タグ

2008年9月7日のブックマーク (12件)

  • 法人化記念パーティ - コデラノブログ 3

    昨日はMIAUの法人化記念パーティだった。今年初めから法人化の手続きを進めてきたのだけど、約款を作ったりなにをしたりと、結構時間がかかる。まあそのほとんどは幹事連と事務局長が段取りしてくれて、オレなどははあはあそうですかと頷いていただけなのだけど。 そんなわけで昨日は、法人化記念で日頃からお世話になっている方、今後お世話になりたい方をお招きして、法人化記念パーティを開いた。立で申し訳なかったが、約50名の皆様にお集まりいただいて、ご寄付までいただいて、当に感謝である。そういう皆様に支えられて我々がありますよ。 打ち上げを兼ねてつい3次会まで突入。番のパーティでは何もべずにご挨拶して回っていたので、結構べた。お開きになったのが4時過ぎ。明け方帰るなんてのは、Content's Futureの出版記念パーティ以来のことである。 しかも渋谷でこんなに遅くまで飲んだのは、NHK時代以来。

  • http://twitter.com/tsuda/statuses/911723454

    http://twitter.com/tsuda/statuses/911723454
  • 公文俊平という偽善者 - 池田信夫 blog

    MIAUなどのネット規制法案に反対する共同声明に、公文俊平が署名している。彼は、いったいどの面さげて「インターネットの言論の自由」を語っているのか。4年前、メーリングリストでの発言を理由にして3人の研究員を「解雇する」と通告し、訴訟を起されて結局、解雇を撤回し、給与を支払わされて恥をかいたことを忘れたのか。 そのとき彼の暴挙に怒った国際大学特別顧問、中山素平氏は公文を国際大学グローコム所長から解任した。中山氏が故人となった今、これは貴重な歴史的記録なので、以下に一部、引用しておく。 前略 用件のみ申し上げます。 貴兄が昨年の10月末頃と記憶しますが来訪され、新年度からグローコム所長を退任されたい旨、申し出がありました。私は所長の実務は若い者に任せるべきと申し上げ、貴兄はこれを了承されました。 その後、西、池田、山田3氏同席の上、私が彼らの性格・適性を知っておりますので、3人それぞれの

  • MIAU「後見人」になった公文俊平の正体 - 池田信夫 blog

    私はMIAUの「賛同人」の1人だったが、今度MIAUが中間法人として発足するに際して「後見人」に公文俊平が就任するという通知があったので、「公文を後見人にするような組織とは縁を切る」とメーリングリストで告げ、幹部には彼が犯罪に関与した容疑を具体的に明らかにした上で、木曜までに回答するよう求めた。しかし今日に至るまで何の回答もないので、予告どおり事実関係を以下に明らかにする: 東京地検特捜部は2004年、公文が所長をつとめていた国際大学GLOCOMを贈賄および背任の容疑で捜査した。事件は多岐にわたるが、もっとも重要なのは、経済産業省の「デジタルニューディール」という総額20億円以上の研究プロジェクトをGLOCOMが受注するため、金子奉義なる人物に1000万円を渡した事実である。金子は、防衛省汚職で逮捕された秋山直紀と並んで「政界のフィクサー」として知られ、防衛省の守屋元事務次官と山田洋行の

  • ゼロと透明を証明する話 - コデラノブログ 3

    昨日のMIAU法人化パーティのエントリーで、触れなかったことがある。あまり団体のことばかりを商業ブログで書くのは憚られるのだけど、団体を立ち上げた経緯からずっとこのブログでフォローしているので、その説明責任はあるだろう。 MIAUは法人化する以前から、多摩大学 情報社会学研究所 所長の公文俊平教授にご意見を伺ってきた。というか、我々の活動趣旨から考えても、情報社会学の権威である公文先生にアドバイスを頂くのは、妥当だと考えたからである。 立場として後見人?、顧問?、アドバイザー? とかいろいろな名称が検討された。何か団体の上に就任していただくことになれば、たぶん幾ばくかの顧問料をお支払いするのが筋なのだろうが、我々は収入源がないのでお支払いするお金もない。無料でお引き受け願えませんかと図々しくも申し上げたところ、快く承知していただいた。ただ、責任とか決定権とかが先生のところに行かないよう、ご

