タグ

マスコミに関するklim0824のブックマーク (106)

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ドボク・サミット / もう素人はテレビ出演をありがたがらない

    2008年05月10日03:51 カテゴリ思ったこと ドボク・サミット / もう素人はテレビ出演をありがたがらないTweet 先日NHK BS2の「熱中夜話」という番組の収録を行ってきた。レギュラーで出させていただいている「熱中時間」とは別の番組。 ■この収録がひどかった、という話 いや、内容のひどさじゃなくて出演者の扱いの話。番組はきっと面白いから見てね。 結論から言うと 『なんかテレビの人って、どこか「テレビ出してあげる」って思ってないか?』 ってことだ。 ぼくはいささか「テレビの人」に片足(のつま先か親指ぐらい)突っ込んでいる人間なので、半分以上は自らへの戒めとして書く。あと、おそらく関係者の方がここを読む可能性は大だけど、今後もこの番組が続くのであればこれはあえて言っておかねばなるまい。出演された方々の何人かはぼくを通じてだったので、その責任もあるし。 ■とはいえ楽しかった この収

  • 「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送推進のイメージキャラクター “地デジカ” の二次創作物(たとえば、萌え地デジカや美少女地デジカ)対して、「許されるものではない。断固、厳しく対応する」「著作権はこちらにある」とコメントしていた日民間放送連盟(以下、民放連)。しかし、その民放連が著作権を侵害している可能性が出てきた。 民放連の特設サイトには、地デジカのプロフィールが書かれたPDFファイルがインターネット上で誰でも見られるように(ダウンロードできるように)配布されている。そのプロフィールの一部に、ほぼ『ウィキペディア』のシカ(鹿)について書かれたページと同じ文章が使用されていることが発覚した。 つまり、地デジカのプロフィールを書いた民放連(もしくは地デジカを発案したフジテレビ)の人物が、『ウィキペディア』のシカに関する記述をコピー&ペースト(コピーしてそのまま転載)した可能性が出てきたわけだ。もともと『ウィキ

    「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か|ガジェット通信 GetNews
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト

    朝日新聞社と講談社、小学館、朝日新聞出版、ECナビの5社は、人名や時事用語など約43万語を無料で横断検索できる辞書サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に正式オープンする。「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」としてWikipediaに対抗する。 朝日新聞社の「時事キーワード」「百科事典マイペディア」、朝日新聞出版の「知恵蔵2009(07年に休刊した『知恵蔵』のWeb最新版)」「朝日日歴史人物辞典」、講談社の「デジタル版日人名大辞典」、小学館の「デジタル大辞泉」など、44辞書・計約43万語を横断検索できる。 各辞書の検索結果の下にはWeb検索の結果と検索連動広告も表示するほか、右カラムには、「asahi.com」から関連するニュースを掲載。関連するWebサイトをユーザーから募って掲載する機能も備えた。解説文内のキーワードから、リンクをたどってほかのキーワードを調べることも

    信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト
  • 痛いニュース(ノ∀`):「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準食』」…読売講座

    「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準』」…読売講座 1 名前:鉄火巻φ ★ 投稿日:2009/04/17(金) 19:12:38 ID:???0 「新聞の役割」 中京大で解説 ――読売講座 読売新聞の編集幹部や記者が講師を務める「読売新聞特別講座」が16日、名古屋市昭和区の中京大学で開かれ、北村行孝・中部支社編集担当が「新聞の役割と新聞社」と題し、総合政策部2〜4年の約40人に講義した=写真=。 北村編集担当は「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏になりがち。バランスもよく、情報の真偽など品質管理も厳しい新聞は、社会の『標準』。 スクラップすれば『保存』にもなる」と情報を事にたとえて説明した。 最後に、「新聞を読んでいるといろんな相手と話をするのに役立つ。内容がわからなくとも 社会常識の取得や就職試験にぜひ活用してほし

    痛いニュース(ノ∀`):「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準食』」…読売講座
  • 朝日新聞GLOBEが頑張っている件

    朝日新聞が昨年10月からスタートさせた新紙面「GLOBE」。CNETにも裏側紹介が掲載されていましたが、予想に反して(ごめんなさい)なかなか面白い特集を続けています。先日の世界遺産特集も興味深い内容だったのですが、最新号の「東京特派員」も注目。なにしろこんな箇所が登場するのですから: FCCJ第1副会長のティム・ケリーは「権力者に対する外国人記者の質問は、日人記者と違う」という。「私たちには絶対に聞かなければいけない義務的質問もないし、聞けないタブーもない。読者は周辺の話に興味を示さないので、まっすぐ中心を突く。それが時に、日メディアに先んじた報道につながることがある」 (編01:Part1 より) 「外国特派員の役割はある」 ティム・ケリーFCCJ第1副会長 (中略) ――外国特派員から批判される記者クラブの排他性は改善されましたか。 「良くなっている。日銀や東京株式市場、外務省や

