MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SQLiteはプロトタイプ開発であったり、小さなWebサービスなどを開発するのに非常に役立ちます。単一ファイルで動きますがちゃんとSQLも使えますし、本格的な作りです。 そんなSQLiteを使った開発時に用意しておきたいのがSQLite Webです。Python製で簡単に使えるSQLite管理です。 SQLite Webの使い方 SQLite Webをインストールしたら、後は sqlite-web コマンドの引数としてSQLiteファイルのパスを渡すだけです。 こちらはトップページです。 構造やインデックスが確認できます。 内容も見られます。 さらに任意のクエリも実行できます。 新しいテーブルを作ることもできます。 SQLite Webは任意のパスにあるSQLiteを指定できるので
1. Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. 正しくないものをつくらない Ichitani Toshihiro 市⾕聡啓 - サービスづくり7つの失敗パターン - 2. Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. http://about.me/papanda0806 Ichitani Toshihiro 市⾕聡啓 ソフトウェア開発16年 SIer→サービス→受託→起業 仮説検証とアジャイル開発 ギルドワークス株式会社 代表 株式会社 エナジャイル 代表 ⼀般社団法⼈ 越境アジャイルアライアンス代表理事 DevLOVE コミュニティ ファウンダ 0 → 1
こんにちは。サービス開発部デザイナーの平塚です。 クックパッドでは一部のデザイナーは日々の業務でSQLを書いて数値を見たり、リリースした施策の分析を行っています。 このエントリーでは機能をリリースしてデータ分析し、そこからUI改善を行った事例について紹介したいと思います。 なぜデザイナーがデータ分析? サービスやプロダクトを改善するには現状について定性的・定量的の両方を理解しておく必要があります。 そのため、自分が進める施策やデザインするものを数値で把握しておくことで、より納得感を持って施策を進められます。 データ分析というと数学や分析の深い知識が必要そう…と構えてしまう印象ですが、日頃から自分の担当分野の基本的な数値を見ておくだけでもデザインで悩んだときの判断材料として使えるなど、デザイナーが数値をみる利点は多々あります。 分析の流れ 私は最近からデータ分析に取り組み始めたのですが、今は
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? おしながき メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム メインは某小売店の大規模ECサイト案件統括(開発は外部委託) サブで基幹連携等を担う周辺業務システム開発・運用 マネジメントが上手く回らず高残業が常態化。PM前任者異動に伴い、部下だった私にお鉢が回る 上長指示により残業削減へ そんな2〜3年前のお話です。 改善"前"のタスク運用 ※あくまで改善"前"の話です。 基本はRedmine + Kanbanプラグインでタスク(チケット)運用。 ナレッジ可視化の意識付けも目的の一つだったので、以下を徹底した。 作業に伴うタスク発行
背景 Emacsは独自バッファでヤンク(コピー)・ペーストを行っています。 これ自体は便利なのですが、Emacsの環境外とのやり取りについて考慮する必要があります。 Emacsでは強引にドラッグしてクリップボードにコピーするなどしていました(恥ずかしい)。 そして最近Spacemacsに移行したのですが、なんとそれが出来なくなっていました。 うまくドラッグできないし、何よりOSのコピーコマンドが無効になっています。 応急処置的にorg-modeからhtmlを出力・ブラウザに吐き出してコピペしていたのですが、 文字コードや改行コードの都合で求めるビューが出なかったりするので、 いよいよ重い腰を上げてクリップボード操作をEmacsから出来るようにしようと思い立ちました。 解決法 Spacemacsのissueで上がってました。 https://github.com/syl20bnr/space
Documentation Highlighted Features Screenshots New Concepts Update and Rollback Update SpaceVim itself Update plugins Reinstall plugins Get SpaceVim log Custom Configuration Bootstrap Functions Vim compatible mode Private Layers Debug upstream plugins Interface elements Colorschemes Font Mouse Scrollbar UI Toggles Statusline Tabline File tree File tree navigation Open file with file tree. Override
TypeScript+Webpack+Vue.jsでモダンなフロントエンド開発体験 Step1by hiratama2017-05-012019-01-05お勉強 最近ちょっとアレなCMSを使ったページ制作に忙殺されていたため、アウトプットもさることながらインプットの量も質も残念な状態になっていましたが、一段落ついたので何か新しいことをインプットするべく、TypeScript+webpack+Vue.jsに手を出してみました。 Q.「なんでVueなの?今ならReactじゃないの?」 A. Vue.jsは1.xのときに実務で使用してアーキテクチャは軽く頭に入っていたので、TypeScriptとwebpackのインプットに専念できるのと、PHPerとしてはLaravelが標準サポートしてるフレームワークを使った方が後々の学習コスト抑えられるんじゃないかなというところが動機です。 「TypeSc
