ソ連に関するkodai795のブックマーク (319)

  • モスクワの地下鉄の運転手になったエチオピアの将校とモスクワ大学の文献学者

    背が高く、笑顔が素敵なヴォルクはモスクワの地下鉄のレジェンドである。なぜ「地下の住人」になったのかと問うと、恥ずかしそうに「偶然なんです」と答える。 エチオピア空軍の若き中尉はソ連時代に交換留学でこの国にやってきた。まず1985年にジョージアで、その数年後にアゼルバイジャンで学んだ。しかしここでヴォルクが社会主義の建設について学んでいる間に、母国エチオピアでは内戦が勃発し、「旧型」の軍人は新しい国家には必要なくなってしまう。と子どもたちはロシアには来たがらず、そのままエチオピアに残った。そしてその数週間後、ソ連邦が崩壊。バクーの外国人学生たちはモスクワに送られることになった。 彼はモスクワで「難民」としての地位と労働許可証を得た。しかし経済危機の時代、仕事を見つけることは容易ではなかった。そのとき、ロシア人のガールフレンド、オリガが地下鉄のデポに行ってみてはと助言したそうだ。彼は機械に詳

    モスクワの地下鉄の運転手になったエチオピアの将校とモスクワ大学の文献学者
    kodai795
    kodai795 2019/09/10
    他にもカザンには元エチオピア軍将校のバス運転手がいるらしいね。
  • 半世紀前の手紙 旧ソ連から米へ流れ着く SNSで送り主判明 | NHKニュース

    SNSの投稿がきっかけで、旧ソビエト時代に海に「投かん」した手紙が半世紀を経てアメリカに流れ着いたことを送り主の86歳のロシア人男性が知ることになり、ネット上では今の時代ならではの出来事と驚きを持って受け止められています。 文章がロシア語だったことから男性はSNSで情報提供を求めたところネット上で拡散し、手紙には「この瓶を見つけた人は知らせてください」と書かれていることが分かりました。しかし、送り主に関する情報についてはウラジオストクの住所しか記されていませんでした。 その後、ロシアの国営テレビが追跡調査をしたところ、送り主は86歳のロシア人男性であると特定しました。この男性は旧ソビエト時代の1969年、船員として乗っていた船から手紙を瓶の中に入れて極東の海に投かんしたということです。 アメリカにたどりついた手紙を写真で確認した男性は「こんなに遠くまで届くとは思わなかった」と驚いた様子で話

    半世紀前の手紙 旧ソ連から米へ流れ着く SNSで送り主判明 | NHKニュース
  • 性的虐待と暴力の果てに、10代の3姉妹は決意した─「父親を殺そう」 | ロシアを揺るがす悲痛な殺人事件

    今、ロシアで大きく報道されている事件がある。モスクワである男が殺された。遺体には40ヵ所以上の刺し傷が見つかった。 その犯人として逮捕されたのが、被害者の実の娘たちの3姉妹。全員10代だ。この事実だけでも衝撃的だが、大きな議論を呼ぶことになったのはその犯行動機。 娘たちはこう話した。「父親からの虐待から逃れるためだった」──。 娘たちは決意した。「父親を殺そう」 【殺人事件】 2018年7月27日の晩、モスクワ市内にあるアパートの階段の踊り場で中年男性の他殺体が発見された。殺されたのはミハイル・ハチャトリアン(57)。頭や胸を約40ヵ所も刺されていた。翌日、殺人容疑で逮捕されたのは被害者の3人の娘、クリスティーナ(19)、アンジェリーナ(18)、マリア(17)だった。 3人はすぐに容疑を認めたが、この父殺しの背景には壮絶な家庭内暴力と性的虐待の事実があった。 【事件の詳細】 警察の捜査と姉

    性的虐待と暴力の果てに、10代の3姉妹は決意した─「父親を殺そう」 | ロシアを揺るがす悲痛な殺人事件
  • 旧ソ連の夏 かつての子どもたちは夏休みをどう過ごしたか

