2015年12月10日のブックマーク (32件)

  • 社内勉強会でカンバンの話をした - kakakakakku blog

    社内勉強会で「カンバン」の話をしたので,資料を公開する. 凄く興味深く聞いてもらえたし,少しでも学びがあったと言ってもらえると嬉しいなと思っている. 最近思うこと 当にチームマネジメントって難しいなーと最近改めて感じていて,特に「価値観の多様性」をどう集約していくのかというプロセスにおいて,個人的な結論としては「常に変化を受け入れて改善できる組織」であることが最も重要だと思う. 「価値観の多様性」というのは凄く抽象的な表現だと思うので,少し具体化してみると「ウォーターフォールとアジャイル」や「大きな組織と小さな組織」などが挙げられるし,「営業主導とエンジニア主導」や「枯れた開発プロセスとモダンな開発プロセス」もそう.さらに過去の成功体験に固執してしまったり,モダンな事例にインスパイアされ過ぎてしまったりしている組織もあるだろう. そして「進捗ダメです」というフレーズに表現される通り,管理

    社内勉強会でカンバンの話をした - kakakakakku blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • カンバンを知る

    カンバンを知る 1. カンバンを知る 2015-12-07 社内勉強会 @kakakakakku 2. https://en.wikipedia.org/wiki/Kanban_board カンバン? 3. 通称 “カンバン” 4. “タスクボード” “カードウォール” 5. 今日のゴール • カンバンの質を知ってもらう • スクラムやリーンとの関係を知ってもらう • デリバリープロセスに関心を持ってもらう • 多様な価値観を受け入れて議論できるようになる 6. 推薦図書 • 原著は2010年発売 • 翻訳版は2014年発売 • 比較的大規模な事例がベース • 表紙は軽く見えるけど,
 実際読んでみると内容は重い • 年末年始の課題図書に? 7. カンバン is 何? and ソフトウェア開発での応用 8. トヨタ生産方式 (TPS) • カンバンシステム • プル型システム (後工程引

    カンバンを知る
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • こんな僕でもニューヨークでエンジニアしてる ~ 株式会社ヌーラボ 山本竜三 編 ~ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    「ニューヨークへ行きたいかぁー!」 アメリカ横断ウルトラクイズ、子供のころ見てました。懐しいですね、古いですね、すみません。 Nulab ニューヨークオフィスで働きだして4ヶ月が経ち、少しずつ生活も落ち着きつつあることもあり、今の状況や気持ちを書きたいと思います。 なぜニューヨークにいるのか? 今年2015年2月のことでした。 ニューヨークオフィスの田端より、「ニューヨークに来んですか」という話をもらいました。そもそも自分からニューヨーク勤務を希望していたわけではなく、子供も3人おり、家もあり(住宅ローンもあり)、もう一生福岡だろうと思っていたので、「エ、マジで」という思いでした。 Nulab のサービスは世界中で使われていますし、特に Cacoo は 86% / 150万人 以上のユーザが日以外にいます。そして Cacoo は現在、北・中・南米でのユーザが非常に増えており、ニューヨーク

    こんな僕でもニューヨークでエンジニアしてる ~ 株式会社ヌーラボ 山本竜三 編 ~ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • toggle つくった - Qiita

    Toggle つくった toggle テキストを on → off true → false を相互に一発で書き換える。 Vim だと以下のようなプラグインがあった(使ってなかったが)。 zef/vim-cycle AndrewRadev/switch.vim toggle.vimswitch.vim はかなり Advanced な事が出来るので、このカテゴリに収まりきらないが。 機能 カーソル下(toggle:here)の word を次の word へ差し替え(Toggle) この時カーソル位置を動かす(toggle:visit)、動かさない(toggle:there)で、カレント行の word を差し替え ユーザーが単語グループのリストを設定可能 カーソル位置の Grammar スコープを使用する(gfm の中の coffeescript等で便利). 特定スコープ限定と、デフォ

    toggle つくった - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • Electronからクロスプラットフォーム・アプリケーションの歴史を考える

    PHP Conference Japan 2015 https://joind.in/15323

    Electronからクロスプラットフォーム・アプリケーションの歴史を考える
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • ソシオメディア | デザインエントロピーの抑制

