タグ

犬に関するkmay518のブックマーク (3)

  • 動物保護団体のリアル

    【追記2】 なんか統計的差別とやらをしている団体だと決めつけられてるけど、少なくとも増田が手伝っていた団体は独身男性だから譲渡を断るということはないよ。一人暮らしや賃貸暮らしだと渋られるかもしれないけど性別は関係ない。というか性別で譲渡するしないを決める団体は聞いたことがない。書くと燃えそうだったから書かなかったけど、確かに虐待は男性が多いというか増田が聞いたのは男性のみ。でも厄介な餌やりは女性の方が多い。性別関係なくやばい人はやばいから。 【追記】 読んで欲しくて書いたけどすごいブコメがついたから建物の構造についての記述は消しました。あと「妙齢」も変に注目されちゃってるから消した。すまん。 --- サブスクが話題になってるので、前にボランティアやってた動物保護団体の話をする。 譲渡会でを譲り受けたので、そのご恩返しのつもりでしばらく動物保護のNPO団体でボランティアで手伝った。犬と

    動物保護団体のリアル
  • 「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること あくまで動物であり、常に本能で動いている

    犬は能を理性でコントロールできない 犬という動物を知る上で、大前提として知っておきたいのは、五感の感覚が人間とはまったく違うこと。そして脳の働きも人間とはまるで違うということです。 これは当たり前のことなのですが、ともすれば、犬と家族同様に暮らしていくうちに、犬も人と同じようにものを見たり聞いたりし、人と同じような感情を持つように思い込んでしまう方もいます。 同じ空間で生活していても、犬は人間とは違う世界で生きています。 まず感覚受容器の構造が違うため、人と同じ環境にいても、目、耳、鼻から受け取る情報が人間とはまったく異なっているのです。 感覚受容器は、外部からの刺激を脳に伝えて行動を促す役割があります。 動物の行動には、それを促す何らかの刺激が必ず存在し、五感が敏感であるほど刺激を受けやすいということになります。 その行動を司つかさどるのが脳ですが、人の脳と、犬などの哺乳類の脳では大脳

    「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること あくまで動物であり、常に本能で動いている
  • ハロウィンから我が家の犬が落ち込んでる

    家族でハロウィンパーティーしたんだけど我が家の愛する犬にはチャッキーのキグルミを着せてみたんだ。 5歳の息子と3歳の娘とがそれを見て「怖いー」って笑いながら逃げててこう流れでみんなが怖い怖いってちょっと逃げたりして、まあすぐにそれは終わってキグルミも取ったんだけど、そこからどうも元気なくなってしまった。 ご飯も残してしまうしずっと丸まってあまり反応もしてくれないので、今日は獣医さんにみてもらったんだけど「なにか落ち込んでるのかも」と言われてしまった。 そのハロウィンのときしか心当たりないんだよね。 わたしと子供たちで可愛い可愛い大好きだよって言いまくったらようやくちょっと元気になってきてくれてきた。 犬も傷つくよねって反省の為に増田に書いとく。

    ハロウィンから我が家の犬が落ち込んでる
  • 1