2016年4月1日のブックマーク (21件)

  • 時間を指定するフォームUI実装「jQuery.ptTimeSelect」:phpspot開発日誌

    クリックした際の反応をアニメーションを使って表現できる「animateClic... 次の記事 ≫:画像の特定部分をどんどんズームできる「jfMagnify」

    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • ng-sake を開催しました | Angular2 Info

    どうも、らこです。3/30に ng-sake #1 を開催しましたので、そのレポート記事です。 第1回だったのでいろいろと実験的な試みもありましたが、概ね好評だったようですし私も満足しています。 今後も毎月くらいのスパンで開催できたらいいなと思っています。 趣旨 「Angular好きで集まって酒飲みながら話をしよう!」という簡単な趣旨でした。 前の週にng-japan 2016が開催されたのもあり、Angularコミュニティが活性化していたのでその勢いに乗じる形でした。 内容 開始と共に乾杯しました。 LTパート 前半は事前に募集したLTの発表時間です @Quramyさん: SSR with Angular 2 Angular 2のサーバーサイドレンダリングに関する発表でした。実際に angular/universal を使ったデモや、 さらにはpreloadまで試したデモを見せてもらえて

    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • PHPによる簡単なログイン認証いろいろ - Qiita

    GitHubにダウンロードしてすぐ試せるサンプル置きました↓ https://github.com/mpyw-yattemita/php-auth-examples TLS暗号化を使用できる場合 (https:// の場合) この場合は生のパスワードをそのままクライアント側から送信してもらって構いません. なおパスワードをそのまま平文でスクリプト中に書くことはあまり望ましくないので,下準備としてあらかじめ以下のコマンドを実行してパスワードハッシュを作成しておいてください. mpyw@localhost:~$ php -r 'echo password_hash("パスワード", PASSWORD_BCRYPT), PHP_EOL;' $2y$10$TThG3fsMJegLJHzVQbz8IeHhvpgBg7P5j6gjQWEUOrKKCtsA9L87G Basic認証 危ないと言われるBa

    PHPによる簡単なログイン認証いろいろ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 「論理削除」ではなく「無効化」を - 設計者の発言

    以前の記事で、テーブルに「スタンプ属性」をいちいち載せるのは惰性的習慣ではないかと書いたが、似たものに「論理削除フラグ」がある。各テーブルにいちいちこれが置かれているDBを見ることがあるが、それもまた惰性の結末ではないか。スタンプ属性だろうが論理削除フラグだろうが、必要ならば置くべきだし、必要でないなら置くべきではない。ただし、多くのケースで必要なのは「論理削除」ではなく「無効化」であることは知っておいたほうがいい。 削除のややこしさは、他テーブルとの関係にある。まず、通常の削除(物理削除)について見よう。テーブルAと参照関係にあるテーブルBがあるとする(図1)。ここで、テーブルA上のレコード①が、テーブルB上のレコード③と④によって結合(参照)されているとすれば、①を削除することは許されない。もし削除してしまえば、存在しないAレコードを結合するBレコードの存在を許してしまう。典型的な更新

    「論理削除」ではなく「無効化」を - 設計者の発言
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    Gitのブランチをどのタイミングで切って、マージしていくかなども非常に大切ですが、ブランチやマージをするよりも頻繁におこなうコミットについて、あらためて基に立ち返ってみましょう。 一つ一つのコミットを綺麗に積み重ねていくことは、ブランチを切るタイミングやマージ、歴史の改編などを容易にすることができます。コミットが綺麗に積み重ねられていないとマージや歴史改変で苦労するでしょう。 Gitのベストプラクティス(原文)に乗っかるためにもgit commitする前に以下のようなことをチェックしましょう。 Gitの操作に慣れている人はPushやMergeをする前に今回紹介するようなことを元にしてコミットの歴史を綺麗に整えましょう。 1コミットに1つの対応1コミットにはあれこれ詰め込めすぎるべきではありません。例えば以下のような2つのことがあったとします。 Aの機能を追加Bの機能のバグを修正2つの対応

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • SVGとCSS3でできる筆記体のアニメーションをやってみる | スターフィールド株式会社