    この記事は、2015年7月に開催した UX戦略フォーラム 2015 Summer における私の同タイトルの講演をもとにしています。またこの内容は ÉKRITS への寄稿記事「エントロピーとデザイン」の続編ともなっています。 デザイン・エントロピー デザインのプロセスにおいては、よくこんなことが起こります。サービスの企画段階ではとてもよいコンセプトだったのに、設計や製造の工程を経るうちに、技術的制約、コスト的制約、時間的制約、互換性や保守的な要求への対応、その他の様々な要因により、デザインが妥協案や折衷案にまみれていく。サービスの価値を決定づけている根幹がスポイルされて、気がつけば平凡でつまらないものができあがっている… このように、せっかくのアイデアが次第に骨抜きになってしまうのは、デザイナーにとってとても残念なことですが、これはある意味仕方のないことなのです。なぜなら、このような現象は宇

    ソシオメディア | デザインエントロピーの抑制
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • Webpack はじめの一歩 - Qiita

    このページは作業ログです。やったことをつらつら書くだけなのでまとめません。あしからず。 モチベーション JavaScript界隈のビルドツールは雨後の筍のように色々あるね。GruntやらGulpやらはたまたmakeを使いましょうっていう記事もある。最近出てきたWebpackReact界隈だとよく使われているので試してみる。 チュートリアルをやってみる Webpackのチュートリアルはこちら Qiitaに日語でまとめられた方がいる。そちらを参照することをオススメする。 まず最初は設定ファイル無しから始まる。entry.jsを用意しただけの所からbundle.jsをwebpackで作り、htmlに読ませる。 次も設定ファイルなし。require文を使って他のファイルの内容を読み込んだentry.jsを作り、htmlの読み込ませる。 引き続き設定ファイルなし。npm install css-

    Webpack はじめの一歩 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • 【�TypeScript入門】特徴と機能の一部をまとめました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    初めまして。7月に入社をしたフロントエンドエンジニアのゆーたです。 今回は「TypeScript」についてゆるく話していきたいと思います。 TypeScriptとは http://www.typescriptlang.org/ TypeScriptは、Microsoft社が開発したaltJSです。 altJSは、JavaScriptへコンパイル(トランスパイル)して使用する中間言語で、CoffeeScriptやDart、Haxeなどがあります。 このような中間言語が出現した背景には、JavaScriptの抱える以下のような問題を解決しようとした流れがあるのだと思います。 プロトタイプ継承 モジュールの管理 スコープ 型の欠如 TypeScriptの特徴 つづいて、TypeScriptの特徴を詳しくご紹介します。 TypeScriptはES2015(ES6)の機能を実装しています。 静的型付

    【�TypeScript入門】特徴と機能の一部をまとめました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • SORACOMのSDKを生成して使ってみた。 for AngularJS #soracom | DevelopersIO

    はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 記事はSORACOM Advent Calendar 2015の8日目です。 7日目の延長で、生成したSDKを使ってみたといった軽めのネタを考えていた、そんな時期もありました。 SDKの生成・CORSによるアクセス制御に引っかかる。 前回のNode.jsとほぼ同一になります。 リポジトリ取得・モジュール取得・自動生成 $ git clone hogehogehoge $ npm install $ node angularGenerate.js soracom SDK for angular.js Generated 生成に成功すると以下のディレクトリに生成されたSDKが配置されます。 $ ls ./soracom-sdk/angularjs soracomSdk.js 生成されたSDKをAngular側から呼んでみます。

    SORACOMのSDKを生成して使ってみた。 for AngularJS #soracom | DevelopersIO
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • Atomの設定・パッケージを複数端末で共有したいメモ - Qiita

    はじめに 複数端末でAtomの設定やパッケージを共有するためにはどのような方法があるかを模索している。 まだちゃんとしたやり方は定まっていないが、頭の中を整理するためにもメモを残す。 方法1: .atomディレクトリをまるごと移す 調べていて多く見つかったのは、DropBoxに.atomディレクトリを移し、各端末でそのディレクトリにリンクを貼るという方法だった。 一番わずらわしくない方法だが、デメリットが許容できないので見送った。 デメリット 各パッケージのファイルまで同期してしまう DropBoxならばまだ許容範囲内かもしれないが、どうせならgitでバージョン管理したい 独自パッケージならまだしも、他の方が作成しているパッケージまでgit管理下に置きたくない パッケージによってはconfig.csonにパスが記載されることとなるが、WindowsLinux/Macでパスの表記方法が異な

