タグ

2010年4月8日のブックマーク (8件)

  • バカが「東大大学院」に行く - 雑誌記事:@niftyニュース

    バカが「東大大学院」に行く (SAPIO 2010年3月31日号掲載) 2010年4月8日(木)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 文=小谷野敦(比較文学者) おバカ大学生の増殖は、最高学府の頂点に君臨する東京大学をも蝕んでいた。09年3月に、「さらば東大!」の捨て台詞を残して非常勤講師を退職した小谷野氏が嘆く。 私は『すばらしき愚民社会』(新潮文庫)などで、大学生の学力低下について書いたが、もう二流、三流、さらに底辺大学の実態のひどさは世間に知られてきている。底辺校など、学力も生活態度もまるで中学校のようで、日と並んで、米国、韓国など大学が過剰に多くなると、そういうことになる。 だが、このところ、私は「東大院生の学力低下」をひしひしと感じている。東大生そのものも、私の頃に比べるとずいぶん基礎学力、特に教養がなくなってきているが、院生が特に問題なの

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    職場の図書館にもSAPIOは入っているのでちょっと目を通してみよう/自分の学生時代を振り返ってみても、上の世代の方々からは学力の足りないバカが入ってきたとか思われていたのかもしれない。確かに事実ではあるが。
  • Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: すばらしき愚民社会 (新潮文庫)

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    とりあえず読んでみようか、という気になっている。レビュー欄にあった『命名「ステミ・デ・サンカシタガリーノ」』にちょっとウケた。自分もTwitterやブログなどではそういう傾向があるのかも知れない。
  • 妖力で人呼ぶ?愛称は「米子鬼太郎空港」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「米子鬼太郎空港」の愛称が決まった米子空港。ターミナルビル前には愛称をアピールする横断幕が掲げられている 鳥取県などでつくる米子空港利用促進懇話会は7日、同空港(境港市)の愛称を「米子鬼太郎空港」と決めた。 同市は、「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家水木しげるさん(88)の故郷で、懇話会は「妖怪の名を冠する世界で唯一の空港。ぜひお越しを」とPRし、今月末から愛称を使用する。 妖怪のブロンズ像139体が並ぶ市内の「水木しげるロード」が人気スポットに成長し、NHKで水木さんとの半生を描いた連続ドラマも始まり、観光客誘致を目指して命名した。航空会社にも愛称使用を求め、桝田知身・市観光協会長は「水木さんも喜んでいて、妖力で世界から人を引き付けたい」と話している。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    妖力で観光客を遠ざけることにならなければ良いのだけれど(笑)
  • 「非実在ザイール大使館」ネタ元と拡散者について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなネタがあったわけですが、 698 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2010/04/02(金) 14:03:02 id:HjpCpGki0 窓口が200人って声を上げたせいで、役所の中が凍りついたよ>< ザイール大使館員付き添い付きでザイール政府公式発行の証明書付き子供200人分の請求きた。 →政治@ふたば 元スレ探してみてたら何がなんだかわからなくなって来た 「ザイール大使館員の付き添い付きで、」でぐぐると「2010/04/02(金) 14:03:02 id:HjpCpGki0」が出る 一方、No.200234の「2010/04/02(金) 12:28:00 ID:+thQBPf7O」をぐぐっても何もヒットしない 一寸調べてみただけだが、何じゃこりゃ? 2ちゃんねるの、それも出所不明な掲示板からの転載。くわしいことがわかるかたは教えてください。 (2010年4月8日追記) オリ

    「非実在ザイール大使館」ネタ元と拡散者について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    このネタ自体は特に関心を持たなかったが、よく考えてみると自分自身も「情弱」なのかもしれない。でも情報とどうつき合うかを知るのも情報処理能力。そして「情弱」を「情弱」呼ばわりするのが一番の「情弱」かも。
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    大学英語教育の目的さえも考え直さないといけないのかも。引用:「グローバリゼーションとは、日本人に英語を習わせることではない。それは、世界の人を受け入れること。世界の多様性を受け入れることを言うのだ。」
  • "批判的に読む" - Google 検索

    批判的に読むとは 文献を「批判的に」読むとは、文献に書かれていることについて、鵜呑みにしたり、頭から否定したりせず、立ちどまってよく検討しながら読む、ということを指します。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    学生時代にお世話になった先生方から繰り返し言われてきた言葉。当時はよく理解できなかったのに、いつの間にか当たり前のことになった。ふと気になったので調べてみたら結構いろいろ見つかった。
  • アシモの「中の人」は語る 独占取材に成功

    世界初の二足歩行ロボットとして知られる「アシモ」の中に入っていたと語る人物が紙の取材に応じた。自らを「ホンダ」と名乗るこの人物は会社との守秘義務上、匿名を条件にその知られざる内幕を話してくれた。 ホンダ氏が「中の人」として関わり始めたのは、1995年4月。アシモの前身である「P2」が公式発表される約1年前のことだ。当時求職中だったホンダ氏は、求人誌でたまたま見かけた「着ぐるみスタッフ募集」の広告に応募した。 「着ぐるみに興味はなかったんですけど、時給5千円という破格の給与に惹かれて、とりあえず応募してみたんです」 3度の面接試験に合格したホンダ氏は、そこで初めて自分がP2というロボットの中に入ることを知らされた。その後毎日2時間、ロボットのようなしぐさを演じる訓練を半年にわたって受けたという。 「ロボットと言っても、二足歩行のロボットだから少しは人間を感じさせるリアルな動きを求められるん

    アシモの「中の人」は語る 独占取材に成功
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    落語「動物園」ですな。
  • 【ν速パスタ部】パスタの手軽さは異常 :【2ch】ニュー速クオリティ

    >>12 オリーブオイルで刻んだニンニクとタカの爪をゆっくり炒める 塩と茹で汁入れて混ぜて乳化させる そこに茹でたスパゲティとオリーブオイル入れて合えればおk

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    自分で作るパスタがワンパターンなのでちょっとおべんきょう。そうか、桃ラーという手があったか。