    SVGCSS3を使った線画によるテキストのアニメーションの方法が紹介されていました。 想像していたよりも、ずっと簡単にできることがわかりました。 こちらの方法を少し応用して筆記体のアニメーションをやってみましたので、 ご紹介いたします。 ↓参考にさせていただいたサイト SVG線画が美しいリッチアニメーションの作り方 ↓作ってみたもの DEMO 方法 基的な方法・手順は参考サイトと一緒です。 1. Illustratorを使い、筆記体のフォントを、ペンツールを使って一筆書きのパスとしてトレースする Illustratorでモデルとなる筆記体のフォントでテキストを配置し、ペンツールでトレースします。 このとき、パスは途中で切らずに、一筆書きの状態になるよう、1つのパスでトレースします。 ただ、実際の筆記体のように、t, fの横線は別のパスとして作成し、 iの点の部分は星形のパスとして作成し

    SVGとCSS3でできる筆記体のアニメーションをやってみる | スターフィールド株式会社
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • css3のanimationを使ってみたら予想以上に簡単だった! | スターフィールド株式会社

    css3のanimationをwebサイトでちょこちょこ見かけるようになったので試してみました。 デモを作ってみましたので、ご覧下さい。 DEMO 横に動かしつつ、縦にもちょっと動いていてフワフワと動いているイメージです。 animationの設定方法 こちらでは説明を簡単にするため、DEMOの一番したのアニメーションの説明をします。 liにanimationを設定します。 position: absolute; animation: moveY 2s infinite alternate linear; -ms-animation: moveY 2s infinite alternate linear; -webkit-animation: moveY 2s infinite alternate linear; -moz-animation: moveY 2s infinite alte

    css3のanimationを使ってみたら予想以上に簡単だった! | スターフィールド株式会社
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • すべてのReact.js初心者が知っておくべき9つのポイント - Qiita

    9 things every React.js beginner should knowを意訳しました。 誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 私は約6ヶ月間React.jsを使用してきました。それほど長い歴史ではありませんが、あなたがひげの長老として扱われるようなJavaScriptフレームワークの目まぐるしい世界の大きな枠組みの中で、私は最近、React初学者のTipsで少数の人々を支援してきましたので、ここでより多くの人々にその内容を共有するのが良いアイデアであると思いました。これらは全て私が始めた時に知っておきたかったことか、もしくはReactを習得するために当に役立ったもののいずれかです。 あなたが絶対的な基を知っていると想定して話を進めますが、もしコンポーネント、propsやstateなどの言葉に馴染みがなければ、公式の入門やチュートリアルページを読むと

    すべてのReact.js初心者が知っておくべき9つのポイント - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • megamenu.js - レスポンシブ対応のメガメニューライブラリ MOONGIFT

    Webサイトの上部、ヘッダーにメニューを設けているサイトはたくさんありますが、ただ文字を並べているだけではインパクトが薄いかも知れません。そこで使われているのがメガメニューと呼ばれる巨大なメニューです。 今回紹介するmegamenu.jsはメガメニューを実現してくれるライブラリで、特にレスポンシブ対応なのがポイントとなっています。 megamenu.jsの使い方 こちらがデモです。 メニューをクリックするとこんな感じで多くの選択肢が表示されます。 少ない場合もあります。 さらに幅が狭い場合です。階層メニュー表示ができます。 +をクリックするとメニューがドリルダウンできます。 幅が狭い時のメニューは一般的なハンバーガーアイコンを使ったものとなっています。画像を埋め込んだメニューは対応していないようですが、多くのサイトでは十分と言えるでしょう。 megamenu.jsはJavaScript製、

    megamenu.js - レスポンシブ対応のメガメニューライブラリ MOONGIFT
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • MERN - Express/Reactを使ったWeb開発フレームワーク MOONGIFT

    Linux + Apache + PHP + MySQLの組み合わせがWeb開発のスタンダード的な位置づけになっていた頃、それぞれの頭文字をとってLAMPスタックと言うのが流行りました。同様にフレームワークが変わるために名称も異なってきました。 今回はMERNスタックを標榜するソフトウェアを紹介します。MongoDB + Express + React + nodeという組み合わせのアーキテクチャになります。 MERNの使い方 MERNのディレクトリ構成は次のようになっています。サーバサイドはMVCに分かれており、Reactを使ったサーバサイドレンダリングを行っています。 テストのサーバを立ち上げたところです。ブログエンジンとなっています。右側にReactで持っているオブジェクトの内容が確認できるのがユニークです。 データの詳細も確認できます。 クリックで画面は変わりますが、サーバへのアク

    MERN - Express/Reactを使ったWeb開発フレームワーク MOONGIFT
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • [速報]マイクロソフト、Bot開発用フレームワーク「Microsoft Bot Framework」を公開。Slack、Skype、メール、SMSなど対応。Build 2016 - Publickey