  • ワーナー・ブラザーズが『スーパーマン:レッド・サン』を映画化 何が期待できるか

    DCコミックスの新しいアニメーション映画の制作が進んでいる。ワーナー・ブラザーズが、スーパーマンを共産主義国という別世界に置いたコミックス・シリーズを基に、2020年に公開予定の作品を作っているという。スーパーマンのファンが新しい映画に期待できることをいくつか挙げよう。 スーパーマンの出自はウクライナ 架空のスモールヴィルがあるとされるのは通常アイオワかカンザスだが、共産主義世界に生きるスーパーマンの分身は、ウクライナの集団農場の出身だ。これだけでも壮観なショーが期待できる。ソ連時代のウクライナの際立った訛りを模倣しなければならない声優のプレッシャーは大きい。 悪役は(ほとんど)すべてアメリカ人 メインの悪役はアメリカ人の天才、レックス・ルーサー博士だ。彼は、スーパーマンが米国ではなくソ連に降り立ったというただそれだけの理由で、大統領を操って彼を倒そうとする。レックスは、スーパーマンが善行

    ワーナー・ブラザーズが『スーパーマン:レッド・サン』を映画化 何が期待できるか
  • 第二次世界大戦後、ソ連の傷痍軍人に何が起きたか:暗い噂は果たして真実か

    ソ連は、第二次世界大戦後で戦った身体障害者のために、特別な療養所を組織した。そこは劣悪な条件だという噂が囁かれた。だが、様々な情報を総合すると、それが事実と異なることが分かった。なぜそんな噂が流れたのか。そして傷痍軍人をめぐる真相は?… 「腕や足のない、何十万もの障害者が、駅や路上その他の場所で、人々に懇願し、物乞いをしている。勝利を収めたソビエト市民は、彼らからあからさまに目をそらしている。勲章やメダルが彼らの胸に輝いているが、その彼らが料品店の近くで釣銭を乞うている!こんな状況はがまんできない!どうにかして彼らをどこかへ片付けてしまえ。元の修道院とか島へでも送ってしまえ…。こうして数ヶ月のうちに、ソ連では、通りからこの『恥さらし』を一掃した。かくして、これらの救貧院が生まれたのだ…」 レニングラード(サンクトペテルブルク)出身の美術史家エヴゲニー・クズネツォフは、ロシア土からの、第

    第二次世界大戦後、ソ連の傷痍軍人に何が起きたか:暗い噂は果たして真実か
  • クトゥーゾフの窓から:ウクライナ危機の現場を歩いた(8) 残された傷跡 東部クラマトルスク | 毎日新聞

    5年前には武装勢力に占拠されたクラマトルスク市の中心部だが、平穏を取り戻していた=2019年7月11日、大前仁撮影 ウクライナ東部では2014年春、ロシアの支援を受けた武装勢力がドネツクなど主要都市の占領を始めた。一部の都市はウクライナ軍が同年夏に解放したが、5年が過ぎても当時の記憶が生々しく残されていた。これらの都市の一つであるクラマトルスクで関係者の話を聞いた。 親露派の武装勢力がクラマトルスク市庁舎を襲い、占拠したのは14年4月12日だった。ロシアウクライナ南部クリミアを強制編入してから1カ月となるのを前に、ドネツクなど東部でも混乱が広がり始めていたころだ。「初めのうちはこれが現実に起きていることとは理解できなかった」。5年前の悪夢を振り返ると、女性副市長のスベトラーナ・ファリチェンコさん(54)は表情を曇らせた。

    クトゥーゾフの窓から:ウクライナ危機の現場を歩いた(8) 残された傷跡 東部クラマトルスク | 毎日新聞
  • レズビアンのイメージで一躍有名になったポップスデュオt.A.T.u.の2人に何があったか?

