タグ

自然に関するkmay518のブックマーク (3)

  • 釣り場のニジマス3000匹、増水で長良川に流出…「清流」のイメージダウンに懸念の声

    【読売新聞】 長良川漁業協同組合が今月開設した管理釣り場「アングラーズフィッシングパークナガラ」(岐阜市湊町)のニジマス約3000匹が雨による増水で長良川に流出し、国土交通省が再発防止などを求める行政指導を行ったことがわかった。この

    釣り場のニジマス3000匹、増水で長良川に流出…「清流」のイメージダウンに懸念の声
  • 日本の野鳥の最長生存期間のまとめ|山階鳥類研究所

    野鳥に番号付きの足環をつけて生態を調査する、鳥類標識調査における最長の生存期間を、吉安京子保全研究室専門員(現フェロー)らが取りまとめて発表しました。これは鳥の寿命に関する重要なデータです。日の鳥類標識調査が戦後再開された1961年から、最近の2017年までの記録から取りまとめたものです。 「山階鳥研ニュース」2020年11月号より 鳥類標識調査と寿命 鳥類標識調査は野鳥を捕獲して番号付きの足環をつけて行う調査で、ここからはいくつものデータが得られますが、中心的な目的は、時間が経ってからその鳥が観察・撮影や死体などによって再度確認(回収)されることで鳥の生態のデータを得ることにあります。日では山階鳥研が環境省の委託によって行なっています。 標識調査で得られるデータとしていちばん分かりやすいのは移動、渡りの解明ですが、そのほかに得られる重要なデータのひとつに寿命があります。正確には、足環

    日本の野鳥の最長生存期間のまとめ|山階鳥類研究所
  • 噴石に潰され、左ひざはちぎれかけていた…58人が死亡した「戦後最悪の火山災害」で生存者が見た悲惨な光景 時速400キロの噴石が飛び出し、雨のように降り続く

    50の火山が24時間体制で常時観測・監視されている 登山者に大きな被害をもたらす自然災害といえば、火山噴火を忘れてはならない。 多くの死傷者を出した2014(平成26)年の御嶽山の噴火は、記憶に新しいところだ。 現在、日国内には111の活火山(おおむね過去1万年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山)がある。そのなかには、御嶽山のように登山の対象となっている山も多く含まれている。 この111の火山のうち、今後100年程度の中・長期のうちに噴火の可能性があり、その社会的な影響を踏まえ、「火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある」として24時間体制で常時観測・監視している火山が50ある。さらにそのなかの硫黄島を除く49の火山(2022年3月現在)で運用されているのが「噴火警戒レベル」である。 これは、火山活動の状況に応じて、「警戒が必要な範囲」と、防災機関や住民等の「

    噴石に潰され、左ひざはちぎれかけていた…58人が死亡した「戦後最悪の火山災害」で生存者が見た悲惨な光景 時速400キロの噴石が飛び出し、雨のように降り続く
  • 1