    [速報]マイクロソフト、Bot開発用フレームワーク「Microsoft Bot Framework」を公開。Slack、Skype、メール、SMSなど対応。Build 2016 マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。 初日の基調講演で、CEOのサティア・ナデラ氏は、パーソナルアシスタントとしてのBotの可能性を示し、マイクロソフトがBot開発を支援する方向性を明確に打ち出しました。 BotにCortanaのインテリジェンスを組み込む マイクロソフトCEO、サティア・ナデラ氏。 「開発者にとって(Botという)新しい分野のアプリケーションには大きなチャンスがあるのではないか。マイクロソフトはこの新しい開発に関わるすべてのデベロッパーを支援したい。 それはつまり、すべてのデベロッパーがCortanaのエキスパートになってほしいとい

    [速報]マイクロソフト、Bot開発用フレームワーク「Microsoft Bot Framework」を公開。Slack、Skype、メール、SMSなど対応。Build 2016 - Publickey
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 新社会人が戸惑いがちなビジネス用語50選

    「アジェンダ」「コンセンサス」など、普段聞き慣れないカタカナ語がビジネスシーンでは使われることがあります。特にこの季節、入社したばかりの新入社員は意味が理解できず戸惑ってしまうことが多いようです。 そこで今回はビジネスシーンで使用されるカタカナ語をまとめてみました。 アサイン 仕事を割り当てる、任命するという意味で使われます。 アジェンダ やるべきことを事前にまとめたもののことです。会議の前などに用意し、それに沿って会議を進めていきます。 アジャイル 俊敏な、すばやいという意味から、とくにIT/Web業界では経営環境の変化に迅速に対応できる柔軟な情報システムや、効率的なシステム開発手法などを意味する言葉として用いられています。 アライアンス いくつかの企業が経済的なメリットを享受するため、緩やかな協力体制を構築することです。提携先という意味もあります。 イシュー ビジネス上の論点、課題、問

    新社会人が戸惑いがちなビジネス用語50選
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • Angular2の失敗しない始め方〜「ng-japan 2016」セッションレポート〜

    Angular2の失敗しない始め方〜「ng-japan 2016」セッションレポート〜 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) この記事は、「ng-japan 2016」のセッションレポートです。講演内容を再現していますが、ニュアンス等伝えきれない場合があるので、気になるところは、記事末尾に掲載の講演資料やYoutube動画でご確認ください。 Angular2の失敗しない始め方 / 稲富駿氏 株式会社トップゲートの稲富 駿氏によるセッションです。セッション資料や配信動画は記事末尾でご確認ください。このセッションでは、大きく3つの点について触れられました。それぞれのポイントを書き起こします。 Angular2に関するよくある質問や誤解について Angular2を構成する基礎技術について Angular2を学ぶために必要なこと 1. Angular2に関するよくある質問や誤解につ

    Angular2の失敗しない始め方〜「ng-japan 2016」セッションレポート〜
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita

    XamarinMicrosoft に買収されたので、今後を勝手に予想 の答え合わせなんですが… Xamarin for Everyone | Xamarin Blog 【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin語情報 Xamarin は無料ですべての Visual Studio に同梱されることになりました! Mac では Xamarin Studio が無料で使えるようになりました!! ※注 というか、 Xamarin のコアライブラリがオープンソースになりました!!! 今日も仕事が手につきませんね! Xamarin.Android, Xamarin.iOS → ◎◎◎ 期待以上でしたね。 プロダクトとしては無償になります。 すべての機能が制約なしに使えます。 ソースコードが MIT Lisence なオープンソースになります。 Xamarin.Mac

    Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 2016年のWantedlyアーキテクチャ (1) - Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、川崎です。Wantedlyに参加して4年が経ちました。 今回は、Wantedlyのサービスの現状について、システム的な観点から紹介したいと思います。 事業の状況 利用ユーザ数は月間90万人、利用企業数は15000社を超えました。自分が始めた頃は、月間1万人、利用企業数150社ほどだったので、4年間でおよそ100倍に成長した計算になります。 サービスとしては、「働くすべての人のインフラへ」というスローガンで大きく2つの挑戦をしています。1つは創業当初から取り組んできた「会社と人の出会い」を生み出すマッチング事業を、さらに大勢の人に使ってもらえるようにすること。わかりやすく言えば、採用・広報媒体としてのサービスです。 そしてもう1つは、WantedlyのビジネスSNSとしての側面で価値を提供し、会社の枠を越えた「人と人のつながり」を加速させていくこと。 どのような思想で取り組んでい