    かつてロシアの16歳の2人の少女が、互いへの愛を歌った曲を引っさげて、世界のヒットパレードに旋風を巻き起こした。2人がデュオを解散してから10年が過ぎたが、この間2人は精神科医に通い、外国に移住し、ガンと闘い、声を失った。 シングル曲「All the Things She Said」は2002年、ユリヤ・ヴォルコワとエレーナ・カーチナという2人のポップスデュオによってリリースされた。学校の制服(チェック柄のミニスカートに白いハイソックス)に身を包んだ16歳になったばかりの2人の女の子がカメラに向かってキスをし、お互いをどれだけ愛しているかを歌にした。 しかし実際、彼女たちがレズビアンだったことは一度もない。レーナは2013年にDaily Beastからのインタビューに応え、「あれは役を演じていたようなもの。わたしは一度もレズビアンだったことはないし、女の子を好きになったこともない」と告白し

    レズビアンのイメージで一躍有名になったポップスデュオt.A.T.u.の2人に何があったか?
  • 皇帝一家殺害を指揮したユロフスキーはどんな人物か?

    この忠実なボリシェヴィキ、ヤコフ・ユロフスキーは、最後の皇帝ニコライ2世とその一家を「撃て!」と、死刑執行人に命じた当人だ。だが、長い歳月が経っても、ユロフスキーは自分の行動を決して後悔しなかった。 周知のように、ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世は、1918年7月17日に処刑された。このとき、ボリシェヴィキの警護兵が皇帝とその家族全員――すなわち、4人の娘と息子、そして5人の使用人――を銃殺した。 この惨劇は、エカテリンブルク(モスクワ東方1700 kmに位置するウラルの主要都市)の、いわゆる「特別な目的の家」の地下室で起きた。ここに1918年4月以来、元皇帝とその一家が幽閉されていた。 このボリシェヴィキの処刑隊(5人)を率いていたのがヤコフ・ユロフスキー(1878~1938)だ。こわい黒い口髭を生やしたこの男は、地元の「チェーカー」(秘密警察)で働いていた。彼は、そのときも冷酷に振る

    皇帝一家殺害を指揮したユロフスキーはどんな人物か?
  • 現代に残るチュヴァシ人の異教:古来の祭を現場からリポート

    タタルスタン共和国(ヴォルガ川沿岸に位置)のイスラム教徒の中に混じって、今なお、テュルク系民族のチュヴァシ人が古来の異教を信仰している村がある。キリスト教化もイスラム教化も奇跡的に免れた人たちだ。彼らは、古より伝わる宗教儀式を――生贄のそれも含めて――積極的に行っている。その一つをロシア・ビヨンドの記者は目にすることができた。 我々は、午前6時10分前に、スターロエ・スルキノ村にやって来た。毎年恒例の祈祷式「ウチュク」を見るためだ。 村の向こうの野原には、住民と招待客が集まりつつある。最高神「トゥラ」に幸福をお授けくださいと祈るためで、供物として生贄の動物を捧げる。 私は、この祈祷式が、生贄の牡牛の肉が入ったお粥をすることで終わるのを知っていたので、背筋がゾクゾクした。 店でステーキを買うときは、何でもないことのように思える。でも、牡牛をこの目で見るとなると話は別で、すごく可哀そうだ。牡

    現代に残るチュヴァシ人の異教:古来の祭を現場からリポート
  • ラヴレンチー・ベリヤに関する5つの事実:ソ連核開発の組織者の素顔は

    この鼻眼鏡をかけた、ずんぐりした男は、依然としてスターリン時代の最も象徴的な人物の一人だ。ラヴレンチー・ベリヤは、抜け目がなく悪辣で、勤勉だが快楽主義者だった。しかし、人々があまりに彼を恐れていたことが、結局、彼の失脚と死にもつながった。 ボスの独裁者ヨシフ・スターリンと同じく、ラヴレンチー・ベリヤ(1899~1953)も、グルジア(ジョージア)で生まれ育った。 グルジア人に近い少数民族、ミングレル人で、ロシア革命後の内戦の期間(1918~1921)に彼は、グルジアに隣接するアゼルバイジャンで、ボリシェヴィキのためにスパイ活動と秘密作戦を専ら行っていた。 後にベリヤは、ソ連の秘密警察「チェーカー」(正式名称は反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会)のために働くべく、グルジアに戻った、 ベリヤは、グルジアで出世階段を駆け上がった。1930年代、スターリンがグルジアの古参の共産主義者たちを

