タグ

2010年7月25日のブックマーク (9件)

  • 就職氷河期のウソ・ホント - 賢太郎の物書き修行

    テレビ朝日で1月14日からスタートするドラマ「エンゼルバンク」。原作は「ドラゴン桜」の続編という扱いで、ドラマのキャストも長谷川京子が同じ役をするらしい。 Twitterで@isologueさんがつぶやいていたので、この最新号を少し立ち読みしたが、ちょっと面白い話だったので紹介しようと思う。 「マスコミが騒ぐ就職氷河期はまやかしだ」という話し。これは1990年代以降に自営業者が減っていき、大学の数が増えることで、これまでは家業を継いで企業に就職しなかった人まで大学を卒業して企業に就職を希望する様になったことから、就職率が悪化したのだという話し。 それで調べてみると、以下のリンクのように、 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/07073002/002/sanzu11.pdf 確かに平成3年の81.3%という就職率を境に所謂就職氷河期に向って就職率が

    就職氷河期のウソ・ホント - 賢太郎の物書き修行
  • 「ただの良い人」で終わる男性の特徴8パターン | スゴレン

    「ただの良い人」で終わる男性の特徴8パターン いつも女性に優しく接しているのに、なぜかモテないという人は、女性から「ただの良い人」と思われている可能性があります。「良い人なんだけど、恋愛対象として見れないんだよね〜」と、陰で囁かれているかもしれません・・・。そこで今回は、『オトメスゴレン』読者の女性に対し、アンケートを実施。「『ただの良い人』で終わる男性の特徴」について、調査した結果をご紹介します。 【1】見た目がタイプじゃない 外見がネックになり、恋愛対象として見られないパターンです。具体的には、「お洒落じゃない人」(10代女性)や「太った人」(20代女性)などが、優しくても良い人以上に見れないという意見がありました。両方とも努力しだいで改善できるポイントなので、外見磨きは怠らない方が良さそうです。 【2】肝心なときに、押しが弱い 男らしさに欠ける行動が残念な印象を与えているパタ

  • 音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい : 2のまとめR

    2010年03月25日 ➥ 音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい 53 comments ツイート 713: ラジオメーター(愛知県) []:2010/03/24(水) 19:12:49.06 ID:AHVHBk6k とりあえずここで遊んでみるといい。作った曲の公開もできる http://www.inudge.net/ で、慣れたらこことか http://www.hobnox.com/index.1056.en.html 物足りない人はここで遊んでみて http://www.soundation.com/studio で、大体掴めたらDAWを買えw 727: 鏡(茨城県) []:2010/03/24(水) 19:49:04.44 ID:J8rzKlcH >>713 何これ楽しいw 732: バカ []:2010/03/24(水) 20:12:07.92 ID:oEFzW6+

    音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい : 2のまとめR
  • This Site Has Moved - Hyperpolyglot

    Unless otherwise stated, the content of this page is licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License

  • BBC Sounds - Categories - Music: World

    Tape gonk and Scottish tales Journeys in music, ancient to future. The home for adventurous listeners Radio 3

  • 朝まで生テレビ「若者不幸社会」について、まとめと感想- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    金曜日の深夜の朝まで生テレビ「若者不幸社会」の放送、終わりました。ご視聴のみなさま、ありがとうございました。 近いうち、もう少し詳しく課題と解の方向性をまとめますが、よくわかったことは、問題の共有がパネリストの間でも十分ではない、ということでした。 今回、整理したかった「若者不幸社会」の状況は、以下の通りだと考えています。 1. デフレ、低成長下における就職困難 2. 1の結果として、将来不安、若年層の格差拡大、平均所得の減少 3. 2の結果として、「低成長下でも幸せなライフスタイル」の模索 4. 3の状況による、世代間の価値観の乖離 1は、日の産業構造変化の発展ステージ、人口動態および政府の財政・金融政策の稚拙さにより、起きていると考えます。若者にとっては、完全に外部要因です。 2は、1の結果生じた必然ですが、ただ、新卒一括採用や正社員と非正規社員の格差問題がそのことを助長しています。

  • 当然のようにある淘汰:地方からの戯言:エンジニアライフ

    ここ何年かでよく言われるようになったことの1つに、「プログラマは将来不要になる」というものがあるかと思います。 高度に発達したフレームワークなどの効果で、1からスクラッチで組み上げることはかなり減少し、必要とされるスキルは「パーツを組み合わせて目的を達成するようなアプリケーションを組む能力」と言われています。そのように言われてけっこうな時間が過ぎてはいますが、まだそこまでの事態には至っていません。 ですが、わたしは向かう方向性として上記のような世界はいつか訪れるものだと感じています。それが来年なのか再来年なのか、はたまた 10 年後なのか 20 年後なのかは分かりませんが。 思想としての SaaSや徐々に地盤が整いつつあるクラウド、そして既に高度に発達しているフレームワーク。事実として、10 年前に記述していたプログラムと今同じ用件を満たすプログラムを作成した場合、その効果は歴然と目に見え

    当然のようにある淘汰:地方からの戯言:エンジニアライフ
  • 今年35歳になるので、エンジニアの35歳定年説というやつについて書くぞ - developer’s delight

    エンジニア35歳定年説。IT業界で働く人なら一度は聞いたことがある言葉なのではないかとおもいます。誰が言い出したのか知りませんが、この言葉は非常にタチが悪く、言葉だけが一人歩きしていて多くの人が「35歳くらいになると能力・体力の低下により新しい技術についていけなくなり、引退を余儀なくされる」という解釈をしているようです。しまいには妙な拡大解釈でこのようなエントリまで書かれる状況です。僕の認識をどんぴしゃで書いてくれているエントリがないので、自分の経験を少し書いてみたいとおもいます。僕が「エンジニアは35歳が定年」という言葉を初めて聞いたのは、新卒で就職したソフトウェア開発会社でした。僕が就職したのは、法人顧客のための業務システムを開発している、いわゆるSIをやっている会社でした。ある日、会社の先輩に「この業界、エンジニアで飯をっていけるのは35歳までだから、よく将来のこと考えておいたほう

  • http://www.cis.twcu.ac.jp/~junko/2003Lec/Programming/Contents/Interaction.html