2016年5月2日のブックマーク (11件)

  • Atom で Git を利用するのに便利なプラグイン | Lonely Mobiler

    git-control gitGUI で扱いたい場合は git-control というプラグインが良さそうだ。 git-control 起動するとペインまるまる一つが GUI ベースの GIT クライアントとなる。 ファイルをコミット、プッシュしたりマージ、ブランチの作成、などなど一通り git の操作を行えるようだ。 git-log git-log プラグインを使用すると git log をグラフィカルに確認できます。 git-log control-shift-p を押して Atom のコマンドパレットを表示し、git-log:show を実行することで表示できます。 git-plus プラグインから git log を表示する事もできるがこっちのほうが見やすい。 git-projects ローカルにある git リポジトリを素早く開く事ができるプラグイン。 git-projec

    Atom で Git を利用するのに便利なプラグイン | Lonely Mobiler
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • あなたの生産性を向上させる UX&UIツール14選 | プロスタ

    もし、あなたがデザインのプロトタイプを作るのに時間をかけすぎていると感じたら、一歩下がって、今使っているツールやリソースを考え直す必要があるかもしれません。新しい優れたUXツールやUIリソースは頻繁にWeb上にリリースされているので、同じワイヤフレームツールやプロトタイピングツールにこだわる理由はありません。そこで今回は、プロトタイピングに優れた14のUXUIツールをご紹介します。ドラッグ&ドロップ機能や強力なチームコラボレーション機能のあるツールもあれば、開発段階のうちに(時にはリアルタイムで)デザインのユーザビリティをテストするための素晴らしいツールもあります。より強力なツールと新しいUIキットで、もっと早く、もっと上手く、もっと賢く働きましょう。 1.Proto.io Proto.io を使うと、コードを書かずにドラッグ&ドロップでプロトタイプをブラウザで作ることができ、そのうえ、

    あなたの生産性を向上させる UX&UIツール14選 | プロスタ
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • PHP開発でComposerを使わないなんてありえない!基礎編 - Qiita

    久方ぶりにPHPのレガシーなシステムを触りましたが、なんというか。。。 名前空間とcomposerが無いだけで、こうも大変になるのかと思いましたね というわけで、もはやデファクトスタンダードとなったcomposerを使用した開発について、その有り難みを噛み締めつつ、まとめていきたいと思います composer composerは依存性管理ツール composerは依存性管理ツールです。。。ってナンノコッチャですが、例えば以下の状況を考えてみましょう 便利そうなライブラリAを使用したいのだが、このライブラリは更に別のライブラリB, Cを必要としている。さらに、ライブラリBはライブラリD, Eを。。。 そう、ライブラリの依存性地獄です。 使用したいのはAなのに、そのために必要なライブラリがボコボコ必要になる こんなのは日常茶飯事です。 でもcomposerがあればどうでしょう。 ライブラリAが

    PHP開発でComposerを使わないなんてありえない!基礎編 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog

    前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう

    Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • 意地でもReduxを使う - Qiita

    [更新: 2016/05/12] react-transportを公開、サンプルコードをredux-saga v0.10.2に対応 稿は2016年4月19日に開催されたMeguro.es #3にて同名のタイトルで発表した飛び込みLTのフォローアップになります。こちらがわかりにくいLT資料です。 発表ではReduxが導入しにくい状況でも使っていく方法はあるよ、という内容で具体的な利用例をデモをしました。しかし、その背景にはもう少し大きな問題意識があって、「わず嫌い」とか「Redux疲れ」になる前にちょっと落ち着いてReduxについて冷静に考えてみようよ、ということです。LTではその辺をすっ飛ばしているので資料の構成と大きく異なりますが、Reduxの導入を検討している方のヒントになればと思います。 誤解を招く「React + Redux」という書き方 Reactの導入事例が増えてきた昨今、

    意地でもReduxを使う - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • Webpack+BabelでReactを使ってみる - ももいろテクノロジー

    モジュールバンドラWebpackJavaScriptコンパイラBabelをインストールし、UIライブラリReactを使ってみる。 環境 Ubuntu 14.04.4 LTS 64bit版 $ uname -a Linux vm-ubuntu64 3.19.0-25-generic #26~14.04.1-Ubuntu SMP Fri Jul 24 21:16:20 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 14.04.4 LTS Release: 14.04 Codename: trusty $ nodejs --version v4.4.2 $ npm --version