    ラヴレンチー・ベリヤに関する5つの事実:ソ連核開発の組織者の素顔は
  • ロシア語に入ってきた外来語の「第二の人生」

    トルコ語では、この単語は、「停車場、停留所」を意味する。たとえば、「バス停」だ。しかしロシア語では、durak (ロシア語表記はдурак)は「ばか」を意味する。おそらく、この単語は、トルコとの貿易を通じてロシア語に入って来たのだろう。これはかなり明らかなことだと思うが、「ばか」は、いわば、知的発達の「停止」に見舞われた人だと言えよう。 divan(ソファ)、トルコ語 ペルシア語では、dīwānは「リスト」や「名簿」などを指す。つまり、ペルシャ、トルコ、アラブの貴族や軍人を含む、官吏および軍人の任務に関する記録が記されたリストを意味していた。 時が経つにつれて、そのようなリストが作成された事務所、より広くは、公務についている人々の集団、グループを指すようになった。 オリエントの伝統では、そうした集団に属する人は、大抵は、柔らかいクッションで覆われた長くて低いソファーに座っていた。歴史的にロ

    ロシア語に入ってきた外来語の「第二の人生」
  • 1990年代に自動車をアップグレードしたヘンなモノ15選

    1990年代の「ワイルド」なドライバーたちは、ぬいぐるみのようなハンドルを握って街を走り、屋根にニセのアンテナをつけ、フリンジをこよなく愛した。 市場で売られている既成のカバーをつけることもあったが、カラフルな配線や革の端切れ、もしくは青色の絶縁テープなど、手軽なものを使う場合が多かった。とくに前衛的な人々はフェイクファーをハンドルに巻きつけていた。それはまるでくたびれたクマのぬいぐるみを握っているように見えた。 美しさという観点から見れば、意見が分かれるところだが、こうすることによって、ハンドルの摩耗を防ぎ、必要以上にハンドルに汗をつけずに済んだ。ハンドルカバーはトラックの遠距離運転手にとっては「マストハブアイテム」であった。トラックのハンドルは濡れた石鹸のようにツルツルしていたからだ。 2/ 扇風機 このデバイスはエアコンのない人たちが使っていた(つまりほぼすべての人)。のちに、市場に

    1990年代に自動車をアップグレードしたヘンなモノ15選
    kodai795
    kodai795 2019/07/03
    扇風機とフリンジは現地で見たことがある。
  • ロシア正教徒が信じる三つの魅力的な奇跡譚

    20世紀に神父のセルゲイ・セマコフによって描かれたイコン「ラドネジの聖セルギイと聖ドミートリー・ドンスコイ」。 Sputnik ロシア正教会は、宗教史の中のある瞬間や出来事を崇めている。そのなかには、タタール軍からのモスクワの防衛、聖体拝領、イコンの出現などが含まれており、教会はこれらの出来事を奇跡だと考えている。

    ロシア正教徒が信じる三つの魅力的な奇跡譚
  • ロシアや東欧ブランドが揃うBUNKER TOKYOが原宿に

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    ロシアや東欧ブランドが揃うBUNKER TOKYOが原宿に
  • 女性的でない職業の女性:スカートを穿いたプロレタリアの10枚の写真

    ソ連は男女平等のユートピアと呼べる場所だった。女性が政府の高い役職に就き、学者として働き、戦場で戦い、男性と共に工場や重要な建設現場で働いていた。 もちろん革命前のロシアでも女性の労働力は活用されていた。主に農業の重労働だった。草刈りや収穫作業から離れられない女性が畑で出産することも多かった。 後に雇用労働が現れ、身分の低い人々は少しでも稼ぐ機会があれば見逃さなかった。イリヤ・レーピンの絵画『ヴォルガの船曳き』を思い出してほしい。この写真は女性たちが名画さながらの作業を実践している様子を捉えたものだ。ちなみにスラ川はヴォルガ川の支流である。 2.「コムソモールの呼びかけで鉱山へ!」、1930年

