タグ

考え方に関するkk831のブックマーク (775)

  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
  • ちょっと損する気持ちの大切さ – webの世界を広く浅く – Medium

    私の勤務先には「ちょっと損した気持ち」という言葉があります。その言葉の意味について考えてみました。誰がやっても良いことわざわざ自分がやらなくても誰かがやれば良いことは職場に溢れています。 ・ゴミが落ちていたからゴミ箱に捨てる。 ・洗面台の周りに水がハネて濡れているから拭く。 ・蛍光灯が切れていたのに気づいたから変える。 ・誰が取りにいってもよい荷物を取りにいく。 誰もが経験したことがあるであろう例を4つあげましたが、これらは自分でやらなくても誰かがやってくれることでしょう。やらなくても自分が困ることはないので気にもとめない人もいるでしょう。 そのほとんどが雑用と言われる分野なので専門性を必要としないのも特徴です。 それは自分がやらなくて良いと考える人がいるのも事実世の中には「そんなの進んでやるのは普通のことでしょ。」と考える人が大多数かと思います。(そうであってほしい) しかし、以前の私の

    ちょっと損する気持ちの大切さ – webの世界を広く浅く – Medium
  • 1対1なしでボールを奪うのが最先端!?29歳の監督がブンデスの文化を覆す。(遠藤孝輔)

    ツヴァイカンプフ(1対1)なしにボールを奪う――。 ことさらに「デュエル」の重要性を説く日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督にとっては、寝耳に水のような言葉かもしれない。だが、「それこそが自分が理想とするサッカー」と力説する指導者が、欧州サッカー界の最先端で異彩を放っている。 ドイツの最高峰リーグで上位争いを演じているホッフェンハイムの指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンだ。'16年2月11日に弱冠28歳でブンデスリーガ史上最年少監督になった風雲児は、ドイツサッカーの美徳とされるツヴァイカンプフの信奉者ではない。むしろツヴァイカンプフは偶然に左右される側面が強いと考えているのだ。 例えば、激しい対人戦が起きたとする。一連のプレーがフェアかどうかをジャッジするのはレフェリーだ。その審判が選手同士の接触に過剰反応を示すタイプなら、いくら対人戦に強い選手でも、ファウルを取られて持ち味を活かせなく

    1対1なしでボールを奪うのが最先端!?29歳の監督がブンデスの文化を覆す。(遠藤孝輔)
    kk831
    kk831 2016/11/29
    アンチデュエルだな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
    kk831
    kk831 2016/11/28
  • 庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズや映画『シン・ゴジラ』を手掛けてきた庵野秀明監督には、映像作家という一面の他に、映像企画製作会社カラー代表取締役社長としての顔がある。このたび、カラーの会社設立10周年を迎え、2016年11月23日(祝)から8日間、東京・ラフォーレミュージアム原宿で初の企画展覧会を開催することになった。日を代表するアニメスタジオを誕生させた庵野監督が初めて会社経営について語った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志) 10年間「大丈夫」だった カラーを知ってもらいたい ──株式会社カラーが設立して10周年を迎えました。初めての企画展覧会を開くことになりましたが、その理由

    庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)
    kk831
    kk831 2016/11/17
    あたりまえだけどちゃんとしてるな
  • グループチャットの再発明をどうにしかして出来ないかという試行錯誤|けんすう

    今、Sunnychatというスマホアプリを作っているのですね。そして、これを昨日、リニューアルしてみました。 iOSはこちら Androidはこちら このアプリでしたいことこのアプリで個人的に僕が一番したいことは、とにかく「インターネットを通じたコミュニケーションをハッピーにする」ということです。 ネット上のコミュニケーションはとにかくネガティブに動きやすい。これをアーキテクチャや設計でポジティブに動くようにしたら最高だなと思っています。 では、どのあたりでポジティブになるように工夫しているのか、というと、、、というのを説明したいと思います。 このアプリでできることまず、機能面でこのアプリで何ができるかというと - 動画をさくっととってシェアできる - その動画をグループにシェアできる - 動画ごとにチャットできる みたいな感じです。 行われていることは割とシンプルです。動画を友だちに送っ

