タグ

ブックマーク / wslash.com (17)

  • 検索エンジンで「英語のページ」のみを検索する方法

    横田です。プログラムやIT関連の情報を調べる時に、日語のページでは自分の探している情報が見つからない場合があります。そんなときは英語のページを検索したり日語のページを排除して、検索をしたいと思いますが、現在のGoogleではGoogle英語サイトで検索をしても日語の検索結果が表示されます。 今回は検索結果を英語圏の検索エンジンで表示したり、日語のページを優先させない検索方法をまとめてみました。 《ブラウザの拡張メニューを入れる》 最近ではブラウザのアドレスバーから直接、検索エンジンを利用できるようになっていますが拡張機能を入れたり、設定を変更するだけで英語Googleを利用できます。 《Firefoxの場合》 Firefoxの場合は、 Google (Language: EN)という拡張機能を入れれば、英語Googleを利用できます。 事前にFirefoxの「オプシュン」から

    検索エンジンで「英語のページ」のみを検索する方法
  • 俺たちの戦いは終わったばかりだ! 2015年7月1日「うるう秒」の各対策のまとめ

    横田です。うるう秒対策、みなさまお疲れ様でした。ただ、残念ながら今回の「うるう秒」は終わっても、また第2、第3の「うるう秒」が出てくるかもしれません。(いや当にやめて欲しいのですが…) というわけで、戦いは終わったばかりですが、今回の「うるう秒」の各対策記事と総括をまとめてみました。今回の「うるう秒」の対策の振り返りと、残念ながら次回も「うるう秒」が発生した場合にお役立てください。 《総括》 今回の「うるう秒」の原因とその影響についての総括記事です。 ○今年の「うるう秒」がもたらした、いくつかの問題 → 今回の「うるう秒」騒動の総括記事です。『7月1日のうるう秒は、前回ほど混乱を引き起こさなかった。ただし、一部のシステムは停止した』とのことです。 ○なぜ「うるう秒」ではトラブルが起きやすいのか → 『うるう秒を廃止すれば、「私の人生はもっと楽になります」 』まったくだ。 《各対策方法》

    俺たちの戦いは終わったばかりだ! 2015年7月1日「うるう秒」の各対策のまとめ
  • エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから

    この世の中には「Excel方眼紙」や「ネ申Excel」という呪具があり、こいつらをやり玉に挙げます。Excel方眼紙の悪口を書いていけば、筆者が書で目指すものも間接的にご理解いただけるかと思います。 (上田隆一「シェルプログラミング実用テクニック」より) 《みんな大好き「エクセル方眼紙」》 「エクセル方眼紙」。人によってこれほど評価が変わるものはありません。ある人はエクセル方眼紙を親の敵と言い、またある人は「弊害があるのにやめられない」とまるで麻薬のように言い、またある人は「エクセル方眼紙の歴史はエクセルそのものよりも古い」という事を言う人もいます。 なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか? よく言われるのが「作成する側(=事務系)」と「利用する側(=エンジニアや書類のメンテナンスする人)」の意識の差です。作成する側としては、Wordで書類を作成するよりエクセルで書類を作成した方が「紙に

    エクセル方眼紙がなくならない理由は、最初に触るのが「エクセル方眼紙」だから
  • スマートウォッチ市場は昔のPDA市場と思えば良いのではないだろうか?

    横田です。Apple Watchのスペックが発表されたので、早速Pebble Timeを予約しました。 なぜ、Pebbleかと言えばApple Watchのバッテリの持続時間が(予想通り)18時間しか持たなかったからです。Apple Watchのようなスマートウォッチが「時計以上の体験」を与えるものとは言え、時計のバッテリが18時間しかもたないのは、かなり致命的です。格的に利用をするのであれば、Pebbleのように長時間のバッテリ(Pebbleは一週間程度バッテリが持つという)が必須となります。 いつになるのかわかりませんが、今後スマートウォッチが普及するのであれば、これぐらいバッテリが持つようになってからでしょう。そういう意味でもスマートウォッチがどのように自分の生活を変えていくかを見るのであれば、Apple WatchよりもPebbleを買った方が良い気がしています。 もちろん、見た

