タグ

2011年6月11日のブックマーク (4件)

  • 『学校における教育活動と著作権』

    お 問 い 合 わ せ 先:文化庁著作権課 TEL03−5253−4111(代表) 文化庁のホームページ:http://www.bunka.go.jp/ このパンフレットに対する意見や感想があれば、下記までお寄せ下さい。 ckyouiku@bunka.go.jp このマークは説明資料に掲載しているすべての著作物について 付けられたものです。 平成15年6月の著作権法の一部を改正する法律の成立 により、教育現場での著作物の利用を円滑にするため、 著作権者の了解を得ずに著作物を利用できる例外措置が 拡大されました。(平成16年1月1日施行) 小説、絵、音楽などの作品をコピーする際には、原則として著作権者の了解(許諾)を得る必 要がありますが、学校などの教育機関においては、その公共性から例外的に著作権者の了解 (許諾)を得ることなく一定の範囲で自由に利用することができます。 学校にお

    kmyken1
    kmyken1 2011/06/11
    文化庁著作権課作成のPDF資料
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kmyken1
    kmyken1 2011/06/11
    面白い!でも、こういうの、どこかで見たなあ…と思いながらブコメを見て「文体練習」だったことを思い出した。あれを読んだのは10年以上も前。「文体燃焼」っていうタイトルでも思い出せなかった。
  • 英語のプレゼンのこつ(理工系用) - Ockham’s Razor for Engineers

    アメリカ音響学会に参加していて、色々な方のプレゼンをガンガン聞いてます。で、いろいろこれはつかえる、と思ったことがあるのでメモしておきます。自分用のメモなので、あまりまとまってません。使うのは、中学生レベルの英文法だけでよい。英語発表の典型的な英語の使いまわしがあるから、ただそのテンプレいくつか覚えて、口語でひたすら喋ればいい。途中で「あー」とか「えー」とか言わない。タイトルの直後のスライドに、outlineを用意する。outlineのスライドで、「こういう問題があって、これを使ってこーゆー結果がでたので、ここまで紹介します」と5行ぐらいだらだら書いて、それを一気に喋って、聴衆に概要を頭にいれてもらう。図が主体のスライドでは、とにかく問答無用で最初にThis is a picture(figure) of ほげほげ.と言う。図は左からみるのか、上から見るのか説明する。重要で面白い結果、強

    kmyken1
    kmyken1 2011/06/11
    良記事。学生から英語プレゼンの相談を受けたときに紹介したい。
  • 知財とわたくし - Ockham’s Razor for Engineers

    今回は、特許の話です。弊社の研究所では、他社の特許を「すごく」読みます。量でいうと、テーマにもよりますが、2,3年に一度のペースで、だいたい数百件〜1000件ぐらいを最初に抽出します。そこから、ひとりで自分の研究ターゲットに近い発明を2桁ぐらいまで減らします。もうこのへんは脳みその筋トレ状態で、一日中ひたすら特許を読んで、企業名、対象製品、使用されている技術の分類をつくって、分類をしていきます。さらにそれを再度読みなおして、最終的にコレは丁寧に読まないとやばいなー、というのを半分ぐらいに絞り込みます。だいたい50件ぐらいですか。これを丁寧に読むのはさすがに時間がかかるので、何人かで分担してちょっとずつ毎日3件〜5件とかそういうペースで読みます。それをやっていくと、だんだん世の中のことが見えてきて、課題、研究の軸足が見えてきます。特許の弱点、利点をふまえつつ、じゃあこういう特許を先行して書い

    kmyken1
    kmyken1 2011/06/11
    記事タイトルに惹かれて読んでみたけど、このブログ、どの記事も面白い!