  • 「みんながどうして小説を早く読めるのかわからないですよ」という森博嗣さんの読書法 - 活字中毒R。

    『一個人』2008年10月号(KKベストセラーズ)の特集記事「2008年度上半期・人生、最高に面白い」より。 (「もう一度、読み返したい〜人気作家10人がお勧めする究極の3冊」という記事の森博嗣さんの項から) 【昼間は大抵階下の工作室で作業をしているんです。長時間続けて同じことをするのが苦手なので、いろいろなものを同時並行で作っているんですよ。ゲラの確認や小説の執筆なども10分とか20分とか、小刻みに時間を区切って同時進行しています」 工学博士であり、なかでも建築が専門の森博嗣さんは、自らが設計した工作室兼書斎で一日の大半を過ごしている。もとはガレージだったというその場所には、車の代わりに鉄道模型や飛行機模型が所狭しと並び、棚らしきものは見当たらない。 「基的に再読はしないので読んだはとっておかないんです。だから、棚もありません。雑誌には数十冊ほど目を通しますが、小説は年に3、

    klim0824
    klim0824 2008/09/07
  • ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 個性や創造性を発揮できない普通の会社「はてな」

    malaがはてな退職したって事で、原因は何だろう? マラのせい 1.マラが勤務怠慢 2.はてな社員として不適切 3.水が合わず開発が遅々としてた 周囲のせい 4.naoyaの見込み違い 5.はてなの不具合といった仕事もさせていた 6.半年経って成果が出ないなんてどうよ、と詰めた 7.評価の段階で、周囲がmalaを評価しにくかった 割合は違えど、多分こんなあたりかなぁ。でもそんなの入社前に容易に想像できたわけで。 はてなにはOS作ったりLDR作ったりといった個性的で創造性の高い人材こそ必要なのに、そういった人材ははてなに留まれないね。 これまではてなは「うちはこんなに変わった会社ですよ、うちなら創造性発揮できます」とアピールしてきたけど、変わってるのは社長が変人ってだけで、個性や創造性が発揮できない普通の会社なんだろう。 はてなの業務は関係ないから開発に専念させてくれとはいかないものかな。

    個性や創造性を発揮できない普通の会社「はてな」
  • 音楽配信メモ MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について

  • 非コミュな僕にうってつけのサービス「twitter」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 twitterは非コミュな人にとって都合のいいサービスだなと、いつも思ってます。挨拶だけでもいい独り言がメインいきなり声を掛けても良いこっそり聞いているだけで良い、相づちいらない返事を無理にしなくていい返事が無くても(それがデフォルトなので)気にならないブランクがあっても問題なく話題に入れる 例えばこれがmixiメッセージやメールだったりすると、何だか気を使って挨拶から始めてしまう。EOMでもいいと思いつつ、礼儀重要だよねと「どうもこんにちは、○○の○○です。今回は、○○なので……と思うのですが、どうでしょうか」みたいに書いてしまう。僕はそういうのが苦手だし、どうやって書こうか何時も悩んでしまう。 また、有名人だからと気にする必要がない。いや、正確には話しかけてみた後で有名人だと気付いてあたふたするwあるいは、何となく周りに紛れて話しかけることもできますよね。最初はちょっと恐かったけ

  • 10代のネット利用を追う: 小学校でネットの約束事の授業〜ニフティの「情報モラル教育」

    ニフティは2008年6月より社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校にて「情報モラル教育」の授業を始めた。この授業は、品川区独自の教科「市民科」の一環として実施された。 ニフティはなぜこのような活動を始めたのか。授業に込めた思いは何か。そして、受け入れた側の教育委員会や学校側の思いは? 品川区立台場小学校5年1組・2組合同で行われた授業を取材し、2回にわたってレポートする。まず今回は、授業の様子や子どもたちの反応などを紹介する。 ● クラス全員が「ネットを使ったことがある」 ニフティによる情報モラルの授業は、「インターネットを安全に使うために」というテーマで行われた。社員が講師となり、ニフティの社会貢献活動第1弾として実施されている。 授業の冒頭、講師の先生がした「インターネットを使ったことのある人は?」という質問に、児童たちは全員手を挙げた。“全員”とは、わかってはいるつもりだっ

  • 一年使ったんでそろそろTwitterについて一言言っとくか - 偏読日記@はてな

    Twitterはじめました - 偏読日記@はてな なんか盛り上がってるみたいなんで俺も登録してみました。 Twitterはじめました - 偏読日記@はてな 去年の9月3日、Blogでのこの記事と同時に使い始めたミニブログサービス「Twitter」 一年間使ってみて、色々と思うところが出てきたので改めて記事に起こしてみます。 そもそもTwitterとは何か? そもそもTwitterって何? 一応知らない人の為に説明をば。 アカウントを取ると現れる「What are you doing?」(現在は日語化されたので「いま何してる?」)の下のテキストボックスに全角140文字以内で文章を投稿する、ただそれだけのWebサービスです。 他のTwitterユーザーを自分のフレンドリストにfollowすれば、その人の投稿が自分のページに表示されるようになったりもします。これはmixiの「マイミク日記」が表

    一年使ったんでそろそろTwitterについて一言言っとくか - 偏読日記@はてな