2016年1月に Git 2.7 がリリースされました。 色々なコマンドが増えたりしていますが、なかでも .gitignore に関する仕様追加が興味深かったのでまとめます。 .gitignore とは Git で管理したくないファイルを設定するためのファイルです。 たとえば .gitignore ファイルにこのように書いて置いておくと、 *.json /sample-folder 拡張子が .json のファイルと、 /sample-folder というフォルダ配下は Git で管理されなくなります(変更などがあっても無視される)。簡単ですね。 .gitignore の設定を、打ち消したい場合 ! 記法で、設定の打ち消しが可能です。 たとえばこう書くと、 *.json !required.json 拡張子が .json のファイルは無視されるのですが、 ! をつけた required.j
「Stock(ストック)」は、チームの情報を最も簡単に管理できるツールです。「チームの情報を、簡単に管理する方法がない」という悩みを解消します。Stockを導入している学習塾さんでは「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなしに使いこなせる」ほど、とにかくシンプルで簡単なプロダクトです。
by Kunihiko Kidoこんにちは、クニです。写真は、無印良品が運営するカンパーニャ嬬恋キャンプ場にて、焚き火をした時の写真です。各サイトには写真の焚き火台が用意されていて思う存分焚き火を楽しむことができます。焚き火の炎は癒されますね。 さて、今回は Logstash を使って、リレーショナルデータベースで管理されている1対多のデータを Elasticsearch にインデックスする方法について紹介したいと思います。 Logstash の基本的な手順については、以下を参照してください。 当記事では、1対多のデータ処理方法にフォーカスして説明します。 複数レコードを1つにまとめる当たり前ですが、メインのテーブルに対して、1対多のテーブルを Join して SELECT すると、その結果はメインテーブルの一意なデータごとに複数のレコードが一覧されます。 とくに検索用途の場合、これらの複
【部分訳】Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison の結論のみ訳 めっちゃ面白そうなページがあったのだけど、めちゃめちゃ長くて大変そうだったので、ひとまず結論部分だけ訳す。完全な訳は気が向けば。 Angular vs. React vs. Vue: A 2017 comparison – unicorn.supplies – Medium https://medium.com/unicorn-supplies/angular-vs-react-vs-vue-a-2017-comparison-c5c52d620176 [訳始め] 今はフレームワークの選定をしようReact, Angular そして Vue はどれも素晴らしく、どれにもずばぬけて優れている点はありません。あなたの直感を信用しましょう。この皮肉られた記事の最後の部分は選定の際の助
今回はお試し実装なので機能制限のない「Developer Trial」を選択します。 次のページでLINEアカウントでログインし、本人確認が完了すればLINE Business Centerへログインできます。 事業者アカウントを作成 続いて、事業者アカウントの登録をします。 事業者アカウントと言っていますが、個人としても登録できます。 ログイン後画面の「会社/事業者を追加する」ボタンから登録画面へ移動できます。 Bot用アカウント作成 事業者アカウントの作成が完了したら、作成した事業者アカウントをクリックし、Bot用アカウント作成画面へ移動します。 そこで今回作成するBotの画像と名前、業種を登録します。 今回はテストっぽい画像と、Trial TestというBot名で作成します。 業種は雰囲気で大丈夫です。 作成が完了したら、完了画面の下部にある「LINE@MANAGERへ」を押してBo
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
The domain codedoit.com may be for sale. Please click here to inquire Codedoit.com Related Searches: Credit Card Application Top Smart Phones song lyrics Best Penny Stocks Parental Control fashion trends Health Insurance Related Searches: Credit Card Application Top Smart Phones song lyrics Trademark Free Notice Privacy Policy
SCSSとは SCSSというのは、CSSのアレなところを何とかしようという目的で作成されたメタ言語です。詳細は省略します。 なにそれ? ってかたは、コチラなどがわかりやすいのではないかと思います。 CSSのメタ言語Sass(SCSS)、LESSの完全入門 でですね。 ここで大事なのは、こいつは要するにCSS周りの技術ですので、つまるところは基本「デザイナーさんが使う」ものである、というところです。 彼らは概して、非常におおらかで、健康的で、寛容です。私たちサーバーサイドエンジニアのように、細かいことで「こんな仕様は許されんな!」「なんだよこの仕様設計したヤツって○○じゃねーの?」などとイラついたりしません。 なので、あんな欠点だらけのクソ規格であるCSSにも、特に気にしたりしないらしいのです。 ところがやはり、中には「CSSのそーゆーところって、やっぱ問題だよねー」って思う人々もいたらしく