    グループチャットの再発明をどうにしかして出来ないかという試行錯誤|けんすう
    kk831
    kk831 2016/11/16
    「言語でのやりとりのみになると、ネガティブな情報が長持ちしやすい」
  • 話題の岐阜のホワイト企業ってどんな会社?

    writer profile Tomohiro Okusa 大草朋宏 おおくさ・ともひろ●エディター/ライター。東京生まれ、千葉育ち。自転車ですぐ東京都内に入れる立地に育ったため、青春時代の千葉で培われたものといえば、落花生への愛情でもなく、パワーライスクルーからの影響でもなく、都内への強く激しいコンプレックスのみ。いまだにそれがすべての原動力。 「97%の逆を行く」、創業時の発想 “日一幸せな会社” “超ホワイト企業”などというキャッチフレーズが踊る企業がある。 岐阜県にある未来工業だ。 電設資材や管工機材を中心に製造するメーカーで、 そのひとつ、電気のスイッチボックスは100種類以上発売されており、 国内シェア約70%を誇っている。 スイッチボックスの数々。 1965年創業。現社長である山田雅裕社長の父である山田昭男氏が創業者である。 創業当初は「べていくのが精いっぱい」。 ブラッ

    話題の岐阜のホワイト企業ってどんな会社?
    kk831
    kk831 2016/11/09
    「放っておくと、人間はどんどん普通になっていくと思うんです。」
  • 世の中は理屈だけでは動かない。クリエイティブ塾 Vol. 6:『現代ビジネス』ゼネラルマネージャー瀬尾傑さん | ライフハッカー・ジャパン

    記者採用されたのに、配属先は「経営企画室」だった 米田:瀬尾さんのキャリアなんですが、最初は日経系の出版社から始められたんですよね。 瀬尾:はい。ジャーナリストになりたくて、日経マグロウヒル(現・日経BP)に入社しました。もともと就職する前には、会社に入って2~3年書かしてもらったら辞めてフリーになろうと思ってたんです。それで就活のときいろいろ調べてた。最初、新聞記者になろうと思ったんですけど、新聞社って入ると、まずは地方の支局に行かされていわゆる「サツ回り」っていう警察の担当をやる。夜討ち朝駆け、一生懸命やって、書くのは子供が迷子になったとか、交通事故があったとかの小さなベタ記事なんですよね。そうやって、若いうちにこき使われて、ようやく4~5年たって東京に戻ってきても、そこでもずっと毎日、夜討ち朝駆け。結局、若いうちにまともな記事なんて書けないんじゃないか、と思ったんです。いろいろ調べた

    世の中は理屈だけでは動かない。クリエイティブ塾 Vol. 6:『現代ビジネス』ゼネラルマネージャー瀬尾傑さん | ライフハッカー・ジャパン
    kk831
    kk831 2016/11/04
    「面白いとウワサを聞いたり、ブログでみかけたりしたら、有名無名を問わずに会いに行きました」
  • [スライド] ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活

    10/24 (月) に行われた Japan Product Manager Conference 2016 で発表した登壇資料です。 これまでの集大成的に、スタートアップやプロダクトの成功に必要な「アイデア×プロダクト×実行×チーム×運」の 5 つの項目について、概要を解説しています。 これから始める人に「とりあえずこれ読んでみれば」と渡してもらえるように作れたのではないかなと思っています。Y Combinator の言ってる域からまだまだ出れてませんが引き続き頑張ります。 「Re: ゼロから始めるプロダクトマネージャー生活」は近いうちにどこかでやりたいです。

    kk831
    kk831 2016/10/28
    「”良さそうなアイデア”を追いかけると大成功を逃す」
  • 日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発

    140年の歴史を持つ会社の、高速内製アジャイル開発への挑戦

    日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発
  • ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し - キャズムを超えろ!