    Atomの設定・パッケージを複数端末で共有したいメモ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • dotfilesを管理しよう - Qiita

    はじめに これは【その2】ドリコム Advent Calendar 2015の9日目です。 8日目は matsusaki さんの 組織における、エンジニアの情報共有について。あるいは、レビューや設計について。 です。 【その1】ドリコム Advent Calendar 2015はこちらからどうぞ。 自己紹介(公開当時のもの) id @massy ドリコム歴 2012/8/15 中途入社 4年目に突入しました、過去最長 仕事 組み込み開発エンジニア -> アプリケーションエンジニア ソーシャルゲームばんざい! 趣味 T.M.R.を追いかけること ingress 緑 A15 dotfilesとは? .(ドット)から始まる設定ファイルのことです。.bashrc とか .zshrc とか .tmux.conf とか .vimrc とかとか。エンジニアの皆さんにはおなじみのファイルだと思います。 ど

    dotfilesを管理しよう - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • OSX の開発環境を Ansible で自動構築する(El Capitan / Yosemite) - Shin x Blog

    13inch MacBook Pro を購入したので、開発環境の構築を行いました。 以前は、brew bundleで自動構築していたのですが、今回は Ansible を使って構築を行いました。このエントリは、Ansible Advent Calendar 2015 の 9 日目です。 今回の構築にあたっては下記のエントリを参考にしました。ありがたや。 HomebrewとAnsibleでMacの開発環境構築を自動化する | mawatari.jp Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ Xcode / Homebrew のインストール Xcode と Homebrew をインストールします。 $ sudo xcodebuild -license $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubuserconte

    OSX の開発環境を Ansible で自動構築する(El Capitan / Yosemite) - Shin x Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง

    7 คาสิโนออนไลน์ ชั้นนำที่ดีเยี่ยมที่สุด Ichimaruni-design คาสิโนออนไลน์ ขอชี้แนะ 6 เว็บเดิมพันออนไลน์ชั้นหนึ่ง ที่มีครบทุกสิ่งที่มีความต้องการ ไม่ว่าจะเป็น คาสิโนออนไลน์ บาคาร่าออนไลน์ ไพ่โป๊กเกอร์ออนไลน์ พร้อมรับโปรโปรชันเครดิตฟรีที่แจกให้แบบจุใจ เว็บไซต์ตรงไม่ผ่าเอเย่นต์ เล่นง่าย ได้เครดิตฟรี ๆ ไปเลย UFABET เครดิตฟรี ไม่รับมิได้แล้ว กับโปรเด็ด โบนัสปัง UFABET เครดิตฟรี สิ่งดีๆที่เรามีให้เฉพาะสมา

    รูเล็ต ทดลองเล่นรูเล็ต เว็บพนันออนไลน์ อันดับ 1 เครดิตฟรีกดรับเอง
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • phiary

    オレの Advent Calendar 2015 - Adventar の 7 日目です. C/C++ からプログラミングに入った方は, JavaScript の柔軟な(自由すぎる)言語仕様に少々戸惑うかもしれません. 私もそうでした. とくに関数オーバーロードが無いのは, 大規模なライブラリを作る上でいつも悩まされています. そこで名案というか, 苦肉の策というか, 黒魔術というか... まぁとりあえず JavaScript でも関数オーバーロードっぽいことを カンタンにできるようにする仕組みを思いついたので紹介します. こんなことやれるようにします. var v = new Vector2(); v.set(2, 4); // 2, 4 がセットされる v.set({x:4,y:8}); // 4, 8 がセットされる v.set("16,32"); // 16, 32 がセットされる

    phiary
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • 2016年はアクセシビリティの年!注目するべき3つのポイント - DMM.comラボ デザイナーズブログ

    こんにちは、デザイン部でフロントエンドエンジニアをしている村岡です。 私は、前職の経験などを踏まえて、名刺に「アクセシビリティアナリスト」という肩書きも入れさせてもらっています。 今回は、2016年4月に施行される障害者差別解消法によって努力義務が課せられる、Webアクセシビリティの意識するべきポイントと重要性について書こうと思います。 Webアクセシビリティは機会損失を防ぐ Webアクセシビリティは「障害者・高齢者対応」だと思っていませんか? 確かにそのような側面が強くありますが、質は「状況・環境に依存せず、誰もが情報にアクセスしやすくすること」です。 近年では、一人で複数のデバイスを持ち、様々な環境で Web にアクセスすることは当たり前になりました。 このようにデバイスや環境が多様化していくと、音が出せない、画面が見えないなど、 一時的になんらかの機能が使用できなくなる場面が出てき