はじめに アメーバピグでサーバーサイドエンジニアをしている木村です。 アメーバピグはサービス開始してから8年半となるサービスでサーバーサイドはJavaで開発されています。そこに先日新言語としてKotlinを導入したので経緯や導入までの道のりを紹介したいと思います。また、今回はJavaとKotlinの技術面の比較よりも導入までのプロセスに焦点を当てたいと思います。 導入の動機 Kotlinといえば、Google I/O 2017でAndroidの公式言語としてサポートされることが発表されましたが、実はその半年くらい前から私のプロジェクトではJava以外の言語の導入を検討していました。社内でのサーバーサイド言語のトレンドはJava→Node.js→Goと移ってきていてJavaはやや置いていかれてる印象です。 Javaはいろんな意味で安定した言語である反面コードが冗長で、デキるエンジニアほどJa
Yahoo!がOSSとして開発している異常検知フレームワーク "EGADS" (Extensible Generic Anomaly Detection System) について書いた次の論文を読んだ: Generic and Scalable Framework for Automated Time-series Anomaly Detection (KDD 2015) リアルタイムなデータをモデリングする種のアルゴリズムの実装とはどうあるべきなのか、という話は難しい。 僕も異常検知や情報推薦のためのアルゴリズムをパッケージ化してみてはいるものの、 時系列データの入力、モデリング、予測、出力といったコンポーネントをいかに切り分けて実装するか バッチとオンラインアルゴリズムのバランスをいかに取るか どこまで自動化して、どこにヒューリスティクスを取り入れる余地を残すか といった点は本当に悩ま
k0kubun.hatenablog.com 非常に丁寧に書かれていると思うのですが、少し反論したい部分があるので、記載したいと思います。 GraphQLのキャッシュ効率について クエリをパースしないとキャッシュの可否を判定できないため、HTTPキャッシュが難しい こちらに関して、2つの観点から反論してみたいと思います。 まずに、GraphQL は GET リクエストでも送ることができます。Serving over HTTP | GraphQL によると、http://myapi/graphql?query={me{name}} のような URL の GET リクエストができます。(※そもそも、これ自体は GraphQL の絶対的な制約ではなく、 GraphQL を一般的に HTTP で提供するときのプラクティス、という位置づけです) そして、GraphQL は 1 回のリクエストで送らな
概要 はじめまして、17 新卒エンジニアの中嶋です。 イエウール のサーバサイドの開発を行っています。 コードを書くのは好きだけど、インフラ・ミドルウェア系は弱い感じのエンジニアです。 これまで趣味では、Heroku や Elastic Beanstalk でシュッとデプロイして済ましていたので、AWS、ネットワーク、ミドルウェアあたりの知識が皆無でした。 先日、イエウールのホスティング環境が、IDCFrontier から AWS へ移行しました。 tech.speee.jp このようなインフラ移行に関わる機会は、そう多くあることではないので、これに便乗してインフラにちゃんと触れてみようと思いました。 そこで、少しでもインフラに近づくべく、社内で実績のあったプロビジョニングツール Itamae を使って、イエウールのサーバ構成の一部を、できる範囲でコード化しました。 結果、コードを書くのは
NW.jsやElectronの作者である、zcbenz氏が新しいクロスプラットフォームライブラリyueをつくりはじめました。 え、Electronを使ってるんだけどと思った人は落ち着いて大丈夫、フルタイムでElectronの開発を続けているとのこと。 では、今度のyueは何を目指しているのか。 Uses native widgets; Works on all major desktop platforms; Has a modern and clean C++ interface; Has good support for High DPI; Uses windowless controls on Windows; Generates small executable size; Friendly license for closed source apps. ネイティブウィジェットを扱
Redisは多彩なデータ構造をもつ1インメモリDBであり、昨今のWebアプリケーションのデータストアの一つとして、広く利用されている。 しかし、一方で、性能改善のための手法を体系的にまとめた資料が見当たらないと感じていた。 実際、最初にCPU負荷が問題になったときにどうしたものかと悩み、調査と試行錯誤を繰り返した。 そこで、この記事では、自分の経験を基に、RedisサーバのCPU負荷対策を「CPU負荷削減」「スケールアップ」「スケールアウト」に分類し、パターンとしてまとめる。 背景 RedisのCPU負荷対策パターン CPU負荷削減 multiコマンド Redisパイプライニング Luaスクリプティング Redisモジュール(夢) スケールアップ スケールアウト 参照用スレーブ 垂直分割 水平分割 Redis Clusterによる水平分割 その他 スライド資料 あとがき 参考資料 背景 R
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く