タグ

2017年12月28日のブックマーク (11件)

  • DBリファクタリングの勘所と所感 - そーだいなるらくがき帳

    表題についてそーだいなる見解を書き残します。 今年の夏に id:koemu さんにbuilderconの懇親会で下記のような話をいただいていました。 懇親会で、DB側ばかりでなくプログラム側でも適切なドメインモデルの設計ができていれば、リファクタリング時の影響範囲がさらに小さくできるのでは?という話をしたところ、この辺りはアンサーブログを書いてくれるかもしれないってことなので期待しています!!! www.koemu.com 忘れてないんですよ!しっかり覚えています。 結論 仰る通りだと思うし、適切なドメインモデルはRDBに限らずデータストア層のリファクタリングの負担を大きく減らすと思います。 ここから先は僕なりの考え方を書きます。 実は似たような話を PHPの現場 っていうポッドキャストでも触れています。 php-genba.shin1x1.com システムの柔軟性 勿論、コードの綺麗さや

    DBリファクタリングの勘所と所感 - そーだいなるらくがき帳
    knjname
    knjname 2017/12/28
  • CI 用 Docker イメージ作成におけるベストプラクティス

    H2O の CI では長らく、秘伝のタレ的な .travis.yml を使い続けてきたのですが、なにぶん依存関係が多いもので、だいぶメンテナンスが辛い感じになってきていました。また、CI テストで発生したエラーの調査の度に、時間のかかる CI を回さなければならないことが、開発者のストレスとなっていました。 そこで一念発起して、Docker イメージを使った CI に切り替えることにしました(実行環境としては引き続き Travis を使います)。 その際に、要件として以下のようなことを考えました。 CI以外に、コミット前のテストにも使えるようなイメージにすること コマンド一発でビルドとテストが動作すること 無駄な処理をしないこと その結果、以下のような実装になりました。 テストに必要なソフトウェア群をインストールしたイメージを Docker Hub にアップロードしておく テストには、1.

    knjname
    knjname 2017/12/28
    Dockerに限らずアーティファクトリポジトリ経由させると捗るパターンは割とある。ローカルビルドしてあげる方法もとれる。
  • IPv6って速いの?:Geekなぺーじ

    最近、たまに「IPv6って速いんですか?」という質問をされることがあります。 それに対して意図的に非常に雑な回答をする場合には、「はい。IPv6を使うと速くなる場合があります。」と答えるようにしています。 今回は、「IPv6の方が速い」となる可能性がありそうな場合をいくつか紹介します。 IPv4 PPPoEを避ける場合 「IPv6を導入するとインターネットが速くなる」と日国内で言われている状況があります。 NTTフレッツ系のIPv4 PPPoE利用時に、NGNでの網終端での輻輳が発生している場合があり、IPv6 IPoE(参考:IPv6 IPoEの仕組み)を利用することでIPv4 PPPoEを利用せずにインターネットとの通信が可能になるために、「IPv6の方が速い」という状況が発生するというものです(IPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEは別なので、IPv6 PPPoEを使うことでも

    knjname
    knjname 2017/12/28
  • 2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!|転職ドラフトReport

    「いま、どのエディタが一番人気なのか」 宗教戦争※になぞらえるほどの議論を巻き起こすこの問題に、転職ドラフトチームはデータから答えを出してみたいと思います。 すでに登録済みの方はご承知のとおり、転職ドラフトの登録フォームには「好きなエディタ」を入力する項目が用意されています。そのデータを集計の上、審査を通過したユーザーのみを対象として、「昨対比」「年代比」「言語別」といった多視点から分析を行なってみました。 さて、あなたが愛用するエディタはいったいどこに位置しているでしょうか?(どんな結果になっていても怒らないでください…) 【集計対象】 転職ドラフトの審査を通過したユーザー1642人 【目次】 2017年度版 エディタ使用率を大公開! ヤングVSアダルト!年代別エディタ使用率比較 エディタ別 指名率&指名数比較 エディタ別 GitHub&Qiita入力率 プログラミング言語別 エディタ使