  • 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動 :【2ch】ニュー速クオリティ

    6 : 市民団体(catv?):2009/03/31(火) 17:03:39.80 ID:1AoXD4Bv 【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★7 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238472564/269 269 名前: 九条(関西地方)[] 投稿日:2009/03/31(火) 15:31:27.97 ID:oHRLH/Y1 しかしほんと、朝日が規制されただけでこんな静かになるんだねν即って 283 名前: しらゆき(アラバマ州)@FOX ★[] 投稿日:2009/03/31(火) 15:39:00.37 ID:??? >>269 びっくりだな これはど理解し、どうすればいいのかな 今までは玉石混交へんな投稿いっぱいあっても玉があるなら受け入れよう だったし、「新聞社とかからのリークがあるかも知れない」ということで

  • マスコミが「文系バカ」ばかりなのは危険である

    麻生太郎首相から遡って20人の歴代首相経験者のうち、理系出身者は何人いるかご存知だろうか。答えは2人。中央工学校土木科を卒業した田中角栄元首相と、水産講習所(現東京海洋大学)出身の鈴木善幸元首相だけだ。日の政界では法学部や経済学部を出た「文系」が「理系」を圧倒する構図が続いている。 その図式はマスコミも同じだ。サイエンスライターの竹内薫氏は『理系バカと文系バカ』(PHP新書)の中で、「私立文系人間」に支配されたマスコミの危うさを次のように指摘している。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 テレビ局には「理系人間」がほとんどいない ・・・日を動かす官僚や議員たちが「文系」なら、人々に大きな影響力を与えるマスコミも文系体質だ。マスコミの中でも影響力が大きいのは、やはりテレビだろう。このテレビ局に就職する人の多くは「私立文系」と言われる人たちだ。テレビ局だけではない。新聞社や出版社もそうだ。 私

    マスコミが「文系バカ」ばかりなのは危険である
  • 「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる:Garbagenews.com

    2009年3月21日に麻生太郎内閣総理大臣が総理大臣官邸で開催した、経済危機克服のための有識者会合(第5日目)(経済界(製造業・サービス業金融)」において、証券会社や株式投資そのものを見下した発言をしたという話が相次いで報じられた。いわく[「株屋は信用されてない」「何となく怪しげよ」首相が失言?(読売新聞)]、[麻生首相:また…「株屋ってのは信用されない。何となく怪しげよ」(毎日新聞)]とのことで、「不適切との指摘も出ている」との言及もある。幸いにも今回の有識者会議は全行程が動画で即日配信されていることもあり、該当部分を検証してみることにした。 有識者会議の【概要ページはこちら】。【動画を配信しているページはこちらになる】。問題視されている部分は、会議後半の、自由討議・意見交換の場において。時間にすると、46分過ぎあたりからだ。残念ながらまだ議事録は掲載されていないため、当方が自ら動画再生

    「麻生首相が証券会社や株式投資を見下した」と報じられた有識者会議を検証してみる:Garbagenews.com
  • 新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?

    新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?:藤田正美の時事日想・出版&新聞ビジネスの明日を考える 著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 最近はすっかり紙メディアの影が薄い。不況で広告が減っているから、新聞も雑誌もページ数が減って薄くなったというだけではない。米国では2008年12月、ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・

    新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?
    klim0824
    klim0824 2009/03/03
    1次情報は新聞の他に政府や企業からのリリースとかから得られることも多いよね。もちろん通信社も然り。
  • U3MUSIC INC

    [ご注意] サイトは、u3music によって管理・運営されています。 サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。 RSS機能を追加しました。画面右上のRSSフィードアイコンをご利用下さい。 ところでこないだ週刊誌に、フランス人ハーフの元モデルの男の子と半同棲!とかって書かれたらしいね(笑) なんかポルシェを買ってあげただとか、あまりにも「は?」な内容だったのでスルーするつもりだったんだけど。 そういう記事が載る時ってね、週刊誌から事前に、問い合わせが来るの。レコード会社とか事務所に。で、うちの場合、EMIの梶さんが対応することになるのよ。 それで、梶さんから報告が来るの。例えば今回のその話だと、「どこどこの雑誌から、『同級生のハーフの元モデルと港区のアパートで半同棲してるという情報があるんだが当か?』との問い合わせがありましたが、いつも通り『