    2016年はアクセシビリティの年!注目するべき3つのポイント - DMM.comラボ デザイナーズブログ
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える

    jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える jQuery+CSS3を使用してスマホではハンバーガーメニューに切り替わる、固定ナビゲーションを作成してみます。 投稿日2015年12月09日 更新日2015年12月09日 PC版のナビゲーションは基構造は下記を使用します。 jQuery+CSS3でスクロールするとアニメーションして狭くなる固定ナビゲーション HTML #mobile-head はモバイル時色を付けてバーにします。 #global-nav はモバイル時ナビゲーションを開閉するボタンです。 三の線がspanになります。 HTML <header id="top-head"> <div class="inner"> <div id="mobile-head"> <h1 class="logo">Logo</h1> <div id="

    jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • 明日を生きるマークアップエンジニアのためのHTML5フレームワーク色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    HTML5で書かれたサイトも多くなってきましたねー。僕はまだまだ勉強段階ですが、やっぱりHTML5のフレームワークなんかもたくさん出るんだろうなぁと思ってたら、まさに僕の理想を見つけたので、おすすめのフレームワーク含めていくつかご紹介(DLフォルダの中身も軽く紹介)。中にはフレームワークとしてではなく、勉強教材としても使えそうな物もあって楽しいですよ。 G5 Framework 個人サイトなんかから使えそうな使いやすいフレームワーク。DLしてフォルダ開くと下のようなフォルダ構造。うーん。シンプルだし、分かりやすい。なかなか好印象っす。しかし、なぜindexがphpなんですか? あ、でもCSS3 Pie(IE6-8対応のCSS3デコレーションキット的な奴)を使ってるんですね。デフォで使ってあるのはうれしーっす先輩。 52 framework こいつもクロスブラウザ対応をうたってるHTML5と

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • JavaScriptレンダリングサーバーSplashでスクレイピング - orangain flavor

    これはクローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 記事では、Scrapinghub社*1が開発しているSplashというオープンソースソフトウェアを紹介します。 github.com JavaScriptを使ったページからスクレイピングする方法としては、PhantomJSとSelenium/CasperJSなどの組み合わせが一般的ですが、これらとは少し違う手段として使えるかもしれないソフトウェアです。 私自身Splashを最近知ったばかりで、軽く探した限りでは日語の情報もないので、調査しつつSplashの使いドコロを探ってみたいと思います。 Splashとは READMEには以下のように書かれています。 Splash is a javascript rendering service with an HTTP API. It's a

    JavaScriptレンダリングサーバーSplashでスクレイピング - orangain flavor
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • クソアプリ作って転職活動した話 - イッツァハローワールド

    久しぶりにブログ書きます。 この記事はクソアプリ Advent Calendar 2015 9日目の記事です。 みなさんこんにちは。 私は今年、地方のIT企業から都心のスタートアップ企業に転職しました。 ポートフォリオ作成がてらクソアプリを作って持って行ったら、そこそこウケて(クソアプリとの因果関係があるのかは定かではありませんが結果的に)転職できました。 作ったクソアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/o-jie-duan-dengri-zuo-rino/id956171342?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog お階段登りとは iPhoneで擬似的に階段を上ってその高さを競うゲーム 階段は一段づつしか登れない 自分の位置を有名な建築物、山などと比較して表示する。(キャプチャ付きで共有できる) 課金すれは自動で登り出す 他

    クソアプリ作って転職活動した話 - イッツァハローワールド
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • さだまさしを kuromoji を用いて簡単に品詞分解してみる - Qiita