    女性的でない職業の女性:スカートを穿いたプロレタリアの10枚の写真
  • ソビエト版NATO「ワルシャワ条約機構軍」の誕生から解体まで

    数十年間にわたり、ワルシャワ条約機構軍は、破壊し得ぬ強力な軍隊に見えた。しかしこの巨人は、いわば粘土の足を持っており、外部からの攻撃なしで、瞬く間に崩壊した。 西側では、ソ連は常に残酷な侵略者であったという見方が一般的だ。しかし、多くの人が忘れているが、1949年に最初に軍事的、政治的な同盟「北大西洋条約機構」(NATO)を創設したのは、ほかならぬ西側だった。ソ連がこれに対応策をとったのは、ようやくその6年後のことだ。 ロンドンの会議にて。左から右:アルフレド・グルンター、ホイト・ヴァンデンバーグ、オマール・ブラッドレー、ルイス・デンフェルド、ウィリアム・テッダー、ウィリアム・スリム、フレーザー元帥、ウィリアム・エリオト。 Getty Images ソ連は1955年までNATOに反応しなかった。同年、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)は、このブロックに加わった。これは、ポツダム協定への直接の違反

    ソビエト版NATO「ワルシャワ条約機構軍」の誕生から解体まで
  • なぜスターリンは極東にユダヤ自治州を建設したか?

    ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンは、1920年代に、ユダヤ人たちにその「故郷」を与える考えを支持し、極東のアムール河岸に「ユダヤ自治州」が創設された。だが結局、このプロジェクトは失敗に終わる。その原因としては、自治州が極東の僻遠の地に位置していることが大きかったが、それでも、今なお自治州は存在している――ユダヤ人は、全人口の約1%しか占めていないにもかかわらず。 20世紀初頭は、ロシアのユダヤ人にとって厳しい時代だった。彼らは、ゲットーのなかでのみ生きることを許され、しばしばポグロムに遭った。例えば、第一次革命が起きた1905年には、政情不安に起因する迫害で、約800人が死亡している。 ゲットーは1917年の2月革命後に廃止されたが、他の民族と同様にユダヤ人は、内戦(1918~ 1921)の間に、恐るべき犠牲を払った。あらゆる軍事勢力から略奪、迫害を受け、故なくして多くの者が殺された。 統計

    なぜスターリンは極東にユダヤ自治州を建設したか?
  • 日本人がロシア人のためロシア語で描いているマンガ、『すっぽんとねこみしか』の作者に話を聞いてきた

    人がロシア人のためロシア語で描いているマンガ、『すっぽんとねこみしか』の作者に話を聞いてきた 2019年1月23日 インタビュー, ステマ すっぽんとねこみしか, マンガ, ロシア

    日本人がロシア人のためロシア語で描いているマンガ、『すっぽんとねこみしか』の作者に話を聞いてきた
  • ハリウッドがいかにソ連史に関する嘘を育んでいるか

    George Mendeluk/Roadside Attractions, 2017; Daniel Espinosa/Worldview Entertainment, 2015; Edward Zwick/Bedford Falls Productions, 2008 ロシア人の多くは、ロシア(あるいはソ連)を描いたハリウッド映画やイギリス映画を観て顔を手で覆いたくなった経験を持つことだろう。スクリーンに映るナンセンス、でたらめ、嘘の数々を目にして、ロシア人は西側の人々が彼らを映画で描き出す方法を特徴付ける言葉として「クリュクヴァ化」という新語を思いついた。「クランベリー」を意味する「クリュクヴァ」が語源だが、この語は俗に「見せかけのもの」を意味する。ロシアを描いた映画ロシア国外の観客に向けていかにステレオタイプ化されて作られてきたかを示している。 ここで皆さんに、ソ連史上の出来事を題

    ハリウッドがいかにソ連史に関する嘘を育んでいるか
    kodai795
    kodai795 2019/05/13
    どれも見たいけど日本で配信しているのはほとんど稀だな……。