    スマートウォッチ市場は昔のPDA市場と思えば良いのではないだろうか?
  • イノベーションの個人的な定義

    先日、知り合いと「イノベーション」という言葉の定義についての少し話し合う機会がありました。このイノベーションという言葉は色々な場所で使われています。曰く「イノベーションは大事だ」、「これからの業界はイノベーションが大事」と言います。なるほど、皆様がそこまでおっしゃるのであれば「イノベーション」というのは非常に大事なのでしょう。 しかし、「イノベーションが大事と言う人」の言うことを聞いてみても、どうもいまいち「イノベーション」というのが一体何を意味しているのかが、よくわからない場合があります。これは個人的な考えですが、恐らく「イノベーションが大事」と言っている人の大半は「(現在にはない)何か新しい技術を生み出す事」という意味で言っているのでしょう。 確かに、明鏡国語辞典を引くと 「新機軸。革新。特に、経済発展の起動力となる技術革新。」 と書いてあり、新明解国語辞典をひくと 「〔経済発展の基

    イノベーションの個人的な定義
    klim0824
    klim0824 2015/01/26
    ”「イノベーション」という言葉は、単に「新しい」「技術の革新」というよりも「普通の人達の生活を変化させるサービス」「普通の人達でも利用できるようになったサービス」という事に主眼を置いた方が良い”
  • 「IaaS」ってなんて呼んでる?

    「キミィ、これからはセオの時代だよ、セオ」もう10年ぐらい前にもなるだろうか? 当時は私は地元の小さな会社に勤めていたのだが、その時に上司にこのように言われた。一体セオとはなにか? 色々と上司の言うことを聞いてみてわかった「SEO」のことだった。 IT業界には、様々な横文字が登場する。そしてその中にはなんて読んだらよいかわからない言葉もいくつか出てくる。例えばLinuxという言葉だ。最近でこそ、「リナックス」という呼び方が一般的になったが、かつては、リーヌークス、リヌックス、リヌクス、ライナックス、リーナクスと色々な呼び方が混在していた。 過渡期の「言葉」については、色々な呼び方が出てくる。このような言葉の中で、最近、私が良く聞くのは「IaaS」だ。この「IaaS」という言葉は、人によって言い方が当によく変わる。例えば、「イァース」「アイアース」「アイエーエーエス」あたりがよく聞く言葉だ

    「IaaS」ってなんて呼んでる?
    klim0824
    klim0824 2014/10/15
    "ちなみに、私は「IaaS」の事は「イァース」と呼んでいる。だって「SaaS」が「サース」「PaaS」が「パース」どちらもローマ字読みなのに「IaaS」だけ「I」を「アイ」と呼ぶのは、なんか変な感じがするので…"
  • 大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。

    ※ こちらのテンプレートのバージョンアップ版を作りました大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」のワイド対応版「Azusa 2号W」を作りました 横田です。パワーポイントは苦手です。 いつもプレゼンの資料はパワーポイントで作成しているのですが、どうもテンプレートを作成がうまくいかず、毎回同じようなテンプレートを使っていました。通常のプレゼンであれば、いつものテンプレートでも良いのですが、ライトニングトークなどの場合はいつも使っているテンプレートではなく、もうすこしスッキリしたテンプレートが欲しいと思っておりました。 そんな時に見つけたのが、佐野章核さんが制作された「大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」」、よくこのテンプレートを利用してライトニングトークをしている人を見かけたので、私も利用してみたいと思っておりました。 ※Azusaと佐野さんに

    大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。
  • 騙されないように確認したい「2〜3年に1回ぐらいの割合でFacebookやTwitterに出回るデマ」のまとめ

    横田です。基的に騙されやすい人間です。特に人間に騙されます。 それはともかく、FacebookやTwitterを見ていると2〜3年に1度ぐらいの割合で、出回るデマがあります。1度でも見たことがある人は「ああ、またか」という感じでスルーするのですが、TwitterやFacebookをはじめたばかりの人は、ついつい騙されて「いいね!」したり「シェア」させていただいたり、RTしてしまうと思います。 というわけで、今回は2〜3年によく出回るデマと、TwitterやFacebookで出回るデマに騙されないための基的な心構えを書いてみたいと思います。 《2〜3年に1度ぐらい出回るデマのまとめ》《「3.11震災時に母から娘に送ったLINE」》 2011年に発生した「3.11大震災」「東日大震災」の時に、母から娘にLINEのメッセージを送ったが、そのメッセージが「既読」になることはなかったという話で

    騙されないように確認したい「2〜3年に1回ぐらいの割合でFacebookやTwitterに出回るデマ」のまとめ
    klim0824
    klim0824 2014/08/25
  • ライバルサイトのアクセス数や使用しているWebサービスを調査するためのツール類まとめ