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テレビや新聞のどこがネットより民主的なのか - 雑種路線でいこう

    の民主主義が貧困なのは、戦争に負けても新聞統制の影響を引きずったままテレビにまで敷衍したことにあるんじゃないか。恐らく明治大正の日には、もっと多様な言論があった。電波利権を論難する池田信夫氏や、痴漢事件で社会的地位を失った植草一秀氏が自由に情報発信でき、政治家が強引な司会に遮られることもなく長文を発表でき、かかる多様な言論に対する罵詈雑言も簡単に参照できるネットは、未成熟ながらもテレビや新聞よりずっと民主的だ。 だからこそ、瀕死の事態に直面している新聞やローカル放送をはじめとして苦境に喘ぐマスメディアの再生は、日の将来のために不可欠です。マスメディアが衰退してネットが主流になっては、まだ日に完全には根付いていない民主主義やジャーナリズムがいよいよ今まで以上に廃れるだけです。 まあ世の中には媒体による意見の分断もあって、はてブとかだけでニュースを拾っていると流れを見誤るから、毎朝電

    テレビや新聞のどこがネットより民主的なのか - 雑種路線でいこう
  • 無罪の人を報道被害から救うブログというのを考えてみた - Timesteps

    先々週くらいから『無罪・不起訴ニュース』というのをやっているのですが、これの延長線上で「こんなブログがあったらよいのではないか」というのを思いついて、ちょっと考えています。それは「無罪、不起訴含め報道被害を修正するブログ」。 この前「一度逮捕の報道がなされると、その後無罪、不起訴になっても名誉の回復が難しい」という報道に昔からつきまとう問題をネットでどうにか出来ないか、というので、前述のニュースを始めたと書きました。 ■参考:無罪・不起訴ニュースを実験的に始めてみます - Timesteps で、もうちょっとこれを発展させてゆくと、最近起きただけの無罪、不起訴ニュースだけではなく、過去に起きたそれら、もしくは「報道被害」と呼ばれるものに対して、それを救うためのものが出来るのではないかと思ったのです。 それは「ここに載っていれば、過去報道された内容は間違いで、その人は無実だとわかるようなブ

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 「議論を呼ぶ可能性」を禁止したい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    俺はさあ、こういう言葉遣いが嫌いなんです。ニュースの良し悪しとかよりも。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090215/crm0902152353029-n1.htm こうした「居座り行為」が事実上許されている厚遇ぶりが今後、議論を呼ぶ可能性もある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090215/crm0902152353029-n1.htm 「議論を呼ぶ可能性」ってなんじゃああああああ!! あのさ、ハッキリ書け、ハッキリ。 良いの? 悪いの? それともどっちでもないの? 結論が欲しいんだよ。どっちなんだよ。産経新聞はどう考えるんだ。この記事を書いた三枝玄太郎氏はどう思うんだ。ないならないでいい。事実を淡々と伝えれば。「こういうことがありました」だけ伝えればいい。 それをだ。「今後、議論を呼ぶ可能性

    「議論を呼ぶ可能性」を禁止したい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

  • 【電凸】毎日新聞社をよく知るITジャーナリスト・佐々木俊尚氏に、毎日新聞社の正体を暴いてもらいました【電話会談】: ADON-K@戯れ言

    ○ネットの屋さん ○ネットのおもちゃ屋さん ○(゚∀゚)イイmono ○ネットコンタクトレンズ屋さん ○萌えの保管庫 ○キャラクタークレカ ○嫌韓流・歴史関連その1 ○ミリタリーコレクション ○超合金魂コレクション ○リボルテックコレクション ○ガンプラマスターグレードシリーズ ○サッカーDVD ○サッカーhowtoDVD ○フィギュアコレクション ○フィギュア館 ○ねんどろいど ○アニメソングリンクス ○(・∀・)イイ!!ライトノベル ○なつアニDVD ○アイドルDVDの保管庫その1 ○アイドル写真集の保管庫 ○ネットのアフィリエイト屋さん ○レンタルサーバー一覧 ○☆ブログ通信簿☆ ○羊でおやすみシリーズ ○妄想ボイスCD ○アニコス衣装ギャラリー ○キャラクター時計 ○キャラクタータオル ○立体マウスパッドリスト ○抱き枕リスト 俺:まず伺いたいのは、一連の変態記事事件について

  • http://www.news.janjan.jp/column/0902/0901316575/1.php