    パーソナルモビリティそのもの、あるいはパーソナルモビリティを活用した新サービスは今後大きく人類の移動を改革するだろう。で、その大きな新規ビジネスエリアを日という国は法律・条例によって国際標準から大きくかけ離れた規制をかけており、このままでは自動車バイクと違って次世代の移動手段における国際競争力を大きく失うことになる。これはすごいまずいことなんじゃないか? と思ってて、同じ思いを持つ人達で寄ってたかってロビー活動して法改正に持っていってパーソナルモビリティ分野取りにいかないとやばいんじゃないの? というはなし。 退職金ほしさに大企業にしがみついてる窓際オッサンがあと5年もしがみついていればのうのうと生きられるのに対し、いま入ったばかりの20代社員は一寸先は闇状態...ってのとおなじ。仕事できないオッサンは容赦なく切る、なんてルールを20代が言い始めたらオッサンたちは死んでもルール改正反対す

    ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し - キャズムを超えろ!
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
    kk831
    kk831 2016/10/17
    「ネットは自分がやめなければずーっと続くのだ。」
  • 「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは

    鳥越俊太郎氏がネットやリベラルに幻滅を感じた背景に何があるのか。なぜネット上では保守派ばかりが強くて、リベラルが元気がないのか。ソーシャルメディアを通した情報発信の必要性を訴え続けてきたジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

    「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは
  • マクラーレンはもはや自動車メーカーではない。 未来予測のプロ集団である。

  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
    kk831
    kk831 2016/10/05
    病っぽい
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kk831
    kk831 2016/09/30
    “「同じくらいのレベルは自分より低い」と感じてしまう”
  • テレビ東京プロデューサー 伊藤隆行氏に聞く 「異端の発想を生むモヤモヤについて」 | ウェブ電通報

    「『届く表現』の舞台裏」では、各界の「成功している表現活動の推進者」にフォーカスしてます。 今回は、斬新なアイデアでヒット番組を生み出しているテレビ東京プロデューサー伊藤隆行氏に、 番組づくりへの取り組み方や思いなどをお聞きしました。 きっと僕は周囲からは変わり者と見られているでしょうし、孤立していると心配されているかもしれません。テレビ東京に入社してもう20年ほどになりますが、新人のころから自分の局にない企画ばかり追い求めてきました。“ないもの探し”が一番ヒントを得やすかった。その結果が、今のところはバラエティーの制作につながっているわけです。 入社してすぐに先輩に言われた「企画書を書かないのは死んでいると同じ」「自分の中の1%の天才を信じろ。99%は凡人でも」は、僕の中に残りましたね。とにかく企画書は書きまくりました。今でも書き続けていますが。最初に通った企画は鮮明に覚えています。高校

    テレビ東京プロデューサー 伊藤隆行氏に聞く 「異端の発想を生むモヤモヤについて」 | ウェブ電通報
    kk831
    kk831 2016/09/27
    伊藤Pだ
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
  • 第3回 人工知能・機械学習の市場と収益 | gihyo.jp

    今回は連載のタイトル「人工知能で明日のビジネスは変わるのか?」というテーマにふさわしく、人工知能もしくは機械学習とその市場もしくは収益について考えてみます。 人工知能でマネタイズできる分野 人工知能はいろんな切り口からの分類がありますが、前回の結びに書いたように「人間を超える」という部分がお金になるものと、「⁠超えないけど人間より隈なく処理をする」という部分がお金になるものがあります。 人間を超えるもの まず前者の「人間を超える」というケースです。 これはビジネスとして大変美しく、理想的です。人間ではできないことをやるのですから、そこに料金が発生するのも納得です。ただ、現時点ではこれはなかなかありません。 ディープラーニングによる画像認識は、人間を超える精度を出しつつあります。画像認識自体をどうお金に変えるかのほうが課題です。囲碁の棋力も人間を超えつつありますが、これもそのこと自体はやはり

    第3回 人工知能・機械学習の市場と収益 | gihyo.jp
    kk831
    kk831 2016/09/14
    「人間を超えるもの」「人間よりも隈なく処理をするもの」