    横田です。自分が見ているWebサイトやブログが、どのようなCMSやホスティングサービス、広告ビーコンを埋め込んでいるのか気になる人もいると思います。それが商売敵であるライバルサイトであれば、さらにそう思うでしょう。 今回は、自分が見ているサイトのアクセス数や利用しているWebサーバ、CMSなどのミドルウェア、利用しているビーコン、利用しているホスティンクなどを調査するためのツール/サービス群をご紹介します。気になるサイトがあれば、これらのツールを利用して、どのようなサービスを利用してWebサイトを作っているか、調べてみましょう。 《1 どのような広告・アクセス解析が埋め込まれているか知りたければ Ghostery》 商用のWebサイトには、広告用のビーコンやアクセス解析用のビーコンなど、様々なWebビーコンが埋め込まれています。このようなビーコンを検知するにはGhosteryを利用すると良

    ライバルサイトのアクセス数や使用しているWebサービスを調査するためのツール類まとめ
    klim0824
    klim0824 2014/08/17
  • 簡単に検索キーワード調査ができる「Keyword Tool」

    SEO対策でお馴染みの「検索キーワードツール」色々な物が出ていますが、気軽にキーワードを調査するのであればKeyword Toolを利用してみてはどうでしょうか? Keyword Toolは、調べたいキーワードからGoogleの「オートコンプリート」の関連語句を表示してくれるもの。検索範囲は世界各国のGoogleから指定した言語から検索できる。日の検索キーワードを調べたい場合は検索範囲を「google.co.jp」と「Japanese」を選択すれば、日Googleから指定したキーワードの関連語句を検索できます。 SEO以外でも特定のキーワードでどのような言葉が検索されているのを知るのは重要な事だと思いますが、検索キーワードツールはAdwordsなどの登録が必要であり、敷居が高いと感じる方もいると思います。このツールは特に登録などの必要が無いので便利だと思います。 [関連リンク] ・K

    簡単に検索キーワード調査ができる「Keyword Tool」
  • インターネットの歴史がわかる、インターネットの歴史年表のまとめ

    趣味として、インターネットの歴史をまとめているのですが、その中で便利なのがインターネットの歴史をまとめた年表です。これらの年表を見ると「いつの時代にどのような事が起こったのか?」がわかるようになると思います。今回は、インターネット上に公開されている「インターネット歴史年表」をご紹介したいと思います。 《インターネット歴史年表 – JPNIC》 ○インターネット歴史年表 – JPNIC → JPNICによるインターネット年表。こちらに制作秘話も掲載されております。 《ウェブの進化(from Google)》 ○ウェブの進化(from Google) → GoogleによるWebの進化とブラウザの歴史をまとめた年表となっています。 《情報通信白書 for Kids インターネット年表》 ○情報通信白書 for Kids:メディアミュージアム:歴史館:年表?インターネット年表 → 子供向けのイン

    インターネットの歴史がわかる、インターネットの歴史年表のまとめ
  • 「Facebook本」の寿命を縮めるFacebook

    2012年に今すぐ使えるかんたんPLUS Facebook活用大事典というを出しましたが、来年にもそれの続編に近いFacebookを出す予定です。 さて,今回のを執筆してみて思ったことは、Facebookの機能変更・用語変更の多さです。去年からFacebookには様々な機能が入っており、新機能の解説を書く事は予想しておりました。ただ予想外だったのは、微妙な用語の変化です。前回のを書いた時と機能は変わっていないのですが、使っている用語が変わっていたり、設定できるメニューが微妙に変わっている物がいくつもあり、修正するのに手間取りました。 変更点の一例を説明すると、私が最初のFacebookを書いた時は、近況を投稿する時は少し前までは「シェア」というボタンを使って投稿していましたが、最近のFacebookでは近況アップデートに表示されるのは「投稿」というボタンに変更ました。ややこしいの

    「Facebook本」の寿命を縮めるFacebook
  • 「拡散させる方法」から「身を隠す方法」に利用方法が移ってきたソーシャルメディア

    (この記事は2012年2月に書いたものです。) ずいぶんと前の話ですが第3回Twitter研究会で講演をしてきました。(動画はUstreamで公開されています)、講演内容は動画を見ていただくとして、この資料を作っている時に感じたのは、ソーシャルメディアの利用方法がだん々変化しているということです。 Twitter研究会には、2年ぐらい前にも講演をさせていただいたのですが、その時に皆さんの関心があったのは、いかにしてTwitterなどのソーシャルメディアを利用して、販促やマーケティングに利用するかという事でした。もっと簡単に言うと「自分が発信した情報をソーシャメルメディアでいかにして拡散させるか?」という事をみなさん知りたがっていたような気がします。 ところが、最近は自分の情報を「拡散」するのではなく、いかにして「身を隠すか」という方法にニーズがあるような気がしています。これは、Twitte