    さだまさし 名詞-固有名詞-人名-一般 さだまさしの、主に詩の歌詞を対象に、簡単な品詞分解と、それを基にした簡単な分析を行ってみた、というのがこの記事の内容です。 個人的な最終的なゴールは、さだまさし風の歌詞を自動生成する bot (さだロボ) を作る事になりますが、その過程を週一でディアゴスティーニ的に(サダゴスティーニとかは節度のある大人なので言わない)書いていければと思います。 ついでに、その道すがら、ちょっとした解析・分析結果なども書いていきます。 道具の用意 解析するにあたっていくつか道具が必要なので、最初に、使用したツール群について簡単にお話します。 kuromoji KuromojiはJavaで書かれているオープンソースの日形態素解析エンジンです。 Java形態素解析を行いたい場合、昔は「Sen」などを使うことが多かったですが、atilika 社が OSS として k

    さだまさしを kuromoji を用いて簡単に品詞分解してみる - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • JavaScript で実装してみる Deep Learning

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに はじめまして、安藤義裕と申します。ヤフー株式会社データ&サイエンスソリューション統括部ソリューション部でプログラマーをしております。趣味はカミさんの手料理です。 機械学習で用いられるアルゴリズムの一つにニューラルネットワークがあります。ニューラルネットワークは脳細胞の働きにヒントを得て考えられたものです。今回扱う多層ニューラルネットワークはニューラルネットワークの中間層と呼ばれる部分を多層化したものです。近年話題に上ることの多い Deep Learning ではこの多層ニューラルネットワークが利用されています。 多層ニューラルネットワークは用途に応じて異なるネットワークが利用されます。画像処理では畳込みニューラルネッ

    JavaScript で実装してみる Deep Learning
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • const vs let

    忘年🍣

    const vs let
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • [pdf.js] テキスト選択出来るスライド表示ライブラリを書いた

    pdf.js-controllerというライブラリを書きました。 名前の通りmozilla/pdf.jsを扱うものです。 PDFをスライドのようなページめくりをするものを作るときに簡単に作れるようにする目的で作成しています。 実際に以下のスライドはこのライブラリを使って動作しています。 https://azu.github.io//slide/2015/year-end/pdf.js.html 使い方 インストールして、以下のように書くだけでとりあえずpdfを表示できます。 普通にpdf.jsを扱うと文字列の選択ができない、日語が文字化けする、リンクがクリック出来ないなどハマりどころがたくさんあります。 このライブラリではpdfjs-distのディレクトリをpdfDistDirで指定する以外はあまり意識しなくても自動的にやってくれます。 (pdfjs-distはdependenciesと

    [pdf.js] テキスト選択出来るスライド表示ライブラリを書いた
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • CSSの素晴らしいアイデアが満載!2015年スタイルシートのテクニックのまとめ

    今年もCSSの進化がすごいです! 次のプロジェクトに使ってみたくなるようなワクワクする素晴らしいアイデア満載のスタイルシートのテクニックを紹介します。 CSSアニメーションはより洗練され、単に要素を動かして楽しむだけでなく、意味のある動きとしてより効果的に利用されるものが目立ちました。 まずは、アニメーションの表現もここまでできるのかと驚いた「Marvel Logo animation」から。 ※一部は、実際に動作するデモのコードを埋め込んでいます(全部をコードにしたらページが重すぎました)。

    CSSの素晴らしいアイデアが満載!2015年スタイルシートのテクニックのまとめ
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • reduxをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita

    書こうと思った気持ち reduxをとあるプロジェクトで使ってみたのだが、redux自体の存在を知った今年の夏頃はv0.4.0とかだったのに、気がついたらv3にまで上がってくるくらいの発展途上な感じのライブラリでほとんどノウハウがなく死にそうな感じだったので、使ってみた知見を公開しようと思った。 選んだ理由 reactを使ってUIを作った話をこちらに書いた。react単体はJust UIなので、アプリのフレームワークとしてfacebookが高らかに提唱しているfluxアーキテクチャを使ってみようと思った。 flux自体はデータの流れを一方向に限定しよう、というアーキテクチャであり、何をするにもまずactionがトリガーとなり、そこからアプリの状態が変更され、UIはその状態に従って描画するだけである、という思想のアーキテクチャである。 自分の過去の経験から、UI実装では状態遷移周りではまること

    reduxをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • JavaScriptの素振りする技術

    JavaScriptの素振りする技術 ライブラリをちょっと試す ライブラリをブラウザで試す JavaScriptライブラリはデモを置いてることも多い デモがないとローカルで動かすのは面倒くさい わざわざローカルでnpm installして... ちょっとしたこと試す時に使えるツール npmをその場で試す Tonic: a better REPL for node.js Browserify + REPLのようなサービス npmからリンクが貼られてる! 例: Tonic: npm on Tonic 他にも色々 RequireBin Browserify + JSFiddle的なサービス Firefox DevTools URLをページにインジェクト出来る 開発ツールバーの inject コマンド ライブラリを読み込ませてConsoleで叩く JS Envy ライブラリをちょっと試すまとめ ラ