    2016年のWantedlyアーキテクチャ (1) - Wantedly Engineer Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • Web制作者は要チェックです!新バージョンのnormalize.css V4はモダンブラウザ・スマホ・HTML5に完全対応 | コリス

    2016年3月19日に、モダンブラウザ、スマホ、HTML5に完全対応した「normalize.css」の新しいバージョン「normalize.css v4.0.0」がついにリリースされました! v3から細かい改良が重ねられたv4で定義されている各スタイルが、どのように機能しているか紹介します。 normalize.css normalize.css -GitHub Changes to normalize.css normalize.cssの特徴 html, body, :rootなどの全体系の定義 HTML5の新要素用の定義 リンク系の定義 テキスト系の定義 埋め込みコンテンツ系の定義 グルーピングコンテンツ系の定義 フォーム系の定義 normalize.cssの特徴 normalize.cssとはブラウザごとに異なる要素のスタイルの相違を吸収し、各要素のデフォルトのスタイルを提供する小

    Web制作者は要チェックです!新バージョンのnormalize.css V4はモダンブラウザ・スマホ・HTML5に完全対応 | コリス
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 生のReactを知ろう – JSX、Flux、ES6、Webpackを使わず… | POSTD

    (編注:2016/07/29、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 免責事項: 私はJSX、Flux、 ES6 、そして webpack を非常に気に入っています。これらのツールについては他のシリーズで話します。 React.jsが騒ぎを起こしているのはご存知の通りです。確かに、 XMLHttpRequest 以来の良いツールです。しかし、調査に数時間を費やした挙句、あまりに多くの用語に 圧倒された だけで終わっていないでしょうか。JSX、flux、ES6、webpackreact-routerが使える今、 *他に必要なのは React の使い方を説明してくれる人だけです。* 喜んでください、それがまさに当シリーズでやろうとしていることです。信じられませんか?大丈夫、 2分後、 初めてのReactアプリを作った後には納得いただけるでしょう。何もダウンロードせずに、で

    生のReactを知ろう – JSX、Flux、ES6、Webpackを使わず… | POSTD
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 私がメンターとして新人教育で伝えたこと - 本トのこと。

    会社で新しく中途入社された方がおり、3週間ほど教育係を担当しました。 新人教育というのは実際やってみると、意外と「教える側の個性」が出るものなのだなぁと感心したので、今後のメモを兼ねてわたしが伝えたことなどを記録します。 入社する新人さんのメンターになるので「よーし最強のカスタマーサポート育成するぞー」という心持ちでいるけど、私が教育すると確実に会社で浮くことになると思う— ミネコ (@meymao) 2016年2月29日 ■メモをとる癖をつける 教えてもらった仕様や感じたこと、疑問点など、こまめにノートにメモを取る癖をつけましょう。短期記憶はすぐに忘れる可能性が高いです。また書く行為自体、学習に向いています。 メモをしたうえで、ナレッジ化したほうがよさそうなものについては、他のひとが読んでも分かるように内容を整理して、情報共有ツールなどにまとめましょう。 知識を溜め込むだけに留まらず、積

    私がメンターとして新人教育で伝えたこと - 本トのこと。
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • 【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin 日本語情報

    こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 待ちに待った Build 2016 です!エキサイティングな発表がありましたね!! blog.xamarin.com Xamarin については以下を。 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi Xamarin のライセンス マジか!!キタコレ! 全ての Visual Studio に Xamarin が「無料」で付いてきます!Community にも! これは… やばい。これからのモバイルアプリは全て Xamarin で作る時代が来ました! タダでネイティブアプリが作れて、iOS/Android の共通化が出来て、Visual Studio を使えるなんて使わない理由がありませんね。 なお、Xamarin.Mac は MSDN ユーザーについてきます!やった!無くならない! 2016/4/2 追記 Yes!

    【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin 日本語情報
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01
  • [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016

    [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016 マイクロソフトは3月にXamarinの買収を発表しています。Xamarinとは、C#でiOSとAndoridのネイティブアプリケーションが開発できるソフトウェアです。 Xamarinはこれまで商用ソフトウェアとして十数万円から二十数万円の年間ライセンス料金で販売されてきました。しかしマイクロソフトは買収後のXamarinを、無料でVisual Studioの追加機能にすると、米サンフランシスコで開催しているイベント「Build 2016」で発表しました。 これでマイクロソフトはVisual Studioを、Windows、iOS、Androidのネイティブアプリケーション開発に対応した統合開発ツールへと推し進め

    [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/04/01