    Webpack+BabelでReactを使ってみる - ももいろテクノロジー
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • VimでESLintをグローバルインストールせずに、Syntastic+ESLintでES2015の構文チェックをする - dackdive's blog

    (2016/10/24追記) しばらく Syntastic を使ってましたが、Neomake というより快適なプラグインが見つかったので今はそちらを使ってます。 (追記ここまで) はじめに vim で ES2015 を書いていると、構文チェックもコーディングと並行して行いたいと感じるようになります。 Syntastic はそのための vim のプラグインで、JavaScript に限らず様々な言語の構文チェックを行うことが可能です。 参考:以前 Python 用に設定した時の記事 今回は JavaScript の代表的な linter (syntax checker) である ESLint を使い、vim で ES2015 を書くときの構文チェック環境を構築してみます。 よく見る設定 「vim es6 syntastic」とかでググってよく見るのは以下のように、ESLint をグローバルイ

    VimでESLintをグローバルインストールせずに、Syntastic+ESLintでES2015の構文チェックをする - dackdive's blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • marginotes - 文章の横にすてきな注釈を

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました を読んでいると、左右に余白があって、必要に応じて単語の説明が記載されていることがあります。注釈をの最後にまとめて載せているのに比べると分かりやすく、読みやすいのではないでしょうか。 そんな効果をWeb上で実現してくれるのがmarginotesです。Webらしく、よりインタラクティブになっています。 marginotesの使い方 marginotesは次のように指定します。descという要素を使います。 <span desc="The rainiest place in Europe. Probably. Maybe.">Brión</span> 注釈はマウスオーバーで表示されます。リンクとは別で下線が入っている部分が説明対象です。 右側に出すこともできます。 marginote

    marginotes - 文章の横にすてきな注釈を
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる

    B! 139 0 0 0 最近良くGitHubなんかで公開されてるオープンソースのドキュメントを見ようとすると こんな感じの似たようなフォーマットで書かれているものが多くなっています。 余りに多いので最初GitHubのサービスかな、とか思ったんですが、 これはまた別のRead the Docsという ドキュメント用ホスティングサービスによるものでした。 Read the Docs Read the Docsでドキュメントを公開してみる Sphinxのインストール レポジトリ側の準備 Read the Docsへの登録 ページを作成 Indexページ ページ内容の編集(Markdown to reStructuredText) タイトル ハイパーリンク 画像 リンク付き画像 インラインマークアップ コードブロック リスト テーブル Pythonのモジュール説明 その他reStructured

    Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • Riot はミニマルで Web Components のような UI ライブラリ - Qiita

    古典的な構成のサービスを AWS Lambda + S3 で動作するサーバーレスアーキテクチャで再構築し、そのフロントエンドに Riot を採用しました。 プロジェクトは WWD JAPAN.com として公開しています。 ReactAngular などに代表される JavaScriptUI ライブラリのうち、Riot はミニマルな APIHTML 標準に近い文法を採用しているのが特徴です。 Riot はコンポーネントベースの UI 開発から複雑さを取り除き、楽しさを与えます。 TL;DR Riot はこれまでの UI ライブラリと比べて以下の点で異なります。 必要最小限の API 少ないボイラープレート Web Components ( HTML Template ) に似た文法 React のコードと比較してみます。 ToDo アプリケーションを React で書くと

    Riot はミニマルで Web Components のような UI ライブラリ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02
  • Docker HubでWindows Sever用のDockerイメージ公開開始。Windows Server 2016 Technical Preview 5からPush、Pullが可能に

    Docker HubでWindows Sever用のDockerイメージ公開開始。Windows Server 2016 Technical Preview 5からPush、Pullが可能に Docker HubでWindows Server用のDockerイメージが公開されました。公開されたばかりのWindows Server 2016 Technical Preview 5のDocker機能でDocker HubへのPushとPullが可能になったため、Windows ServerでDockerを使って簡単にソフトウェアを導入できるようになりました。 Windows Server 2016 Technical Preview 5では、Docker HubへのPushとPullができるようになり、WindowsLinuxなど複数のOSとx86とARMのような複数のCPUアーキテクチャに

    Docker HubでWindows Sever用のDockerイメージ公開開始。Windows Server 2016 Technical Preview 5からPush、Pullが可能に
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/02