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • reactをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita

    書こうと思った気持ち react+reduxを使る機会があったので、その辺で感じた事を書き連ねます。この記事では主にreact使ってみての感想なので、reduxと絡めた話はまた別記事で。 react使おうかなー、どうしよっかなー、という人の参考になれば幸いです。 reactの深い技術についての話は他のみなさんが書いてくれていると思うので、ここが良かったとか、ここではまった、みたいな実体験話がメインです。 ベストプラクティスとは思っていませんが、とりあえずそういうやり方もあるんだなぁ、くらいな気持ちで読んでもらえれば。 使おうと思った理由 BackboneとjQueryでメンテされているUIを変えるチャンスが来たのが発端。現状だとviewにロジック書いてたりmodelにview寄りの処理が書いてあったりとだいぶ宇宙の法則が乱れていて辛かったので、UI変えるなら下回りの技術も変えよう、と思った

    reactをプロジェクトで使ってみた感想 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • 諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3

    諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ データセンタで オフィスで 公園で 映画館のロビーで この地上で行われる ありとあらゆる運用が大好きだ ――とある運用担当者の手記より。作者は不明である。 稿は、Zabbix アドベントカレンダー 2015 の、12月9日分の投稿です。想定している読者は、Zabbix や運用・監視といったキーワードに興味をお持ちの方です。 ■ 概要(はじめに、運用があった) 先日、Zabbix Conference Japan 2015 で登壇の機会をいただきました。その発表内容の前半、「そもそも、わたしは何故 Zabbix を導入したのか」を、改めて文章として紹介したいと思っています。

    諸君、私は運用が大好きだ!私がZabbixを導入した根本的な理由 | Pocketstudio.jp log3
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • サーバサイドで複数Web APIを呼び出すときのデザインパターン - Qiita

    最近はエンタープライズのシステムでも、Web APIによるシステム間連携が増えてきました。そうしたときに、1リクエストで複数の連携先APIを実行し、結果をクライアントに返すということがままあります。 どう作りましょうか、という問題です。 前提として、サーバサイドでHTMLレンダリングせずに、Web APIの中継することとします。中継する意義は、流量やキャッシュをサーバサイドでコントロールできるところにあります。 クライアントから直接連携先のAPIにアクセスする設計にすると、リロードボタン連打などのDDoS攻撃うけたときに、自分たちでは対処できず、連携先に迷惑をかけてしまいますよね。特に「課金の関係などで直接APIをアクセスしなきゃいけないんだ」、とかでなければ、中継するように設計しておいた方がベターです。 Web APIの呼び出し 業務システムで使う場合は、ちゃんとリクエスト、レスポンスが

    サーバサイドで複数Web APIを呼び出すときのデザインパターン - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • 闇雲にディズニー映画みたいなアニメーションを GUI に実装するのはもうやめよう - Qiita

    はじめに 稿は UI Design Advent Calendar 2015 – 9日目の GUI アニメーションに関する記事です。 アニメーションの12の基原則と GUI ディズニーの アニメーションの12の基原則/12 basic principles of animation というのがありまして、要はこの原則に沿ってアニメーションを制作すればまるでそれが生きているかのような動きをする、平たく言えばディズニーっぽい動きになる、というものです。http://the12principles.tumblr.com がとてもわかりやすいので、うちいくつかを転載しておきます。 SQUASH & STRETCH ANTICIPATION FOLLOW THROUGH & OVERLAPPING ARCS ビデオ解説:The illusion of life これらを見ただけでも、『あー、デ

    闇雲にディズニー映画みたいなアニメーションを GUI に実装するのはもうやめよう - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10
  • Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-

    タイトルは釣りです。すいませんほんと。 2015年12月0c8日に行われたAktsk Tech Meetup #1: Elixir & GraphQLで発表した際の資料です。 === Node.js+Koaで開発していたサービスを、なぜリリースせずにElixir+Phoenixに書き換…

    Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/12/10