    2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!|転職ドラフトReport
    knjname
    knjname 2017/12/28
    Vim使いの一番の問題はVimが得意な者が少ないこと
  • QiitaのCSS構成2017 - Qiita

    この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の18日の記事です。去年に続き、2017年の Qiita の CSS 構成について述べます。 2016年版はこちら: QiitaのCSS構成2016 プリプロセッサー 2016年は CSS のビルドフローで一貫して PostCSS を使っていましたが、2017年では プリプロセッサーとして Sass (node-sass) を使っています。 プリプロセッサーとして PostCSS を使わなくなった最大の理由は @apply ルールが仕様から落ちた ことです。@apply は Sass でいう引数なしの mixin みたいなもので、Chrome の Canary では実装されていた時期がありましたが、消えてしまいました。 おそらく CSS Nesting Module や CSS Extend Rule も落ちると思

    QiitaのCSS構成2017 - Qiita
    knjname
    knjname 2017/12/28
    最新すぎるCSSやJSが辛いというよりPostCSSやbabelでマクロ泥団子になって独自言語仕様状態になる手前で引いてみる態度が必要
  • アマゾンジャパンに措置命令=二重価格で割安見せ掛け-消費者庁:時事ドットコム

    アマゾンジャパンに措置命令=二重価格で割安見せ掛け-消費者庁 「アマゾンジャパン」に対する景品表示法違反の措置命令について説明する消費者庁の笠原慎吾上席調査官=27日午後、東京・霞が関 不当な二重価格表示をしたとして、消費者庁は27日、ネット通販大手「アマゾンジャパン」(東京都目黒区)に対して、景品表示法違反(有利誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。 イエローハットに措置命令=二重価格表示で違反 消費者庁によると、同社はウェブサイトの商品ページで、メーカー小売価格より高かったり根拠がなかったりする金額を「参考価格」として掲載。実際の販売価格との差を大きくすることで、割引率が高いように見せ掛けていた。 違反認定したのは、2014年10月~17年7月にかけて参考価格を表示していたクリアホルダーや甘酒など5商品。販売価格が600円程度の甘酒の参考価格を3780円と表示するなどしていた。 ア

    アマゾンジャパンに措置命令=二重価格で割安見せ掛け-消費者庁:時事ドットコム
    knjname
    knjname 2017/12/28
  • Amazonフレッシュが便利すぎて、最近Amazonフレッシュ以外から、生鮮品買っていない - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    家の冷蔵庫の中の材は、今年の10月以降、ほぼ100%アマゾンフレッシュです。 写真は、今日届いた材です。これで合計14,000円位です。大体、5日に1日ぐらい頼んでいます。今回は、お正月に向けて、いちごとか、牛肉をけっこう買ったので、少し普段より高くなりました。 なぜ5日かと言うと、肉の賞味期限の問題と、家の冷蔵庫のキャパシティーでちょうど良いサイクルが5日だからです。 これぐらいの材量ですと、冷蔵と冷凍に分けて4袋位で届きます。 値段は、私がこれまで使っていたネット系スーパーだと、IYならいい勝負、西友に比べるとちょっと高い、くらいです。ただ地元のリンコスやピーコックに比べると、ずっと安いです。 そして何がこれまでのネット系スーパーに比べて決定的に便利かと言うと 注文してから配達までの時間が非常に短いこと に尽きます。 大体、夜に思い立つと、翌日の朝からお昼過ぎまでの時間帯でもう届

