、26日には来場者数が早くも100万人を突破、順調な滑り出しを見せている。 その一方で、ツリー効果を当て込んでいた周辺商店街では客足が思うように伸びないなど、「こんなはずでは……」という事態も起きている。 ツリーと隣接の「東京ソラマチ」と合わせ、来場者は連日20万人超。100万人突破は予想より2日早く達成し、初の週末となった26日夕には初の入場規制も行った。 一方、期待はずれなのが地元商店街。開業前は見物客で売り上げを伸ばしたが、開業後は「売り上げが減った」との声が上がる。地元商店街の土産物店の店主(61)は「ソラマチの外に人が出てこない」とこぼす。

    kjweb
    kjweb 2012/05/29
    スカイツリー開業に合わせて街が大きく変化出来なかった事も大きい
  • 1~2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。その後、課税のあり方などを整備し

    kjweb
    kjweb 2012/05/27
    高齢者向けと言うより都市部の若年層向けと言う感じを受けるなあ。排気量は小型自動二輪車程度(250cc)にした方が実用的だと思うんだけど…。
  • 大き過ぎて着陸無理…震災で無償貸与の防災ヘリ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で使用不能になった防災ヘリの代替機として、宮城県が総務省消防庁から無償貸与を受ける予定のヘリの機体サイズが大き過ぎて、現状では県庁舎屋上のヘリポートに着陸できないことがわかった。 今年度末のヘリ配備に向け、県は急きょヘリポートの拡張工事などの対策を検討しているが、代替機の機種選定の不手際で、高い買い物になりかねない事態となっている。 県が消防庁から無償貸与を受けるヘリは、仏・ユーロコプター社製の「AS365N3+」。県の要請を受け、同庁が昨年11月に約8・5億円で購入を決定した。同機は、防災関係機関の救難救助用や報道機関の取材用などで、国内で数多く使われている機体だという。 同機の全長はプロペラを含めて13・73メートル。航空法施行規則に基づき、同機が着陸するには機体の1・2倍にあたる16・5メートルの広さが必要となるが、県庁舎屋上のヘリポートは1辺15・8メートルの正方

    kjweb
    kjweb 2012/05/16
    車で例えると4ナンバーで良いのに1ナンバー登録の車が代替で来たと考えるべきですか?
  • 祇園暴走、容疑者は事故当時意識障害なしと判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市東山区・祇園で軽ワゴン車が歩行者をはねて7人が死亡、11人が負傷した事故で、呉服店の社員・藤崎晋吾容疑者(30)(死亡)が直前にタクシーに追突した後、いったん車をバックさせていたことがわかった。 藤崎容疑者はてんかんの持病があったが、京都府警は当時、発作による意識障害はなかったと判断。歩行者が交差点を渡っているのを知りながら突っ込んだとみて13日、殺人容疑で自宅や勤務先を捜索した。 捜査関係者によると、藤崎容疑者は12日午後1時過ぎ、大和大路通四条の交差点南約170メートルでタクシーに追突した後、バックしてからタクシーを追い越して行ったとの目撃情報があった。そのまま北上し、交差点に入る直前には、クラクションを鳴らしたという。 交差点付近で10人以上をはねた後、やや左にカーブしている大和大路通を電柱に衝突するまで約190メートル進んでおり、府警は藤崎容疑者がハンドルを操作していたとみて

    kjweb
    kjweb 2012/04/14
    事故を起こしてパニックになった挙句の大惨事と考えると誰でも起こりうる可能性