    「拡散させる方法」から「身を隠す方法」に利用方法が移ってきたソーシャルメディア
    klim0824
    klim0824 2013/11/27
  • エクセルでファイルを2つ以上開いたときに別ウィンドウで開く方法

    ※(これは2012年2月に公開した物を転載したものです。) エクセルで作業をしていると、別々のエクセルシートを見比べながら作業したい人も多いと思います。昔のWindowsとエクセルではそのような事はできたと思いますが、最新のWindows7とエクセルの場合は、1つのウィンドウで、別々のエクセルファイルを開く必要があり、同じウィンドウでいちいち切り替えなければいけませんでした。しかし簡単な操作で複数のシートを別々のウィンドウで開く方法があります。今回はその方法をご紹介しましょう。 別々のファイルに開く方法は簡単で、タスクバーに表示されている「エクセルのアイコン」をマウスの真ん中のボタン(ホイールボタン)をクリックするだけです。Windows 7の場合はタスクバーによく利用するアプリケーションを登録できるので、そこからホイールボタンをクリックするだけで、別々のウィンドウで開くことができます。

    エクセルでファイルを2つ以上開いたときに別ウィンドウで開く方法
    klim0824
    klim0824 2013/11/04
  • ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版) - P2P today ダブルスラッシュ

    ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)を作りました。最新のアイコン集はそちらをご覧下さい。 ネットワークマップなどネトワーク系の作図を行う際、アイコンが無い場合であったり、製品にあったアイコンなどが見つからずアイコンを探すのに苦労をする場合があると思います。サーバやネットワーク機器のメーカによっては、ネットワーク系の作図を行う時に使えるアイコンやVisioのステンシルを提供しているところがあります。今回はそれぞれネットワーク図の作図に便利なアイコンを配布しているサイトをご紹介いたします。 《「INTEROPのトポロジ図アイコン」(2014/06/24追記)》図面とともにあらんことを!:第二面 – ネットワークのゲンバ(2014) | Interop Tokyo 2014の5ページ目にOne more thing…として、ShowNet の図面で使っているアイコン

    ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版) - P2P today ダブルスラッシュ
    klim0824
    klim0824 2013/08/19
  • 若くなくても読んでもらいたい、インターネットの歴史が分かる本

    若い人に読んでもらいたい、コンピュータ産業の歴史が解る。 – shi3zの日記 日人の、日人による、日人のためのコンピュータ産業史 – 雑種路線でいこう のようにコンピューター産業の歴史を解説するの紹介が流行っていたので、私もインターネット関連の歴史(必ずしもコンピューターの歴史では無い) が書かれたを何冊か紹介したいと思います。 《インターネットの歴史

    若くなくても読んでもらいたい、インターネットの歴史が分かる本
  • スマホで簡単に料理の写真を「おいしく」見せる SnapDish #pbamn

    最近は料理の写真をFacebookにあげて「いいね」をもらうことが趣味な横田です。 皆さん、料理の写真を撮っていますか? 一説によるとFacebookの写真で「いいね!」を多くもらえるのは、料理の写真ということです。どんな人でも何かしらの料理べているので、ネタにも困らず定期的に写真をアップすることができます。 ただ、問題なのはこの料理の写真をいかにして「おいしく見せるか?」ということ。どんなに、おいしい料理でも写真が残念なら、マズイ料理に見えてしまいます。だからと言って写真をまいしそうに加工するのは、素人では難しい。普段からPhotoshopを使っている人ならば、ともかく普通の人ならば、これは当に難しいです。 せっかく「おいしい料理」をとったのだから、スマホだけで簡単に料理の写真を「おいしく」したいそんな人におすすめなのがこの「Snapdish(スナップディッシュ)」です。このSna

    スマホで簡単に料理の写真を「おいしく」見せる SnapDish #pbamn
    klim0824
    klim0824 2012/05/10
    メシテロリスト! <最近は料理の写真をFacebookにあげて「いいね」をもらうことが趣味
  • 1