    knjname
    knjname 2017/12/28
    時間感覚は話の限りだとネットスーパーよりやや早いぐらいかなあ。鮮度の方が気になる。諸条件あわせると革新的とは思えなかった。というか地元に来て欲しい。
  • ホットクックのかき混ぜ棒(まぜ技ユニット)の威力はホワイトシチューを作るとわかる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    まぁ、あんなスカスカの冷蔵庫の材料で何ができるのかと不思議がると思いますが、とりあえず今日は晩ご飯用にホワイトシチューを作りました。 私は生放送があるので、早めにべて仕事に行き、夜に保温している状態で、子ども(といっても、もうけっこう大きい)だけべます。 材料は シチュー用豚肉300グラム、赤パプリカ1つ、エリンギ1パック、茄子3、ピーマン3個、玉ねぎ1個 です。これを刻んで鍋に入れると、ちょうど1キロ位です。 で私は料理は、原則として材料重量比で水分や塩分を決めることにしています。なので、1キロの野菜と肉なら 20%相当の水 3%相当の小麦粉(とろみ付け用) (1キロの野菜と肉+20%の水+20%の牛乳、ただし、これは後入れ)×0.6%の塩分、すなわち、野菜と肉に対しては、0.84%の塩分 でスタートします。 小麦粉と塩を振りかけたところ。あとでちゃんと混ぜてくれるので、振りかけて

    ホットクックのかき混ぜ棒(まぜ技ユニット)の威力はホワイトシチューを作るとわかる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    knjname
    knjname 2017/12/28
    なるほどー。小麦粉入れてシチューにいけちゃうのはいいなあ。
  • 2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita

    この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の14日目の記事だよ。Hyperapp という JavaScript ビューライブラリを自作しているので、その説明と作った理由について話す。 Hyperapp ができるまでのプロセスや、どんな価値観で作ったかなどを書く。新しいフレームワークを作る時の参考になれば嬉しい。 Hyperapp とは? Web アプリのフロントエンドJavaScript ライブラリ。React, Preact, Vue といった代表的なものよりもずっと小さく、1 KB という超軽量サイズ。他のライブラリに依存することなく使えて、さらにスピードもある Elmアーキテクチャーに基づいてて、アプリケーション設計はElmReact、Reduxと似てるけど、ボイラープレートは少ないし、TypeScriptにも対応して、とにかくシンプル。 El

    2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita
    knjname
    knjname 2017/12/28
    いい加減他人の評判だけでフロントエンドを見る癖をやめればいいのにやめない人が毎度文句だけいい何ももたらさないのは問題
  • Prometheusでのさまざまな監視データ取得法 | さくらのナレッジ

    Prometheusでは、Prometheus Serverが監視対象にアクセスしてデータを収集するアーキテクチャを採用している。このデータ収集のためのアクセス先(エンドポイント)は「exporter」と呼ばれており、さまざまなソフトウェアやハードウェア向けのものが提供されている。今回はこのexporterについて、独自のデータ取得方法なども含めて紹介する。 公式exporterとサードパーティによるexporter Prometheusのアーキテクチャは前々回の記事で詳しく紹介しているが、Prometheus Serverが監視対象にアクセスしてデータを収集するような構成(Pull型アーキテクチャ)となっている(図1)。このようなアーキテクチャにおいては、監視対象ごとにPrometheus Serverにデータを渡すためのexporterを用意する必要がある。 図1 Prometheus

    Prometheusでのさまざまな監視データ取得法 | さくらのナレッジ
    knjname
    knjname 2017/12/28
  • クラウド時代にPostgreSQLはどう進化する? 世界の"イシイサン"が「AWS re:Invent 2017」で示したPostgreSQLの方向性 | gihyo.jp

    クラウド時代にPostgreSQLはどう進化する? 世界の"イシイサン"が「AWS re:Invent 2017」で示したPostgreSQLの方向性 「今回、この場ですばらしいゲストをお迎えできることを心から嬉しく思う。18年にも渡ってPostgreSQL開発者として活動をされてきたPostgreSQLの世界的リーダーの"イシイサン"を紹介したい」―11月28日(米国時間⁠)⁠、米ラスベガスで開催されたAWSの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2017」で行われたとあるセッション、そこでAWSAmazon RDS/Aurora/RDS for PostgreSQL部門のゼネラルマネージャであるマーク・ポッター(Mark Potter)氏から呼ばれて登壇したのはSRA OSS, Inc 日法人社長の石井達夫氏でした。稿ではその石井氏によるセッション「Report fro

    クラウド時代にPostgreSQLはどう進化する? 世界の"イシイサン"が「AWS re:Invent 2017」で示したPostgreSQLの方向性 | gihyo.jp
    knjname
    knjname 2017/12/28