タグ

2013年9月30日のブックマーク (8件)

  • 知識ゼロから学ぶ簿記のきほん/おこづかい帳と簿記はなにが違うのか - デマこい!

    ※中高生・就活生・簿記を勉強しないまま大人になってしまった社会人の方に向けた記事です! ※間違い等お気づきの点があればご教授ください。 前編的なもの:知識ゼロから学ぶオリンパス事件/損失隠しの手口とは!? ※読まなくてもまったく問題ありません。 ◆ ◆ ◆ 「ケイリさん、なに見てんの?」 「これ? うち学校の陶芸部の決算書よ」 この高校では、あらゆる部活動のお金儲けが奨励されている。陶芸部――たしか、作った作品を細々と販売している部活だったはずだ。 「売掛金の動きがなんだか怪しいのよね……」 「どれどれ――」 「ちょっと覗かないでよ。見たってどうせあんたには解らないでしょう」 「失礼なコト言ってくれんじゃん。いったい何を根拠に」 「あんたの根拠ない自信のほうがあたしには不思議だわ。こないだの簿記の試験、また落ちたんでしょう?」 「落ちたんじゃない、勉強しなかったんだ。俺が気出せばあんなの

    知識ゼロから学ぶ簿記のきほん/おこづかい帳と簿記はなにが違うのか - デマこい!
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    以前から興味があるので時間があるときに読んでみようかな…などと言っていると読まない。いつ読むの?今でしょ!と言えない忙しさが残念。
  • Amazon.co.jp: プレゼンテーションZen 第2版: ガー・レイノルズ (著), Garr Reynolds (著), 熊谷小百合 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: プレゼンテーションZen 第2版: ガー・レイノルズ (著), Garr Reynolds (著), 熊谷小百合 (翻訳): 本
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    非常勤先の授業でも少しだけ紹介する『プレゼンテーションZen』の第2版 が出たので購入。やっぱりプレゼン関連ではベストセラー書なんだなあ。Amazonは入荷待ちだったので書店店頭にて購入。
  • Amazon.co.jp: 脱・日本語なまり―英語(+α)実践音声学 (大阪大学新世紀レクチャー): 神山孝夫: 本

    Amazon.co.jp: 脱・日本語なまり―英語(+α)実践音声学 (大阪大学新世紀レクチャー): 神山孝夫: 本
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    前掲書 の冒頭では「日本語なまり」の有無の判定する基準として top, missing, award, Chicago, king, one, he, knee, who, baby の10個の単語が正しく読めるかどうかを問うている。
  • 英語 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|English language|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説

    英語 - Wikipedia
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    「文法」の欄に書いてあった。こんな説明の仕方もあるのか。「三人称単数現在形の-(e)sは、助動詞doesが短縮されて、動詞の末尾についたものと考えたほうが理解しやすい。例:playsは、does playの短縮形である。」
  • 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

    は し が き この報告書は、国立教育政策研究所のプロジェクト研究である「教育課程の編成に 関する基礎的研究」の平成 24 年度における研究成果を報告書としてまとめたものであ る。 研究は、 「社会の変化の主な動向等に着目しつつ、今後求められる資質や能力を効 果的に育成する観点から、将来の教育課程の編成に寄与する選択肢や基礎的な資料を 得る」ことを目的に、平成 21 年度から 25 年度まで実施するものである。 平成 23 年度の報告書3においては、 「社会の変化に対応して求められる資質・能力 を育成する観点から教育課程を編成する必要がある」との提言をまとめた。これを踏 まえ,平成 24 年度の報告書においては、 「21 世紀型能力」を提案している。 「21 世紀 型能力」は、学力の三要素(1 基礎的・基的な知識・技能の習得、2 知識・技能を 活用して課題を解決するために必要な思考力・

    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    これは興味深い。あとでゆっくり読んでみる。
  • 「学会でのTwitterの利用方法について、少しちゃんと考えてみる。」by 千葉工大 大川先生 まとめ

    勝手ながら、千葉工大 大川先生の、学会でのtwitter利用に関する連投つぶやきをまとめました。 話に上っている学会は、日音響学会という比較的クラシカルな学会で、IT系とそうでない研究者が入り乱れているところです。twitterバンザイな方がいる一方で、学会聴講中にtweetすること自体を嫌悪する方もいるようなところ、という背景があります。

    「学会でのTwitterの利用方法について、少しちゃんと考えてみる。」by 千葉工大 大川先生 まとめ
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    .@gontani さんの「「学会でのTwitterの利用方法について、少しちゃんと考えてみる。」by 千葉工大 大川先生 まとめ」をお気に入りにしました。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    1年半前の記事が再び話題になっている。自分の感想は当時ブコメに書いた通り「だいたいあってる」/.@geckyokawa さんの「「知られざる大学教員の実態」へのコメントと大学教員を目指す若者へのメッセージ」をお気に入..
  • Loading...

    kmyken1
    kmyken1 2013/09/30
    「英語話者にとって習得しやすい言語」≠「英語ができるようになった日本語母語話者にも習得しやすい言語」なんだけどなあ…。